dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運転免許取得するまで、なぜスモークフィルム張っているのかわかりませんでしたけど、運転してみると、昼間運転しやすいんだなと思いました。しかし、夜になると光量が足りなくて暗すぎます。左右目視してもよくわからないこともあります。調光式ならいいのにと思います。車用ではないのですか?

A 回答 (3件)

 フロントガラス及び、運転席、助手席両サイドのガラスは、80%以上の透過率が無いと整備不良とみなされます。

何も貼らなくてもガラスの透過率は85~90%です。従ってほとんど透明のフィルム(UV、赤外線カット等)しか貼ることができませんので、眩しい場合はサングラスをしましょう。
    • good
    • 0

 車の話は別にして、世の中には明るい場合はスモークの程度が大きくなり、暗い場合は透明に近づくガラスやフィルムがあります。

つまり明るさに応じてガラスやフィルムが自分で勝手にスモーク度を調整してくれるものです。
 でもこれを車のフロントガラス、運転席側および助手席側のガラスには使えません。その理由は他の方の回答のとおりです。必要により、まぶしければサングラスをかけることです。サングラス部分が開閉できる(上下する)「クリップオン」もあります。私は偏光タイプのクリップオン(不必要なときは跳ね上げる)を使っており、夏の日差しの強いときは目に優しくて快適です。暗くなれば、それを上に跳ね上げればいいのです。
    • good
    • 0

質問の内容からフィルムを貼りたい場所は、フロントもしくはフロントサイドのガラスでしょうか?


そうだとすると透過率80%以上ないとダメなので、そういうフィルムは無いでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!