dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

直流成分、交流成分という単語をたまに参考書やネットなどで見かけるのですが、いまいち何を示しているのかわかりません。

今回はウェーブレット変換の本で見かけました。

電磁気学がちゃんと分かっていれば理解できるのかもしれませんが、生憎苦手です。
ネットで調べるとフーリエ級数がどうとかも出てきます。
フーリエ関連はある程度分かりますが、何がどう直流なのか交流なのかが結局分かりませんでした。

そこで本を読み進めるにあたっての簡単な解釈を教えていただけたらと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

ある波形(信号波形、電圧波形、電流波形)の直流成分は平均値のことです。


それに対して、
ある波形(信号波形、電圧波形、電流波形)の交流成分は、その波形から平均値を差し引いた波形のことです。

フーリエ級数で言えば
a0の項が直流成分です。
a0の項を除いた項の和が交流成分です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これで先に進めます。

お礼日時:2007/11/18 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!