dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車のバッテリーの プラス-マイナス間の抵抗値を
テスターで測定すると、0オームと見えました。
普通に考えるとショートしていると思うのですが、
・どこかで火花が出ているとか、
・ヒューズが切れたりとか、
このような事は見られません。

0オームと見えるのは普通なのでしょうか?
それとも、どこかでショートしてると考えるべきなのでしょうか?

ちなみに、自分でアーシングをしたり、サブウーファーをバッ直で取り付けたりしています。

その他、
ここ2週間で2回バッテリーを上げてしまっています。
1回目の理由としては、バッテリーのマイナス側ターミナルの緩みが原因かもしれません(ガソスタのおじさんからの見解)
2回目の理由としては、もともとVベルトが緩く、磨耗しており
バッテリーが充電されていなかった、という理由(整備士さんの見解)

以上のような状況なのですが、何か分かる方がおられましたら、
回答の方よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

バッテリーの抵抗値はテスター程度では測定できません。


数十mΩのレンジなので普通には測れません。
ACインピーダンスメーター等を使用するなどそれなりの測定方法でないと測定できません。

バッテリーが上がるのは、
・バッテリーが劣化している
・充電されない
・充電するより使用する電力の方が大きい
・常に(キーを抜いても)電流を流している機器がある。
とか色々考えられますが、サブウーハー(のドライブ用アンプ)をバッテリー直結で使っているのが怪しいかと。

アンプが常に電気食ってるんじゃないかと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

いちおうデジタルマルチメータを使用しており、
抵抗値を測定できるかと思っていましたが、
現状では正しく測定できそうになさそうですね。

バッテリー上がりも、ウーハーを取り付けた直後に起こりだしたので、
これも大きく関係していそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/13 00:45

>プラスのターミナルから、ケーブルやらボディやらを通ってマイナスのターミナルまでの抵抗値を調べようと思いました。



車の構造には詳しくありませんが、普通に考えればエンジンがかかっていない状態であれば、抵抗値はほぼ無限大を示すのではないでしょうか。そうでなければバッテリがすぐに消耗してしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2007/11/17 00:45

#3です。

補足に回答します。
ターミナルを外して測定すると、テスター内部の電池からバッテリに電圧を加えることが出来ませんので測定出来ません。もちろんターミナルを接続したとしても#3に書いた理由により測定出来ません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

私が測定したいポイントは、
プラスのターミナルから、
ケーブルやらボディやらを通って
マイナスのターミナルまでの抵抗値を調べようと思いました。

私の理解が不十分だったので、
題記そのままの意味ではありませんでした。

上記の抵抗値を調べようと思ったら、
バッテリーの端子から、ターミナルを外して、
その両端にプローブを当てれば測定できますでしょうか?

補足日時:2007/11/14 22:13
    • good
    • 0

 バッテリーの内部抵抗は、質問に書かれているようなふつうの方法では測定できません。

それ自体に起電力(電圧)をもっているようなものは、通常の方法では抵抗(内部抵抗)の測定ができないのです。
 バッテリーの内部抵抗は非常に小さいのですが(バッテリーの劣化の程度によって変化します)、「0オームと見えました」ということにはならず、その測定方法も結果も間違っています。バッテリーの内部抵抗をふつうの測定器で抵抗測定しようとすると、その測定器を破損させる可能性も十分にありえます。注意してください。正しく測定できなかった、では済まないかも知れません。

 バッテリーがあがったり、バッテリーに十分に充電できなかったり、バッテリーあがりではないけれどもバッテリーから十分な電気が供給されない場合は、1回目の理由も2回目の理由もありえることですし、「サブウーファーをバッ直で取り付けたりしています」のであれば、その分の消費電流が大きくて、発電機の発電能力とバッテリーの容量が不足する事態になった可能性もありえます。消費電流のとても大きな電装品を後付けすると、そのためにバッテリーがあがりやすくなります。いわば、貯金をする(充電する)より貯金を下ろす(消費する)ほうが激しくなったということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

だいぶ理解する事ができました。
測定には十分気をつけたいと思います。

お礼日時:2007/11/13 23:18

バッテリは一定電圧を確保するものですが、電気回路学的には定電圧源は理想的には抵抗ゼロです。

現実には内部抵抗と呼ばれるものがあるためゼロにはならず、何Ωかの値になるものの、ざっと感覚的に見る分には低い値と考えていいです。

しかし一方で、抵抗値の測定原理は、テスター内臓電池で抵抗に電流を流し端子間の電圧を測定することで抵抗を読みます。なので、バッテリなど測定しようとする物に起電力があると正しい値になりません。なのでバッテリの抵抗は測らない方がいいでしょう。他回答にあるインピーダンスメータは直流ではなく交流を使った測定であり、バッテリ等の直流電圧は遮断した状態で測定するので正しく測れるのです。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

測定原理等を理解してなかったので、参考になりました。
なぜ 0オームになったのか、なんとなくわかりました。

バッテリー端子の片方のターミナルを外すと、
プラス側ターミナル から マイナス側ターミナルまでの抵抗を
正しく測定できるでしょうか?

補足日時:2007/11/13 00:51
    • good
    • 0

> 車のバッテリーの プラス-マイナス間の抵抗値をテスターで測定する



テスターの使い方が間違っています。これではプラス端子とマイナス端子をショートさせていることになるので,当然抵抗値はゼロ[オーム]になります(厳密には導線の抵抗などがわずかにあるのでゼロに近い値になる)。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

テスターでの測定ですが、デジタルマルチメーターを使っています。
テスターのプローブを、測定したいポイントの両側に当てる事で
抵抗値が見られると思いますが、間違っていますでしょうか?
普段はこの使用方法で正しく調べられます。

補足日時:2007/11/13 00:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!