
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2です。
もう一つ試してみました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se280871 …
アタッシェケースという暗号化ソフトウエアです。こちらは、指定したフォルダを圧縮して暗号化しますので、暗号化した個々のファイルが見えるようなことはありません。暗号化する際にユニークなフォルダ名を付けたフォルダにまとめておけば、内容を推測されることも無いでしょう。
同じようにUSBフラッシュメモリでの動作試験を行ってみましたが、プログラムフォルダをそのままコピーすれば、他のUSBフラッシュメモリでも同じように動作します。HDDでも同じように動作するでしょう。今使っているUSBフラッシュメモリは書き込みが遅いので、HDDの方が速いかもしれません。
問題点は、暗号化する際に圧縮はしますが、同じドライブに暗号化ファイルを生成しますので、同程度の空き容量がないと実行できないでしょう。また、元ファイルは削除を指定しないと残ってしまいます。削除に関しては、普通に使う場合の通常削除と安全対策用の完全削除を行ってみましたが、完全削除を指定すると相当時間が掛かります。通常削除だとサルベージソフトで復元できる可能性がありますので、この辺は、安全性との兼ね合いで使い方を変える必要があるかもしれません。
最後に、結局単独動作のソフトウエアのみで、ターゲットのパソコンに何もインストールせずにHDDを丸ごとロックする方法は見当たりませんでした。ハードウエアが対応していないと無理だと思います。今回、この命題で色々試してみましたが、暗号化も工夫によっては使える方法ではあると思います。ただ手間と時間を考えると、予算があるようでしたら、ロック機能の付いたHDDを追加で買うのも良いかもしれません。
air_supplyさん
いろいろ試して頂いてありがとうございました。
暗号化ソフトを試してみたいと思います。
動作時間がどの程度かかるか気にかかりますね。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
USB接続したHDDにに単体で動作する暗号化ソフトウエアをおき、必要なフォルダやファイルを暗号化して持ち歩くというアイデアはどうでしょうか?
Windowsのシステムにファイルをインストールしないソフトウエアならば、USBフラッシュメモリからでも起動できると思います。下記の暗号化ソフトウエアで試してみました。ED 3.3というフリーソフトウエアです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se119287 …
ターゲットにはUSBフラッシュメモリを使ってみました。暗号化ソフトウエアを適当なフォルダに解凍して入れておき実行します。ソフトウエアは問題なく起動しました。また、使い方が分からなかったので都度ヘルプを見ながら操作しました(笑)。
USBフラッシュメモリ内のフォルダをドラッグしてパスワードを入れ暗号化します。この処理も問題なし。次に、このUSBフラッシュメモリを他のコンピュータに挿して暗号化ソフトウエアを起動しました。これも問題なし。復号化も問題ありませんでした。多少暗号化や復号化に時間が掛かるのと、暗号化は個別に行われるので、どのようなフォルダがありファイルが存在しているかは見えてしまいます。但し、当然暗号化されているので、全てのファイルがアプリケーションから起動することが出来ません。安全度はかなり高いようです。
以上のようなアイデアなら金銭的なコストは掛からないでしょう。ただ、HDD全体をロックする、何が入っているのかわからないようにする、と言うような目的には向きません。暗号化ソフトウエア以外のフォルダを全て一つのファイルにまとめる(圧縮)ことができるならば、取り敢えず個別のファイルの存在は隠せます。ただ、これらの作業には相当時間が掛かると思いますので、一寸辛いでしょうね。
商用のソフトウエアには、USBフラッシュメモリをキーにしてアプリケーション無しでHDDをロック可能なものがあるようです。しかし、HDDがまた買えてしまうほどの値段ですので、それならロック機能が付いたHDDを買いなおしたほうが良いと思いましたね。そこで、上記のようなことを考えてみました。以上、参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
パスワードの登録および認証は、HDユニット背面のロックボタンを押すことにより行いますので、特別なソフトウェアなどを必要としません。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpbb80u2. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの録画が再生できない 8 2022/05/23 14:50
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ Win8.1からWin10への移行の仕方について 5 2022/10/13 21:44
- ドライブ・ストレージ PCの移行についてやることを教えて下さい 4 2022/07/11 08:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
暗号化ファイルを総当たりして...
-
暗号化ソフト比較
-
買って損をしちゃったのかなー??
-
外付けHDDにパスワードを
-
フォルダが開かなくなりました。
-
暗号ソフト(?)の作り方
-
SSDの暗号化不具合ってTruecryp...
-
外付けハードディスクを買いま...
-
暗号化の方法
-
暗号化対応のテキストエディタ
-
暗号化について特別追加なしでW...
-
USBメモリのセキュリティについて
-
IPMessengerのログを管理できま...
-
ポータブルHDDにパスワード...
-
こんな暗号化ソフト探しています
-
DVD-RW復活方法について
-
フォルダを暗号化
-
テキスト(.txt)ファイルに...
-
Vista対応で、自動再暗号化機能...
-
Wondershareが勝手に追加されて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダにパスワードを設定で...
-
テキスト(.txt)ファイルに...
-
「USBガード」の使い勝手について
-
ファイルの拡張子が全部「.TAD...
-
FFFTP。通信の暗号化
-
暗号化の危険性
-
開けない拡張端子。
-
暗号化ファイルを総当たりして...
-
暗号化について特別追加なしでW...
-
CD-ROMにコピープロテクトをか...
-
アタッシュケースの暗号化解読...
-
暗号化ソフト
-
DVD Decrypterの読み方
-
暗号化ソフト「ExCrypt...
-
暗号化ソフト比べ「ED」と「...
-
こんなセキュリティーソフトは...
-
「秘文」と「pointsec」の違い
-
暗号化ツールについて
-
地デジを見る為のソフト
-
ハードディスク暗号化での支障は?
おすすめ情報