dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プログラミング
素数か素数ではないか判断するプログラミングで、写真のようなプログラミングを打ったとき、どのような仕組みで判断されるのでしょうか。
例えば、4を入力したとき4を2で割ったらあまりが0なので、次の段階にいって、そこで4を2で割った0なので、素数ですね。とはならないのでしょうか。4は素数ではないことはどこで判断できているのでしょうか。

「プログラミング 素数か素数ではないか判断」の質問画像

A 回答 (3件)

まず、このプログラムが行おうとしている素数の判定のアルゴリズムを日本語の箇条書きなどで表してみましょう。


それが分からない時は「一般に素数の判定はどのように行うか」を理解し、このプログラムはそれをどう実現しようとしているのかを理解しましょう。

で。
7行目から12行目までのforループは何のために何をしているのかを理解しますしょう。
そして。
13行目が実行されるという事はどういう状態なのか、13行目のif文はその状態で何を判断するために何を行っているのかを理解しましょう。
変数aと変数iの関係を理解すれば出来るはずです。


[補足]
プログラムソースをそのまま読んでもプログラムの意味・・・処理アルゴリズムはで理解できません。
きちんと何をしようそれをしているのかを日常使っている言語(日本語)で理解しなければ。。。
やりたいことをプログラムにする際も全く同じです。処理アルゴリズムを日常使っている言語で考え、それを文書にまとめ、それをプログラミング言語に翻訳するのです。

参考まで。
    • good
    • 0

素数判定は、2からnの平方根までの数字で割り切れるかどうかをチェックします。

割り切れる場合は素数ではなく、割り切れない場合は素数です。
    • good
    • 1

13行目で、でしょ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!