![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
もう答が出ているようなので、こまかい注意だけ述べます。
因数の候補を作るときに(直前の数+1)は感心しません。2以外に偶数の素数はないわけですから、4,6,8‥は飛ばします。
また、3の倍数を飛ばすためには、+2、+4、+2、+4 とすべきでしょう。
なお、√Nより大きい数は試す必要がない、ということも盛り込むべきです。
No.5
- 回答日時:
>breakというのは、初めて聞くのですが・・・
break とはループをそこで強制終了させるための命令です。
以下の例では n=0,1,2,3,4.....999 までループするはずですが
途中で処理を打ち切る必要がある条件が成立したとすると
n は 999 に達する前にループを抜け出します。
例)
int n = 0;
if(n = 0; n < 1000; n++) {
// ... 何らかの処理
if(何らかの終了条件が成立) {
break;
}
}
またループが二重になっている場合は内側のループを脱出します。
以下の場合(2)のループを抜け出す場合があるということです。
jは0~99まで必ずループしますが
kは50~99を全部ループする場合もあれば途中で終わる場合もあります。
for(int j=0; j<100; j++) { // (1)
for(int k=50; k<100; k++) { // (2)
if(何かの条件) {
break;
}
}
}
>これにそのbreak構文というのを挿入すれば完成でしょうか・・
んー。もう少し足りないですね。
>else if (k%m !=0) System.out.println("素数である");
これだと前回説明したように
全部の数で割れるかどうかの判定を行う前に結果を表示しているのでまずいですね。
こんな感じにしてみたらいかがでしょう。
for ( ;k<=n ;k++){
boolean isSosu = true; // フラグを使って
// その数が素数であると仮設定します
for (;m<=(n-1) ;m++) {
// ここで素数かどうか判定
// 素数でないことが判明したら
// isSosu = false; に設定して break;
}
// 内側のループが終わった、
// ここで結果を判定、表示します。
// if文でフラグを判定
}
もうひとつ。
println ですけれど…「何が」素数か素数でないのかがわからないので
println(k + "は素数である");
println(k + "は素数ではない");
とした方がいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
おおお。
なかなかいいですね。でも問題の箇所があります。
>for (;m<=(n-1) ;m++)
for (m=2;m<=(n-1) ;m++)
としないと k=3以降 を計算するときは m の値は増えたままですので
おかしなことになります。m=2 にもどしてやる必要があります。
ついでに { もつけましょう。
>if (k%m ==0) System.out.println("素数ではない") ;
break がないので、「素数ではない」が何度も何度も表示されてしまいます。
>else System.out.println("素数である");
たとえば 9 が素数であるかどうか判定する場合
2,3,4,5,6,7,8 までの数で割ってみて、どれで割っても
あまりが出ない場合が「素数」ですので1回の割り算では判定できません。今のままのコードでは 9%2 を計算しただけで判定しているので「素数である」になってしまいます。なので 2~n-1 までの判定がすべて終わったあと、「素数である」は表示しないとなりません。
「素数でない」のは1回でも当てはまれば、そこで打ち切ればいいので break; します。
おぉ!添削までしてくださるとは!多謝多謝です!
breakというのは、初めて聞くのですが・・・よろしければ使い方を教えてくださいませんか?
アドバイスの結果、このようなプログラミングになったのですが、これにそのbreak構文というのを挿入すれば完成でしょうか・・
int n=Integer.parseInt(args[0]);
int k=2;
int m=2;
for (;k<=n ;k++){
for (m=2;m<=(n-1) ;m++){
if (k%m ==0) System.out.println("素数ではない");
else if (k%m !=0) System.out.println("素数である");
}
No.2
- 回答日時:
課題か何かでしょうか?
とりあえず、ベタな解き方でヒントだけ。
例えば1から1000のうちの数字の中から素数だけを抽出するとすると、
for 文で1から1000までループします。この時のループ値をNとします。二つ目のループで2からN-1までループします。この時のループ値をMとします。
NをMで割って、再びMを掛け算してみます。
元のNになれば割り切れたということ(ここでIF文を使う)なので、素数ではないのでループをブレイクします。二つ目のループで2~N-1まで繰り返しても割り切れなかった場合は素数ですので
画面にプリントします。
これをループ値Nで1~1000まで繰り返します。
割り切れるかどうかの判定に % を使えばif文の部分はもっと簡潔かもしれません。
回答ありがとうございましたm(..)m大変参考になります。
n/(1~(n-1))を行うわけですね。
つまり、こういう事でしょうか・・・
int n=Integer.parseInt(args[0]);
int k=2;
int m=2;
for ( ;k<=n ;k++){
for (;m<=(n-1) ;m++)
if (k%m ==0) System.out.println("素数ではない") ;
else System.out.println("素数である");
No.1
- 回答日時:
>素数の判定をfor構文とif構文だけで、どうやったら作れるものでしょうか。
まずはどうやって(どんなアルゴリズムで)素数を判定しようとしているか補足欄にどうぞ。
だいたい、for 構文と if 構文だけでは変数の宣言すらままならないと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを用いたフラッシュ暗算ソフトの開発に必要なもの 2 2023/01/29 02:22
- C言語・C++・C# 画像の画素値を変えるC言語のプログラムで指定された画像の中に白い三角形を右上に表示させるにはどのよう 3 2022/10/30 01:16
- Windows 10 bash の -z オプションがうまく動作しない原因を教えて下さい。 4 2023/03/22 18:04
- Java Javaの問題なのですが、「3文字以上の英数字文字列を入力し、文字列の中に文字(9)が出てくるまでの 1 2023/06/06 18:55
- C言語・C++・C# このプログラミングの問題を教えて欲しいです。 キーボードから整数kを入力し、kが配列aの中に何個存在 2 2022/12/19 22:50
- Java プログラミング教えてください。 5 2022/10/12 09:35
- C言語・C++・C# c言語 プログラムのエラー 1 2023/02/11 20:31
- C言語・C++・C# プログラミング 素数か素数ではないか判断するプログラミングで、写真のようなプログラミングを打ったとき 3 2023/05/29 15:50
- JavaScript HTMLでJavaScriptを使ってパスワードの強化判定のプログラムを作成しています。 一通り作っ 2 2022/10/19 01:41
- C言語・C++・C# C#の基本文法が詳しく書かれている教科書的な本ありますか 2 2023/02/11 03:48
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
値差の%計算方法について
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
10%引いた元の数字を出すには?
-
2÷3などの余りについて
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
エクセル 3つの値の中からデー...
-
平方根の値とはなんですか?
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
パーセントの出し方を教えて下さい
-
2310/n が素数となるんですが...
-
ニューラルネットワークの重み...
-
上昇率の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
2÷3などの余りについて
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
10%引いた元の数字を出すには?
-
値差の%計算方法について
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
大きな負の値?負の大きな値???
-
シグマを平均値で割る
-
エクセル 3つの値の中からデー...
-
パーセントの出し方を教えて下さい
おすすめ情報