重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

60cm水槽でスターポリプを飼っています。150Wのメタハラを使っているのですが液体状の餌を与えた方が良いのでしょうか?
また、光が当たってない部分の一部が消滅?してきています。他は元気なのですが、心配はいらないのでしょうか?

A 回答 (2件)

60x45x45オーバーフローでサンゴ水槽を維持しています。


私の私見ですが、

液体飼料は、飼育されているサンゴの種類によると思います。
私はソフト系ハード系多数(水槽に魚はいません)で隙間無くレイアウトしています。
20cm位のスターポリプも居ますが特別このサンゴへと言う訳では有りませんが、液体飼料は与えています。カルシウムなどのサンゴの育成に欠かせない物質の添加物を添加するときに規定量与えていますが、1週間に一回位です。

メタハラは私も12000K150W1灯のみです。
この水槽は立ち上げて約1年ですがスターポリプの成長ぶりには困ります。隙間が有ればそこへ広がっていきます。
但し、質問者様と同じ様に日陰部分へは広がりも他の明るい所より遥かに少ないです。(光を求めて成長しているようです)

それと暗めの所のスターポリプは確かに小さくなっているように思います。小さくなった部分を新しく明るい所の成長に使っているような感じです。

結論としましては、スターポリプだけなら液体飼料は特に意識しないでいいと思います。
コーラルは(陰日除く)強力な光が有ればそれなりに飼育は出来ると感じております。ハード系(ミドリイシ等は特に)は先の添加物や硝酸塩等の濃度も影響しますが、60cmで150Wメタハラ使用なら、そういう特別な種類を除いてそう意識しなくてもいいと思います。

ただスタポ以外にコーラルがおられるようでしたら広い目でみて添加する方がいいと思います。
陰日のヤギやキサンゴ系には明らかに効果が有ります。(もっともこういうサンゴがおられるなら、液体飼料だけでは長期維持は難しいですけど)

それとスターポリプは水質に慣れるまでに時間が掛かる場合が有ります。私の所のスタポもセブ産は導入後2週間程はポリプもまばらで1ヶ月した位から満開になり成長も始めた感じでしたが、沖縄産は導入後2時間で満開、1週間もすれば成長が見て分かりました。

参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とっても丁寧ですごく分りやすかったです。

スタポは、やっぱり暗所だと小さくなったりするのですね。聞いてほっとしました(^-^)
うちの水槽では成長はしてませんが、ポリプは良く開いているので、はやく成長しないかなって気長に待ってみたいです。

お礼日時:2007/11/28 16:37

こんにちは。


スターポリプは私も飼育していますが、非常に丈夫で徐々に大きくなっています。飼育環境は17リットル水槽にイソギンとカクレクマノミ他の魚、合計8匹と同居です。

スターポリプは産地かレベルの違いか、色が蛍光グリーンと茶色の2種いますがどちらもエサは与えていません。照明は6W×2灯ですからメタハラも必要無くこの光量だけで元気です。

>光が当たってない部分の一部が消滅?
メタハラをお使いで影の部分でも光量が足りないということは無いと思います。

基本的な水質、pH8.0以上、KH9以上アンモニアと亜硝酸(NO2)0mg/L
硝酸塩50mg/L以下に維持できていますか?これが一番大事です。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
経験談を聞けてとても参考になりました。

さっそくKHやアンモニアなどの濃度を測ってみたいと思います。

お礼日時:2007/11/26 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!