
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>>1.双方のPCに互いのユーザのアカウントを作成する。
> ⇒社内LANを想定とした場合、一台一台に台数分だけの
> ユーザーアカウントを作成するのは手間がかかり過ぎて
> 現実的では無いですよね?
利用形態にもよりますが、個別のアカウントでアクセス権の設定をしないのなら共通のアカウントでも可能です。
セキュリティ的にはお勧めできませんが。
まず、全PCに共通アカウントを1つ作ります。
これでどれかのPCから他のPCに接続を試みると、接続を試みた先のPCには、
接続を試みた元のPCでログインに用いたユーザ名のアカウントは存在しないはずですから
ユーザ名とパスワード入力を求めるダイアログがポップアップします。
ここで共通アカウントのユーザ名とパスワードを入力する時に、記憶させる為のチェックボックスをオンにします。
これで以後パスワードは不要となります。
但し、どのPCも共通アカウントでの接続となりますので、アクセス権は個別アカウントでは設定できません。
情報をご提供頂きまして大変有難うございます。
これまで頂いた情報を元に、もう少し検証・勉強を
続けてみようと思います。
再度疑問が生じた場合は、ここに投稿させて頂きます。
また質問者:p-fishを見かけた際は、ご指導宜しくお願いします
No.4
- 回答日時:
(1)やりたいことを見てますと、ファイル共有だけでしたら、ネットワーク対応型のハードディスクを導入したほうが、簡単だと思います。
(2)社内LANをしっかり構築する予定があるのならば、エントリーサーバーを導入し、ADを組みユーザー管理をしていくことをお勧めします。
複雑な事を求めなければ、比較的簡単に構築できます。
会社で使うのに、お互いのPCにアクセスし中身を共有していくのは、相手方のPCが立ち上がっているという前提になっていくし、セキュリティの面・拡張性の面からも今後の展開を考えていくなら、(1)若しくは(2)をやっていった方がいいと思います。
直接の質問の回答になっていなくてすみますん。
情報をご提供頂きまして大変有難うございます。
これまで頂いた情報を元に、もう少し検証・勉強を
続けてみようと思います。
再度疑問が生じた場合は、ここに投稿させて頂きます。
その際は、またご指導宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
1.双方のPCに互いのユーザのアカウントを作成する。
2.共有の接続権及びアクセス権を設定する。
3.もしダイアローグに「パスワードを記憶する」チェックボックスがあればチェックする(homeだとダメかも。proですよね?)。
その他としては
net use \\コンピュータ名 /user:ユーザ名 パスワード
というコマンドファイル(もしくはバッチファイル)を作成し、EFSで暗号化し(パスワード漏洩防止)、
このコマンドファイルをタスクに設定しPCの起動時に実行させるという方法もあります。
スタートアップだとウイルスチェックに引っかかったりすることがあります。
この回答への補足
情報提供下さり、ありがとうございます。
いくつか言葉が足りなかった様で申し訳ありません。
まだネットワークの勉強をし始めたばかりですが、
いずれgatewayとなるクライアント、ルータ、HUBを加えて、
社内LANを想定したネットワークを作ることを前提としています。
>1.双方のPCに互いのユーザのアカウントを作成する。
⇒社内LANを想定とした場合、一台一台に台数分だけの
ユーザーアカウントを作成するのは手間がかかり過ぎて
現実的では無いですよね?
>2.共有の接続権及びアクセス権を設定する。
⇒設定とは具体的にどういう設定でしょうか?
ネットワークについて勉強し始めたばかりの為、
net useコマンドについては理解が足りません。
しかし、実際にnet use\\コンピュータ名を実施
してみました。すると、ただ一言
「コマンドは正常に終了しました」とのメッセージが
表示されましたが、何がどう正常に終了したのでしょうか?
尚、作成したコマンドファイル(もしくはバッチファイル)の
詳細一覧を表示するコマンドなどは御座いますでしょうか?
情報をご提供頂きまして大変有難うございます。
これまで頂いた情報を元に、もう少し検証・勉強を
続けてみようと思います。
再度疑問が生じた場合は、ここに投稿させて頂きます。
その際は、またご指導宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
セキュリティー上あまりおすすめできませんが。
外部のネットワークにつながっていないのなら、それぞれのパソコンのユーザーとパスワードを同一にするか、新たに共通のユーザー名を作成し、パスワードを同じ設定にすればいいのでは?この回答への補足
情報をご提供くださり、ありがとうございます。
私の言葉が足りなかった様で申し訳ありません。
今回私がつくったピア・ツー・ピア接続ネットワークは、
社内LANを想定しております。
ノンパス設定の目的としては、まだネットワークを
勉強し始めた段階でしたので、今後いろいろ検証する際に
作業工程を省けて便利だからです。
>それぞれのパソコンのユーザーとパスワードを同一にするか、新たに共通のユーザー名を作成し、パスワードを同じ設定にすればいいのでは?
社内LANを想定している為、これはあまり現実的ではないかと思います。
そもそも、共通のユーザー名とパスワードを設定すると、
競合したりしないのでしょうか?
コンピュータ名を同じにするとNetBIOSを有効にしている為、
マズイと思いますが・・・いかがでしょう?
ご教授お願いします。
情報をご提供頂きまして大変有難うございます。
これまで頂いた情報を元に、もう少し検証・勉強を
続けてみようと思います。
再度疑問が生じた場合は、ここに投稿させて頂きます。
その際は、またご指導宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 工事現場のネットワーク設定 5 2023/05/30 14:35
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Wi-Fi・無線LAN 新規wifi接続について 4 2023/04/03 22:22
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- Windows 10 引き続き 別のwin10から更新(アップデート)する方法 2 2022/06/04 01:19
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
1台のPCを複数アカウントで使...
-
譲り受けたパソコンを使う時
-
Thunderbirdのメールアカウント...
-
windows10のビルトインAdminist...
-
いつまでも古い変更前のMicroso...
-
Windows7 アカウントを標準から...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
管理者以外のアカウントが消え...
-
OS10.6.8 管理者の変更
-
2台Linuxサーバユーザーアカウ...
-
LocalSystemアカウントについて
-
Ubuntuで数字だけのユーザーア...
-
OSX、マルチユーザにしたら遅く...
-
「Mail」>「環境設定」ができ...
-
ASP.NET Machine Accountとは?
-
Macで同期をはずす方法
-
win10、家族のPC、私のデスクト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
LocalSystemアカウントについて
-
1台のPCを複数アカウントで使...
-
譲り受けたパソコンを使う時
-
いつまでも古い変更前のMicroso...
-
Ubuntuで数字だけのユーザーア...
-
Mac起動時に毎回勝手にフォルダ...
-
windows10のビルトインAdminist...
-
アカウントを使い分けるメリッ...
-
オフィス2019インストール済み...
-
ビルトインアカウントの意味
-
別のMacへのGoogle Chromeのデ...
-
管理者なのにアプリインストー...
-
Windows7 アカウントを標準から...
-
Thunderbirdのメールアカウント...
-
アカウントの並び替えにつきま...
-
Windows10にて勝手にユーザーア...
おすすめ情報