
マーケットスピードの実益損益の計算方法についての質問です。
「実現損益-国内株式」画面で出力期間を「当日」にすると売買した約定通りの値の差で実現損益が表示されるます。
一日経過して「実現損益-国内株式」画面で出力期間を「1か月」にして先日の実現損益を確認すると実現損益の値が
「当日」の時と比べて減っています。
出力期間が「当日」と比べ「1か月」の場合は約定の手数料分を実益損益に反映している。
手数料分の差額を平均所得価額に上乗せさせて計算しているため、手数料分の実現損益の額が減ってしまう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
↑という所まで分ったのですが、実益損失の取り引きした日を当日とした時。
{「当日」+「1か月」-(当日の手数料)}-{一日後の「1か月」の損益}の計算をするとマイナスが生じています。
手数料以外に余分に取られる金額はあるのでしょうか。
(いちにち定額コースを使っており、取り引きした日の手数料額は「現物約定紹介」の手数料を見ました)
もしかして株の所得の10%の税金を「1か月」の実益損益で引いているのでしょうか?
(現在、負けの日が多いので税金が生じる気もしないと思うのですが)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特定口座・源泉徴収ありの場合、利益の10%を源泉徴収されます。
今年1月から累計して利益が出ているか、累計してその取引で利益になった場合、源泉徴収になります。累計で利益があって、損切りの取引をした場合は、相当額が戻ってきます。
回答ありがとうございます。
投資は今年の10月末日から始めました。特定口座で源泉徴収ありで口座を開設しています。
デイトレをやってみているのですが、損益がマイナスの日が多いです。
今回疑問に思って質問した理由ですが。
--------------------------------------------------------------------------------------------
1)11月16日に「実現損益-国内株式」の期間「1か月」で見る損益は、
11月15日以降の取引の累計損益-11月15日までの累計手数料。
2)11月17日に「実現損益-国内株式」の期間「1か月」で見る損益は、
11月16日以降の取引の累計損益-11月16日までの累計手数料。
2)-1)をすると(11月16日の取引で生じた株の損益-11月16日の手数料)になると思ったのですが、
なぜか余分にマイナス分があります。
11月16日に+収益が4件、-収益が5件の取引をしたとして、11月16日の合計損益が-になった場合でも、
+収益の4件の収益10%を徴収されるという事があるのでしょうか。それとも何か別の要素で-になったりするんでしょうか?
---------------------------------------------------------------------------------------------
株の収益は1年の累計で+の場合のみ10%を年1回払うのかと思ったのですが。
1取引の収益に対して税金を取るのか、日、月、年のどれの累計収益に対して税金を取るんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天証券の実現損益についてで...
-
楽天証券だけ?株初心者です。
-
取得単価の変化
-
概算譲渡益税とは何ですか?
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
銀行の口座アプリで入出金のと...
-
投資先のある可能性の会社について
-
楽天銀行 スマホで管理していま...
-
上場株の個人間での売買は法的...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
信用取引規制の
-
カバレッジ開始って?
-
一般上場と特定信用取引の違い
-
カ)ジーフロンティア 資金調達...
-
譲渡益税徴収ってなんですか?
-
証券会社がひどいので変更した...
-
城島高原パークの入場券が当た...
-
青山管財って?
-
”日本証券業厚生年金基”
-
SBI証券で売却注文中と表示され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報