
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
(1)学生なので駐車場は気にならないのですが、コンビニ以外利用しません。
なぜならコンビニで用が足りてしまうからです。(2)たまにパン屋さんは利用します。やっぱりコンビニより美味しいので^ー^;(3)服とかあったら利用したいのですが、はおばさま向けばっかりで、若い子向けがないので結局デパートに行ってしまいます。もっと幅を増やしてもらえるとうれしいです。No.7
- 回答日時:
商店街=自営業・個人商店の集まり、ということでしょうか?
商店街というより個人商店で痛い目を見たことがあるので、あまり自分から進んで利用しようとは思えません。
その1
メガネの度が合わなくなったので、家の近所のメガネ屋に、レンズだけ入れ替えを頼みました。
仕上がり予定の前日に「親戚に不幸があり、明日には間に合わない。あさって以降に取りに来てほしい」と電話がありました。
もちろん私とて葬式やお通夜が唐突なことで、仕方がないことは理解できます。事前に連絡をくれたのだし、この時点では悪印象はありませんでした。
電話で言われた通り、本来の仕上がり日の翌日に店に行きました。
すると、堂々と「まだできていない」と言われ「今日は無理だと電話したはずだ」の一点張りです。私が「一昨日『あさって以降に来てください』と言われたので、今日来たんですが」と言っても「だーかーらー、親戚に不幸があって~」と半分怒ったように言われました。
本当なら怒りたいのはこちらの方。メガネ屋は家の近くで、会社から1時間くらいかかります。しかも閉店が早いので残業も寄り道もせずに来なければならなかったのです(会社が休みの日はメガネ屋も休み)。今日しなければいけない仕事を明日にむりやり回してすっ飛んで来たのに…。
結局、残業や他の用事のからみで、本来の予定より1週間以上遅く受け取ることになってしまいました。
その2
懐中時計のガラス板が取れてしまった時、これまた家の近所の個人商店の時計屋さんに頼みました。
そこには20歳にならないくらいの男の子と、その両親らしい人(店主)がいました。
店主に時計を見せると、古いものなので接着剤?が劣化して外れたのだろう、とのこと。(接着剤と言ってもセメダインのように市販のものでは仕上がりが綺麗にならないので素人がやっては駄目らしい)
それではよろしく、と時計を預けて、後日受け取りに。
店主に預り証を見せると、先日の男の子が時計を持ってきました。
「どうして子供が?」と疑問に思いつつ時計を受け取ると…
どう見てもプロの仕事ではありませんでした。
文字盤の方に接着剤がはみ出しているし、外側にもわずかにはみ出していました。(外側の方は爪でこすっていたら取れましたが)
もしかして、この子供の練習台にされた??
文句を言いたかったのですが、ご近所と思うと何となく言いづらく…(私自身はそれ以前の面識はありませんが、家族や友人と何かつながっているかも知れない。時計を預けるときにこちらの住所氏名は店に記録されているし、しかも私の苗字はかなり珍しいので、どこかでつながりがあれば、すぐにバレる)
こういう時、個人商店でなければ、本社にクレームを言うなり、他の技術者にやり直しをさせるなり、打つ手はあるのに…。
こういった経験から、何かあれば文句が言える(言いやすい)量販店・チェーン店を、つい選んでしまいます。
ご回答ありがとうございます(_ _)♪
え~そんなことがあったのですか><どちらのお店も少し店を持つという責任感が薄い印象を受けました´・_・`でもやはり個人商店は量販店と違ってお付き合いとかもありますもんね!確かに苦情は言いにくいです。。それを思うとアフターケアを備えてる量販店は買う側としては信頼性が得られますね!体験談詳しく書いてくださりありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
1、駐車場がないこと。
個人商店の営業時間が短い。2、メンテンナンスまで出来る店主がいる傘屋さん。予約を入れれば、定休日返上で紅白餅を作ってくれた和菓子屋さん。などのプロ意識がある店主の店は利用したいです。3、衛生意識が低い店もありますね。カビはえたチーズやしわしわの果物等を陳列してある店もあります。
ちなみにお肉はスーパーよりお肉屋さん派です。
やはり駐車場は必要なんですね><プロ意識のある店主は信頼性も持て、こっち側としてもいい気分で買い物できますもんね☆またその逆もあるという所が商店街の悪い点なのかもですね。。衛星面も出来てない所沢山出てきてるんですね…それがイメージを悪くしてきている原因でもありそうですね>_<
ご回答ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
地域によって事情がいろいろ違うんじゃないかと思います。
(1)私が住んでいるのは東京の西側の区内ですが、このあたりの住人は量販店も個人商店も両方利用しているようです。
(2)散歩が趣味であちこちの商店街を歩きます。
賑やかなのは武蔵小山商店街、特殊なのはかっぱ橋商店街、個性的なのは高円寺ルック商店街、といったところでしょうか。
量販店の長所は
※それなりの物ならばたいていのものが揃っている
※営業時間が長い(最寄のスーパーは24時間営業です)
個人商店(商店街)の長所は
※専門店なので良い物が買える
に尽きるでしょう。
肉でも青果でも工具でもインテリヤでも服飾でも量販店に比べて上質のものを扱っているお店が多いです。
逆に言えば、そうでないと量販店には勝てないということだと思います。
ただ、遅くてもせいぜい20時くらいまでしか開けていない店が多いので仕事帰りの買い物はほとんどできません。
以前住んでいたところ(都内東側)の商店街は一見賑やかでしたが数年のうちに個人商店が次々と無くなってチェーン店ばかりになってしまいました。
閉店の際に店主に話を伺ったところ、後継者がいなくて店をたたまざるを得ないのだと言っていました。他にもそういう店が多いとも聞きました。
確かに営業時間は商店街短いですね・・・昔と比べて女の人も働く今の時代に対してそこは対応すべき点かもですね!そして商店街を歩く人々は買う人だけでなく、歩くことを目的にする人たちだっていますね!!それはあまり私考えられていませんでした;;書いて下さった商店街も調べさせてもらいます☆ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
なぜ商店街を利用しないのかと言うことですが、
商店街が活気がある町に住んでいると、利用します。
郊外の場合、大型スーパーに車で行くと言った
住居環境ですが、たとえば都内の車を持っていない
アパート暮らしでは、大型スーパーを探すのが
難しい場合もあります。
1、利用したくない理由については、
鮮度、値段、店内の衛生管理ですね。
活気のある個人商店は努力していますが、
やる気がないのか店を出しているだけのところは
埃もつもり、商品が日焼けしていたり、しなびていたり。。
テレビでやっていましたが、そういうお店は、学校などと
契約をしているので、お店として商品を売らなくても
儲けが出ているそうです。
2、下町風の、挨拶やねぎりなど、日常の一部のように会話ができること、地域に根付いたといった感じですね。
あとは、活気がある(いらっしゃい!みたいな掛け声とか)
家から近いところにあれば、ちょっと買い物するのに便利。
大型スーパーはどちらかと言うと、まとめ買いですが、商店街は
毎日ちょこっと必要なものだけを買える事。
3、アメ横などの大きな商店街(問屋街?)は、地方からもたくさん人が来るので、治安が悪くなっている。
屋台や露天のような店先で商品を売ることが多いので、
ごみやにおいなど、散らかったりして、汚いことが多い。
人が多くてごちゃごちゃしている。
家の近くにあれば必要なものを気軽に買いに行けるていう所は便利さを感じますね☆下町風で、会話ができるという所はスーパーでは味わえない商店街ならではのものですよね♪ただ商品の管理が不十分な所はよく見ますね・・・。そういうお店は学校などと契約してるんですか!?知らなかった・・・回答してくださりありがとうございました><
No.3
- 回答日時:
(1)本当にいいものがあれば、行きますけど。
(2)たとえば、夕方の商店街。お肉屋さんで揚げたてのメンチカツ、パン屋さんで焼きたてのパンの香り、コーヒー豆を焙煎する香りただよえば、ふらふらと行きます。
ものを買うとき、パック詰めでなく、ほしい分量だけいただける、というのもいいですね。
スーパーと同じような、作って時間のたったような惣菜、安いけど外国産の並んだ八百屋、賞味期限の疑わしい、ほこりをかぶったものもある食料品店では、魅力がありません。その逆だといいです。
(3)商店街で、気になるのは、食料品の賞味期限や衛生管理がてっていしているのかどうか、一件づつ責任者が違うので、わかりにくいこと。
あるお店は、とても気を使って信用できたとしても、他のお店はどうだかわからない、ということです。
時代の流れや、他の競合店のせいにして、努力しないのではなく、その商店街ならではの、魅力あるものを作ろうとする、前向きなエネルギーの感じられる商店街であればいいですね。
確かに言われてみれば衛生管理は一体どうなってるのか・・最近世間の目はいろんな事件もあり厳しくもなりつつある中ですし、そういう所も商店街に対して不安を抱き、無意識にさけているのでしょうかね。。
でも焼きたてのパンなど、食べながらあるく商店街っていうのはいいですよね☆貴重なご意見ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
主婦ですが、商店街を利用しない理由は駐車場のひとつしかありません。
駐車場がないのは論外ですし、あっても少ない、狭い、料金がかかるでは利用したいと思いません。
○円以上お買い上げの場合無料、というのも嫌です。絶対買うとは限りませんので。
普通のスーパーやお店で駐車場無料&台数が多い、という場合でも微妙に狭いとか不便だとそれだけの理由で敬遠することも多々あります。
私は車もすごく大きいというわけでもないですし、運転技術に関しては何ら問題なし。
そんな私でも狭い場所は嫌なので、運転が苦手な人や車が大きい人はもっと嫌になることでしょう。
店の見た目とか商品とかも大切だけど、まず駐車場、ですね。
モータリゼーションの進展につれて、駐車場という存在はこんなにも必要性をもってくるのですね。。そして少しでも狭いと他の店に行ってしまう・・。でも確かにそうですよね><お店はそこだけではないのだし!まず中より外からなのかもしれませんね!貴重なご意見ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
(1)一番は「欲しいものが特にないし、あっても特に安くない」ってことですね。
スーパーでも生活に必要な大抵のものは手に入りますし、
一個の建物の中でそれら全てが購入できるた移動の手間が掛からず、
加えて案内表示等でどこに何があるかもわかり易く、大量入荷やセールのおかげで
商品もそこそこ悪くないものが比較的低価格で手に入ります。
あと商店街の場合、売り込みをされた時に雰囲気的に断り辛いっていうのもあると思います。
スーパーやデパートならウインドショッピング中に店員に話し掛けられても
「買わなくてはいけない」みたいなことを考えることはありませんが、
商店でものを見ているときにお店の人に話しかけられると、
その店員さん的には親切心で話し掛けてきてくれているんでしょうが、
スーパー等と比べて勧められた商品を、いらないものでもやや断り辛いっていう雰囲気があります。
自分の他にお客がいない時もよくあるので、「ちょっと興味がある」ぐらいだと躊躇して入らない場合もありますね。
そういうことが煩わしくて商店を避けてるっていう人も結構いると思いますよ。
そういう意味では、「商店街の人情」が今の世の中ではマイナスに作用している部分もあるんじゃないでしょうか。
(2)活気があって、人がたくさんいる商店街は歩いているだけで楽しいですね。
たとえば、竹下通り・アメ横・西小山(武蔵小山)商店街・千歳烏山商店街とかの雰囲気は好きです。
あと、以前行った大阪の心斎橋の商店街も良かったですね。
そういうところだと、普段は絶対買わないようなくだらないものもネタで買いたくなったりします。
お客さんも多いので、店員に話し掛けられても「買わなくてはいけない」と気兼ねすることもありませんしね。
今思ったんですけど、卸売市場の朝市の雰囲気に結構似ている気がします。
こういった商店街以外の商店街では、
「人情」と「掘り出し物の期待ができる」ぐらいですかねぇ。
ただ「人情」に関しては、常連になった時のおまけとか値切り(割引)とか会話が楽しいっていうメリットもありますが、
(1)で述べたようなデメリットもあるので、人によっては「良いところ」とは言えないと思います。
(3)(1)で述べたマイナスイメージが主ですけど、あとは暗いイメージがありますね。
それにお客が入っていない店だと、「どうせロクなものが売ってないんだろう」とか「たぶん高いんだろうなぁ」
っていう勝手なマイナスイメージがどうしても浮かびます。
使い勝手の面では、駐車場が無いことが多いのでその時点で不便です。
また、ほしいもののお店が都合良く固まっているわけではないですし、特にシャッター商店街だと
そのほしいもののある店と店の間を歩きながらウインドショッピングを楽しむこともできないので
「時間の無駄使いをしているなぁ」って感じることがあります。
ちなみにこれらのデメリットは、駐車場の件以外は(2)のような活気のある商店街には当てはまりません。
それらの商店街はこういったデメリットがないからこそ、人が集まってきているわけですし。
すごく詳しく書いてくださりありがとうございます!!確かに穴開きの商店街は歩いてて「無駄」を感じますね。。時代は本当に変わってきました。。。
とても参考になりました(><)ありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 レポートで商店街のことについて書かなくてはいけません。商店街は必要だと思っています。商店街は必要だと
- 2 京島キラキラ橘商店街、地蔵通り商店街
- 3 商店街活性化のための具体策はないでしょうか? 商店街活性化のためになに
- 4 東京23区内の商店街で鉄道でのアクセスは全く無くて主なアクセスはバスだけど商店街自体は寂れてなくて賑
- 5 東京二、単身赴任で、雑貨屋、業務用スーパー、商店街どの所街安くすみますか?東雲駅にいます。良い案よろ
- 6 商店街のある治安のいい街 品川勤務
- 7 商店街が充実している街(駅)
- 8 大阪の方!写真を撮るための繁華街、商店街をさがしています!!
- 9 夏休みに有名な繁華街や商店街を食べ歩きする計画を考えてますが、美味しいんですか?やはり雰囲気を楽しむ
- 10 商店街活性化支援金を出す理由
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
録画機能付きのインターフォン...
-
5
商店街の会費を一年分以上一括...
-
6
岡山って意外と都会ですよね、...
-
7
最近、梨の二十世紀って見かけ...
-
8
北九州の黒崎商店街の占い屋さん
-
9
商店街の存在意義とは
-
10
種苗法についてですが、例えば...
-
11
ペットショップと本屋はどちら...
-
12
昨日28日の昼頃の民放の旅番組...
-
13
名古屋の大須商店街に今度行く...
-
14
新宿のドン・キホーテとかああ...
-
15
メイウェザーのショップお店日...
-
16
今はお店で、ギザ付きの10円玉...
-
17
東京で一番お洒落だと思う街を...
-
18
コロナについて 札幌駅までいく...
-
19
JRの忘れ物について。保管期間...
-
20
横浜駅のゲーム、CD高価買取オ...
おすすめ情報