
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
杞憂だと思いますが、ちょっと一言。
電流はプラスからマイナスに流れる。プラスの方が電位が高く、マイナスの方が電位が低いから。と決めておいて、実は電流の正体は電子の流れで、電子はマイナスからプラスに流れていた。電子から見れば、マイナスの方が「電位」が高く、プラスの方が「電位」が低い。だから、電子はマイナスからプラスに流れる。不幸にも人類は2者択一の賭けに負けた。電流の流れる方向と電子の流れる方向が一緒だったら、複雑なこと考えなくていいのに。という前置きで。本題。電子を中心に考えると、「電位」はマイナスのほうが高く、プラスの方が低い。だから、電子は、マイナスからプラスに流れる。マイナス極とアースの間は電位差がゼロなので、電子は流れない。と書いてみたものの、ちゃんと、「電子の流れが電流と逆となるとマイナスが電位が高く、プラスが低いと考えてしまいます。そうなると、電位が高いマイナスの電子が」と書かれているので、マイナスからプラスに電子が流れていくという結論になるのではないでしょうか。「プラスへいかず、すぐ近くのアースへにげてしまうのかと思うのです。」というところは、私にはちょっとわかりません。プラスの方が低いのになぜ、「プラスにはいかず」とお考えになるのですか。それと、マイナス極とアースの間の電位差はゼロですよ。もう一度ちょっとお考えになって、またわからなければご質問ください。ポイントは、電流と電子の流れが逆だから・・・ということと、マイナス極とアースの間は電流で考えても電子で考えても電位差ゼロといところです。
この回答への補足
回答ありがとうございます
>プラスの方が低いのになぜ、「プラスにはいかず」とお考えになるのですか。それと、マイナス極とアースの間の電位差はゼロですよ。
その通りですね
ただ、電子の流れで考えると、電位の高いマイナス側にアースがあるわけで、本来の低い電位側を大地に接続して電位を安定させることができないと思うのです
No.12
- 回答日時:
違います。
かりにそのようなことが起こったとすると,電池とその抵抗とでできている回路全体が正に帯電してしまいます。
そうなると,当然電子引き戻されてアースに流れなくなりますよね。
つまり,ちょっとでもアースのほうに電子が流れると回路全体が正に帯電するためにアースには流れないで,電池の正極につながっている抵抗のほうに向かって電子は進むのです。
No.11
- 回答日時:
↓マイナス極 ↓アース
_____________________________
/
/
____/
↑
プラス極
電位は図に描くとこんな地形図になります。
マイナス極から出た電子はプラス極に流れる(落ちる)でしょう。これが電位の考え方です。マイナス極とアースの電位差がゼロとはこういうことです。

No.10
- 回答日時:
親さんにはうっとうしいのかも知れないのかもしれませんが再度投稿します。
何が支配的かって考えてみるのはどうでしょうか?
基本は乾電池のプラスとマイナスと負荷で構成されている回路だと思います。電磁気学を学ぶと電気的な基準点が大地であると認識します。
アースと乾電池のマイナスが同電位ではないと言う錯覚が今回の疑問をもたらしたのではないでしょうか?それは人間が主人公だとするあなたの傲慢な部分を示しているんですよ(笑)。フリーエレクトロンの立場に立って考えて見てください。
No.9
- 回答日時:
#6>電位の高いマイナス側にアースがあるわけで
電位の高いマイナスは、何に対して高いのかを考える必要があると思います。
例えば、鳥は高電圧の電線に止まっても感電しませんが、それは、電位差がないためです。
No.8
- 回答日時:
#6でも仰ってますが、マイナス極にアースをつないだわけだから、
マイナス極とアースの電位差は0ですからマイナス極からアースには、ながれません。(+極との間には電位差があるので流れます)
もし、アースへ流れるとすると、電位差があるということです。(そして、電位差は無くなります)
実際に、車なんかのバッテリはマイナスが(車体)アースされてて、電気流れてますよね。
No.5
- 回答日時:
|---
+ |
電 抵
池 抗
- |
|---
アース
でしょうか。
アースには行きだけで戻りの線がありませんから、
継続的には電流は流れません。
電流の流れと電子の流れを両方考えると混乱しますので
電流の流れだけ考えてその逆のルートを電子が流れると考えたほうが楽です。

No.4
- 回答日時:
電位差により電流が流れる訳で、アースとは違う気がします。
アースと電池のマイナスが繋がっていれば電位差はゼロです。電流はダムの水のように高い所から低いところに落ちます。電位差がその高さに例えられ電流が水の流れと対応してます。
一方で電子に注目するとその逆となるわけですが、電子を水中の泡=空気として捉えて見てはいかがでしょうか?雷は地面から電子が空に向かっているようです。つまりこれは空と地面間の電位差で電子が流れると解釈できます。乾電池の場合はどうでしょうか?乾電池は電気を化学エネルギーとして蓄えております。つまり乾電池内の化学変化により電子が動くわけです。アースされて無くても豆電球は点きますが乾電池のプラスと地面を繋いだら点きませんね。なぜ点かないのか?と考えると、回路が出来てないからではないでしょうか。
アースって人体と同電位にする為のものであって、回路的には関係ないと思います。何とキャッチボールしているか、について考えるといいかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 電気工事士 送電線があるのに返電線がないのはなぜですか? 5 2023/05/22 17:33
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーの充電方法の違い 3 2022/09/25 07:49
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のアースの配線の仕方に...
-
感電
-
動物にかまれたコードで感電は...
-
溶接の接地(アース)が取れてい...
-
アーク溶接の感電の仕組みが調...
-
卓上食洗機で感電することはあ...
-
外装が金属筐体の電気機器に手...
-
自作PCの漏電(?)について
-
電気
-
感電したかもしれません
-
これって感電??ウェットティ...
-
電気に感電している人がいます...
-
ボタン電池で感電はしますか? ...
-
ノートPCを触ってピリピリする
-
絶縁トランスの役目(漏れ電流...
-
マイナスとアースの違いは?
-
木ネジが電線と接触したら?
-
妊婦ですが感電しました。胎児...
-
マイナス側から出た電子はすぐ...
-
検電ドライバー
おすすめ情報