
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1でおま。
最後の2行、符号の間違いがありました。(a+b)(a-b)の形を基本にします。
(a+b)3×(a-b)3
=(a+b)(a-b)(a+b)(a-b)(a+b)(a-b)
=(a2-b2)(a2-b2)(a2-b2)
=(a2-b2)3 a2=A,b2=Bと置く
=(A-B)3
=A3-3A2B+3AB2-B3 A=a2,B=b2に戻す
=A6-3a4b2+3a2b4-b6
No.1
- 回答日時:
(a+b)(a-b)の形を基本にします。
(a+b)3×(a-b)3
=(a+b)(a-b)(a+b)(a-b)(a+b)(a-b)
=(a2-b2)3 a2=A,b2=Bと置く
=(A-B)3
=A3-3A2B+3AB2+B3 A=a2,B=b2に戻す
=A6-3a4b2+3a2b4+b6
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
5
「割る」と「割りかえす」の違い
-
6
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
7
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
8
ラプラス変換に関して
-
9
30パーセントオフで371円だった...
-
10
袋のサイズから容量を計算する方法
-
11
面積から辺の長さを出す計算式
-
12
プール計算って何ですか?
-
13
普及率の計算方法について
-
14
2割負担の計算。
-
15
分数を時間に直す計算が解りま...
-
16
量子力学の運動量pの微分演算子...
-
17
3次方程式のカルダノ(Cardano)...
-
18
合同式を使って
-
19
(-π,π)上で次の関数のフーリ...
-
20
2の12乗、32乗・・・とい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter