dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。
chkdsk にて、Cドライブをチェックしたところ不良セクタが
発見されたため、chkdsk /f を実行し、XP起動後にコマンドプロンプト
から、chkdsk を行ったところ、また不良セクタが検出されます。
2,3回 chkdsk /f を実行しましたが、やはり不良セクタがなくなりません。
ここの他の質問で、気にしなくて良いという書込みを見ましたが、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1364635.html
HDDの壊れる前兆だという書込みもみました。
実際のところ、どうなのでしょうか?
また、chkdsk /fでも修復されない不良セクタを修復する手立てはあるのでしょうか?ご教示願えれば、幸いです。

ちなみに、chkdsk /f 完了後、イベントビューアでログを見ると、以下の様になっています。

Checking file system on C:
The type of the file system is NTFS.

A disk check has been scheduled.
Windows will now check the disk.
Cleaning up 5 unused index entries from index $SII of file 0x9.
Cleaning up 5 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 5 unused security descriptors.
CHKDSK is verifying file data (stage 4 of 5)...
File data verification completed.
CHKDSK is verifying free space (stage 5 of 5)...
Free space verification is complete.

102398278 KB total disk space.
9854728 KB in 47182 files.
16504 KB in 3540 indexes.
24 KB in bad sectors.
124686 KB in use by the system.
65536 KB occupied by the log file.
92402336 KB available on disk.

4096 bytes in each allocation unit.
25599569 total allocation units on disk.
23100584 allocation units available on disk.

Internal Info:
60 d8 00 00 2d c6 00 00 ea 2b 01 00 00 00 00 00 `...-....+......
da 02 00 00 00 00 00 00 71 02 00 00 00 00 00 00 ........q.......
24 84 d1 03 00 00 00 00 64 9f 30 17 00 00 00 00 $.......d.0.....
bc 27 f9 04 00 00 00 00 e6 15 a8 32 01 00 00 00 .'.........2....
80 4a b7 67 02 00 00 00 ca 48 0f c1 03 00 00 00 .J.g.....H......
99 9e 36 00 00 00 00 00 a0 39 07 00 4e b8 00 00 ..6......9..N...
00 00 00 00 00 20 7c 59 02 00 00 00 d4 0d 00 00 ..... |Y........

Windows has finished checking your disk.
Please wait while your computer restarts.

A 回答 (8件)

まず、購入後、保障期限があるのなら、ショップと交渉してみて下さい。



>再フォーマット後にXPを再インストールすれば、不良セクタはなくなるということなのでしょうか?

再インストールする場合、パーテーションを切り直してOSをインストールすると、直る(見えなく)場合もありますが、ほとんど直らない(数値が表示される)場合が多いようです。
私の言った物理フォーマット(ローレベルフォーマット)は、基本的に各HDDメーカーのツールを使ってHDDをフォーマットします。
物理フォーマット(ローレベルフォーマット)とは、OSの再インストールする場合より、もう一段深い所まで、HDDをフォーマットします。
私の場合はMAXTOR製でしたので、そのツールを使い行ないました。
80Gで約15時間ほど掛かりました。
質問者様のPCのスキルは分かりませんが、検索して、物理フォーマット(ローレベルフォーマット)とか、論理フォーマットが理解出来るレベルなら行なっても単に時間が掛かる作業だけですので、作業自体は問題ないと思いますが、そうじゃない場合は、元の状態に戻せない場合もあるので、むやみにやらない方が良いです。
まあ、私も質問者様と全く同じ理由で物理フォーマットしましたが、15時間には参りました。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして、申し訳ありません。
ショップと交渉の結果、無償交換に応じていただけることとなりました。
交換品が届き、OSのインストールも終わり、順調に稼動しております。この度は、親切にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2007/11/24 22:17

絶対に、不良セクタを修復しても、完全無理です!!


そういうなら、ハードディスクを交換せよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ショップと交渉の結果、無償交換に応じていただけることとなりました。
交換品が届き、OSのインストールも終わり、順調に稼動しております。この度は、親切にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2007/11/24 22:18

24KBの不良セクタなんて、多いとは思えませんが...。



ハードディスクはどこのメーカーでしょうか?
ここでいうハードディスクメーカーとはIOデータだのバッファローだの単に組み立んだ会社ではなく、ディスクのラベルに記されている「本当の」メーカーのことです。
もし、Hitachi(IBM) ならば以下のツールが使えます。

http://cowscorpion.com/HDD/DriveFitnessTest.html

以前不良セクタ出まくりでどうにもならないやつを
このツールで修復したら、完全に代替セクタの置き換えがうまくいったようで、問題なく動くようになりました。ローレベルで代替セクタ置き換えを行っているので、OSからは不良セクタを認識できなくなりました。

もっとも、不良セクタが発生し始めたディスクは、その場は一旦うまくいったように見えても、その後に不良セクタが拡大して再度問題が発生する場合もあるので、注意が必要です。

自分の場合はこのディスクをもう2年ぐらい外付けHDDとして使っていますが、運よくそれ以上の不良セクタ拡大はなかったようです。今でも快調に動いてます。

ハードディスクメーカーには各社似たようなツールが出ていると思うので、それらで修復するか、同様に各社のツールでローレベルフォーマット(OSのフォーマットではない)をやってみる価値はありそうです。運がよければ、なくなってもいいバックアップ(そんなのあるのか?(笑))を保存するディスクとしてぐらいなら使えるかもしれません。

ハードディスクメーカーのホームページでツールを確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
HDDのメーカーはseagateです。seagateのHPよりseatoolsなる診断ツールをDLして,早速テストをしてみました。
ショートテストではエラーは検出されませんでしたが,ロングテストではエラーが検出されました。
seatoolsは,診断機能はあるものの,修復機能は無く,修復は出来ませんでした。
このHDDは9月に購入したばかりのもので,まだ,購入ショップの無償修理期間内ですので,修理に出してみようと思っています。

お礼日時:2007/11/15 10:13

経験から言うと一日も早く交換した方が良いですよ。


私も不良セクタに悩まされた経験があり、起動するたびにエラーが増えていきました。
いずれ起動しなくなるのは明かですから、早めに交換して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
このHDDは,9月末に購入したばかりのものでして,ショップ様の無償修理期間(3ヶ月)に,修理に出してみる事にしました。現在ショップ様と話を進めております。

お礼日時:2007/11/15 09:58

#1さんも言ってますが、恐らく当該部分が壊れてます。



>HDDの壊れる前兆だという書込みもみました。
確かに3年以上使ってて、寿命が近い場合は前兆だから
出来るだけ早く交換が必要だけど
変な衝撃が加わって、部分的に壊れた場合は今後、壊れ
やすくなるから注意が必要…程度の感覚でOKですよ

ただ、
>2,3回 chkdsk /f を実行しましたが、
何度もやっても状況は変わりませんし、そもそも変わっ
ても意味がないですよ
(何回か読み直さないと正しく読めない=読み取り不良)

むしろ、傷の付いた部分をHDDの読み取りヘッドが何度も
通過する事になるので、ヘッドが傷ついてしまう可能性
があります。

>ここの他の質問で、気にしなくて良いという書込みを
それは、/Fパラメータが指定できない…というのが
質問趣旨であって、別問題だと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。少し気持ちが楽になりました。
不良セクタの増え具合を監視しながら、HDDの交換を検討したいとおもっています。(買ったばかりなのですが・・・)
また、No.3のご回答の中にフォーマットを行うと不良セクタが、見かけ上、消えるとのご意見がありますので、試してみようと思います。
不良セクタが物理的に無くなる訳でないのは分かっていますが、新しいPCがchkdskのたびに不良セクタ検出されるのは、何となく気分が悪いので。。。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/14 19:08

私は詳しいわけではありませんが・・・



>24 KB in bad sectors.

ここが問題でしょうね。少し数字が大きいように思います。
私も経験がありますが、一桁です。
一旦不良セクタが出来ると、通常は、修正されませんので、そのままか、不良セクタが増えます。
適当な時期でチェックして、増えているようなら早急に交換した方が良いと思います。
増えない場合は当面は大丈夫だと思いますが、いつまで持つかは、分かりませんから、迷いますね。
私のHDDの場合、確か4~8KBの不良セクタでしたが、もう5年使用しています。(物理フォーマットしたので、ゼロがずっと続いています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
24KBの不良セクタは多いのですね。このHDDは9月に購入したばかりのPCのものなのですが、当りが悪かったのでしょうか。。。

>(物理フォーマットしたので、ゼロがずっと続いています)
再フォーマット後にXPを再インストールすれば、不良セクタはなくなるということなのでしょうか?幸い、このPCはXPをインストールしたばかりなので、もしそうなら、XPの再インストールをしようと思います。この件について、ご返答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

お礼日時:2007/11/14 18:48

不良セクターとして登録されたら、その代わりとして別なセクター


を使うといった規則になっています。
そのため、chkdsk /f では復帰させることはできません。
この代替用セクターは、必ずどんなコンピュータでも、
持っています。
不良セクターが発生するのが、多くなると、要注意です。
100個とか、200個になると換え時でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今まで不良セクタが検出された経験が無いものですから、
chkdsk /f後には、不良セクタの検出がゼロになるものと思っていました。
不良セクタの変わりに代替セクタを割り当てるというだけで、
物理的に不良セクタが無くなる訳ではないから、一度できた不良セクタは、検出され続けるとゆう事なのですね。
今後、不良セクタを監視し、増えるようであれば交換を検討したいと思います。

お礼日時:2007/11/14 18:34

おそらく物理的にその部分が壊れたんで修復は無理です、そのまま使っても大丈夫かもしれませんが経験上そう長くはもたないと思います


データを退避させてHDDの買い替えをお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、誠にありがとうございます。
今回、問題になっているHDDは9月の末に購入したばかりのものなのですが、当りが悪かったのでしょうかね?
もう少し様子を見ながら、不良セクタが増えるようなら交換を考えたいとおもいます。

お礼日時:2007/11/14 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!