dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同様の質問が見つけられなかったので質問します。
重なっていたらごめんなさい。

先日、待望の第一子を出産した母親です。
今日で1週間になりますが、子供は生まれてから一度も目を
開いていません。
新生児なんてそんなものか、と病院にいる間は「退院までには開くだろう」と思ってのんびりしていたのですが、実は今日になっても一度も目を開いていないのです。照明の光などにまぶしい顔をしたり、まぶたの下で眼球が動いているのは分かるのですが、目を開いてくれません。あまりに気になって今日、ガーゼを湿らせて優しくまぶたを開きながら目に付いている目やにの様なものをとってあげたところ、かなりくっついていた感じはありますがネバネバしたものが取れて
うっすらと少しだけ目を開くことが出来ました。
しかし、一度眠ると自分では開くことがありません。

里帰り先の母は「生まれてすぐに目を開かないのは普通」というのですが、病院でもうちの子だけだったように思えて不安です。
新生児が生後どのくらいで目を開くものなのか、調べたいのですがどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。もし、何か異常のある可能性があれば、早いうちに対応してあげたいと思っています。

A 回答 (8件)

こんにちは


うちの子も産まれたとき産道で感染?というか結膜炎になったらしく
目やにがすごくて開きませんでした。
産科で目薬を頂いていたので、マメにさして治りましたよ。
目やにがあるなら、処方してもらってはどうでしょう?
    • good
    • 8

shumomさんへ


早速の近況報告ありがとうございます。
大学病院へ行った話、とても参考になりました!
そして、shumomさんのお子様がまさに同じ状況だということを改めて感じ、私も親近感が。。。
家族以外に相談出来る方がいて良かった。
我が子も手で少し開けてあげると、しばらくの間はうっすら開いています。でも一度眠り、起きるとまた閉じたまま・・・。
目やには眼を開けるときのネバネバ以外はありません。

私たちって心配しすぎなのでしょうか・・・。
いろいろ調べていたのですが、眼瞼下垂の方以外でそういった悩みを抱え、投稿している方っていませんよね・・・。
だから我が子も??と、不安がつのるばかりです。
でもお腹の中で10ヶ月間大事に育ててきた我が子・・・、ちょっとしたことにも不安を感じてしまうのは仕方がないですよね。

私は昨日から訓練(?)を始めてみました。自己満足かもしれませんが・・・。
手で少し開けた眼が開いている時に、子供の名前を眼を見ながら呼びかけてるんです。そうすると、一生懸命呼びかけたほうを見てくれて、いっぱい褒めてあげてます。
でもその効果か??今日の朝名前を呼んだら、自分でうっすら開けたような。。。と、思いたいだけかもしれませんが。。。

子供の成長と共に、自分で開けるようになるかもしれませんね。
いろいろ試しつつ、手で介助しながら、気長に待ってみようかと思います。
またお互い報告しあいましょうね!
    • good
    • 7
この回答へのお礼

私も、同じ気持ちを共有できる方がいるということでとても心強いです。周囲(特に親たち)には、神経質だ、とか、心配しすぎだと
新米ママっぷりを笑われているのですが、やはり「もしも」のことがあるなら後悔したくないから、一刻も早く状況を知りたいと思ってしまっていました。

数日前から、先ほど書いたようにうっすらと片目を開けるようになったので、またまた「ほぉーら、ちゃんと開くじゃない」と笑われています。確かに、心配しすぎなのかもしれませんが、後々は葉として育った自分で、今を振り返ったときに「あんなことでも心配したわ」と笑えるのもいいな、と思う事にしています。

私も訓練(?)してみようかな!
子供とのコミュニケーションとしても楽しそうですよね。
コメントに感謝しています。
ネット情報がありすぎて心配の種になる、といわれていますが
こういう接点が得られるのもネットのメリットですね!
楽しみながら子育てがんばりましょー!

お礼日時:2007/11/21 12:59

こんにちは。


回答ではないのですが、私も11月15日に出産し、ただ今子供の目のことで悩んでます。
まったくshumomさんと同じで、片目だけネバネバした目やにのようなものがついていてか?子供の片目が開かないのです・・・。
手で少し開いてあげると、その後少しの間は両目を開けているのですが、一度眠ると自分ではなかなか開きません。
新生児ということもあり、起きている時間が少ないので、確認できる時間もわずか・・・。
でも入院している時からずっと気になってました。
shumomさん、その後どうですか?病院へは行ったのでしょうか??
    • good
    • 4
この回答へのお礼

No.6さん
本当に同じ状況ですね。うちの子は予定日が11月13日だったので
親近感があります!
目やにのようなものを(ほんの少しで気になるほどでもありませんが)
こまめにとっていたせいか、うちの子も片目は何とか時々、自分であけられるようになってきたのですが、もう片方はこちらが開いてやるとしばらくはうっすらと開いていますが、眠った後など自分で開くことは
極稀です。

区の保健所の方に勧められて、某大学の小児眼科に診察に行きました。
しかし、正直少々後悔しています。
診察は非常に親切でよく説明してくれたのですが、結局
月齢が早すぎて、判断しきれないし、現時点では眼球機能に
異常はないんじゃないか、ということが言える程度。
瞼が開かない「眼瞼下垂」という病気の可能性もあるが、
現時点では本人が瞼を開けようとしているのに開かないのか、
もともと開ける気が未だないのか、分からないので判断できない。
様子を見て1ヵ月後に、母親が気付いたことを教えてください。
といったような内容でした。もし、手術や治療が必要な
状況だとしても、実際に治療が始められるのはもっと
大きくなってからなのだそうです。
お医者様は本当に親切に説明してくださったのですが、
生後数日の子供には、大学病院でも長い待ち時間や、診察は
ちょっと酷だったかな、と反省してしまいました。
診察の際に目をこじ開けたりする姿を見たくないだろうと
お医者さんが判断して、私は待合に出されたのですが、
診察室から今まで聴いたこともないような叫び声にも似た
わが子の泣き声をただ聞くのは、耐えられませんでした。
自分の安心のために子供についらい思いをさせてしまったかな、と
その日はとても辛くなりました。

そういうわけで、私も心配がなくなったわけではないのですが、周囲の人たちや夫の「もう少し、待ってみてあげよう」という言葉を信じることにしました。どっちみち、お医者さんも今の時点では
「様子を見てください」としかいえないようです。

また何か情報が入りましたら、ここでご報告させていただきます。
お互い、心配な日々が続くと思いますが、子供の力を信じて
もう少し待ってみませんか?コメント感謝しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/21 11:22

目やにが原因でしたら、NO4さんのおっしゃってる「鼻涙管閉塞」も考えられますね。


沐浴の際だけでなく、時折、濡れたガーゼで拭いてあげてもいいかもしれませんね。
拭きすぎると、お肌が荒れますのでお気をつけください。

あと、お友達や親戚でいたのですが
まぶたの筋力が弱い?とかで、片方の目が半分しか開かない子もいました。
視力には問題なく(視界は狭いそうですが)、見た目左右のバランスが悪い・・・というカンジでした。
病院に行って治療してました。

しばらく様子を見ても改善されないようでしたら
眼科に行かれたほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
目やに?と思うようなものが目のふちについていたのは
初回だけで、一度拭いてあげてからは、
特に気になるほどの目やには出ていないのです。

まぶたの筋力が弱い病気がある、というのは私もネットで知り、
どちらかというと、この可能性があるのでは?と気にしています。
皆様のご助言に励まされ、勇気を出して
今日、小児眼科に行ってみることにしました。
未だ生後1週間なので、外に連れ出すのは怖いのですが、
精神衛生上行っておいた方が、私と子供のためかなと思いまして。

ご回答に心より感謝いたします。

お礼日時:2007/11/14 09:38

9月に生まれた娘も、生まれた時から右目だけ開けませんでした。


左目は開ける事もありましたが目やにがとても多く、開けてもネバ~っとした感じでした。

あまりにも気になるので小児科に行くと「先天性鼻涙管閉塞」という診断でした。目と鼻の間の涙が通る管が生まれつき閉まっている状態なんだそうです。
今は眼科に行って目薬をさしつつ鼻のマッサージをしています。少しましになった感じはありますが、もうすぐ2ヶ月になる今も、やはり右目は開きにくいみたいです。

質問者さんのお子さんも、目やにで目がくっついていたという事なので、生まれたばかりで外に連れ出すのも心配かもしれませんが、一度小児科か眼科に行かれてはどうでしょうか?

ちなみに、入院中に何度も助産師さんに「目が気になる」と伝えていましたが、「そうかな?」とあまり取り合ってはもらえませんでした・・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実家の親たちには「心配しすぎだ」と言われるので
皆様の早速のお返事に大変救われております。

産院の助産師さんに聞いたときは「未だ寝ている時間が多いから
見ていないときに開けてるんですよ、きっと」
「小児科の先生が新生児検診をしたときは、何も言ってなかったから
様子を見ていればいいんじゃないか」といわれ、
あまり取り合ってもらえませんでした。

今日、区の保健所の助産師さんに相談したところ、情報収集を
してくれることになりました。
近々小児科を探していってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/13 14:16

確かに産まれた頃は寝てる事が多いのでなかなか目を開けたときに出逢えませんが二人出産してますが3日目ぐらいには起きてる姿に対面してました。



本当に一度も開けないのでしたら医者のほうから何か指摘をするはずだと思うのですが・・・・

目をまったく開けないということはずっと寝てる状態って事なのでしょうか?

やはり新生児でもある程度の時間は起き泣き目をきちんと開けてるように私個人は思います。

でも1の回答者さんみたいな場合もあるようなので何とも言えませんが・・・

しばらく様子を見てまったく開かないようでしたら早めに受診をした方がいいかもしれないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
No.4さんへのお返事にも書きましたが、産婦人科からは何も言われていないというか、気付いていないような感じです。
起きて、お乳を探しているときも眉毛やおでこを吊り上げて
目を開けようとしているようなしぐさは見せますが
まぶたが開きません。手伝って明けてあげると
しばらくの間はうっすらと細く目を開けて瞳で光などを追っています。

様子を見ながら小児科にってみようと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/13 14:19

本当に生まれて一度も目を開いてないのでしょうか??病院では何かいわれてませんか??本当に一度も開いてないのであれば、先生から何か言われると思うのですが。

。お母さんが見てなかっただけで、看護婦さんや先生は目が開いているところを見ていたのではないですか?本当に自力で目を開けられなければ(目やにで引っ付いて開けられないとかではなくて)目を開いて、眼球に適度に光が当たらないと視力にも影響を与えると思うので、安心のためにも一度受診されることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。取り越し苦労、と笑うのは簡単ですが
もっと早く受信すればよかった、と後悔はしたくないので
安心のために受信してみようと思います。
回答に感謝しております。

お礼日時:2007/11/13 14:20

うちの息子はそんな感じでしたね。

片方だけ目やにが溜まりやすいのか、片方つむったまま、片方はあけたかんじでした。
目やにはこまめにとってあげてください。そうすれば自然に開くと思いますよ。
息子は8ヶ月になりましたが、娘にくらべると明らかに目やにが出やすい体質のようです。病院でもらった目薬をよくさしています。徐々に強くなってきた感じはしますけどね。大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も目やにのせいだ、と思いたい部分もあったので、最初
まぶたに少しだけついていた目やにのようなものを取ってあげて
その後、自分で開けられるようになることを期待していたのですが
その後も様子は変わらず、目やにももうありません。

皆様のご助言に感謝し、早いうちに一度小児科や眼科に行ってみようと思います。皆様本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/11/13 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!