dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この手の物には比較的初心者です。
Z80、6502、i8086、MC68000それぞれの信号線(アドレス、データ、制御)の種類と各本数と、内部レジスタの種類・機能・各個数について簡単でいいので教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

    • good
    • 0

懐かしいCPUですね。

自分が高校生から社会人になるあたりで使われていたCPUです。
インテル系(含ザイログ)は制御信号線はWR,RD,CS(ローアクティブ)でリード/ライトが独立していて、モトローラ系はW/R,ME(,CS)等となっていてリードライト系が1本でLow/Highで切替えていたと思います。

インテル系(Z80)を使っていたことが多かったのでとりあえずZ80では、
内部レジスタは用途別(というかニーモニックによって)で汎用性の高いレジスタがa(アキュムレータ)、HLレジスタというのが特徴的だったと思います(多くは演算結果がこのレジスタを経由)。さらにメモリ(アドレス)インデックス用にIX,IYとかいうレジスタがあったと思います。
また、16ビット拡張時にアドレスビット拡大時にセグメントという使いにくい概念(4ビット分のオフセットアドレス)が採用され、モトローラ派の人の攻撃の的?にされたというのも有ったような…。

マニュアルを探せば分かるのでしょうが、Z80のレジスタは基本が8ビット(8ビットCPUなので当然ですが)で、A,B,C,D,E,H,L,IX,IYだったと思います。でBC,DE,HLと8ビットレジスタ2つを使って16ビット演算が出来るようになっていました。
アドレス線は16本、データ線は8本ですね。I/Oはメモリとは独立した空間で、256個(8ビット)有りました(Z80,8080)

Z80あたりまではラッピングワイヤで回路を組んだりもしていたので記憶していますが、8086以降はハード屋さんが組んだ基板上のソフト開発が主だったので足がどうこうというレベルではタッチしていません。自分はワンチップマイコンでの開発の方が多かったですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。Z80についてよくわかりました。
本当にお詳しいんですね!

お礼日時:2007/11/19 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!