重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、東芝のレコーダーRD-XS38とアナログのブラウン管テレビを所有しており、今度地デジ対応の液晶テレビに買い替えようと思っています。
レコーダーが地デジに対応していないので、テレビの外部出力を通しての録画になるためにテレビとレコーダーの両方で番組の予約作業をすることになりそうですが、どうやら東芝のREGZAシリーズの近頃の機種ならば、REGZAとRD-XS38をLANで接続することでテレビの方の予約だけで番組を録画することが出来ることが分かりました。
そこで疑問に思ったのですが、この場合のLAN接続というのは、ルーター及びハブを介して同じネットワークにあれば大丈夫なのでしょうか?
それともREGZAとRD-XS38を直接LANケーブルで繋がないと駄目なんでしょうか?
後者ですと、どちらの機械もネットに繋げられなくなるためiNET番組表などが使えず(スカパーの番組表取得などにも使っているので)、パソコンでの操作も出来なくなるためかなり不便になってしまいます。
どなたか、知ってらっしゃる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>ルーター及びハブを介して同じネットワークにあれば大丈夫なのでしょうか?


その通りです。

液晶テレビを買う前に、PC・RD間で「ネットdeナビ」が使えるようにしましょう。
「ネットdeナビ」があると、RDのタイトル文字入力等にPCのキーボード・文字変換が使えて、大変便利です。

現在、iNETをご利用のようですので、PCで「ネットdeナビ」を使えるようにしましょう。
RD-XS38の取扱説明書「接続・操作編 P.54」の「ネットワーク設定をする」から始めれば良いでしょう。
そのついでに、「ネットdeダビング」の設定も行います。
設定内容はメモしておきましょう。

REGZAを購入したら、NETにつないで「グループ」の仲間入りするようにテレビの設定を行えば、テレビでRDと連動した録画予約ができるようになります。

我が家のRD-XS38は、e2 by スカパー!の録画に大活躍しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ルーターやハブを介していて大丈夫ということでほっとしています。
常識的に考えて、テレビもレコーダーもネットに繋げなくなってしまう直接接続はないと思ったのですが、東芝REGZAのHPにある新・テレビdeナビのページの解説ではあたかも直接繋いでいるような絵と文章だった為、混乱してしまいました。
ここです↓
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function/ …
これで安心して、REGZAも購入の最有力候補に入れられます。
とりあえず予算と大きさ的に32C3500あたりを考えています。

お礼日時:2007/11/19 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!