
すいません、何度も申し訳ないですが、また質問させて下さい。
現在、うちの60cm水槽に迎い入れて、8か月ほどになるハタゴイソギンチャクがいます。
6か月ほど飼育した時点で一時期、30cm程の体長から、15cm程に小さくなってしまいました。
原因は、オプティマス 60 海水用の蛍光灯が弱ってきて、暗くなってきたことと、
前は、定期的に泳いでいる魚、スズメダイや夏に海でとってきたカワハギなどを
捕食していたようでそれがなくなり、エサを摂取しなくなったことも原因ではないかと
考えています。
カワハギ2匹がいなくなった時は、45cmぐらいまで大きくなりました。
それ以来、食べられると思い、クマノミ以外の魚は入れていませんでした。
現在は、アマエビを週に1回ほど、1匹、与えて、光は、ゼンスイ LEDランプ 60cm ブルーを追加して、
大きさは、初期の30cmほどに戻りましたが写真のように触手が細く、短くなったように思います。
色も少し抜けているように思います。
照明の環境は、今後改善していこうとは、考えていますが、
触手が太く長く、色も濃く写真、右のような状態を回復させる方法は、
ありますでしょうか。
ここ数カ月、様子を見ていて、元気そうなので☆になる事は、ないとは、思っているのですが、
フサフサ感が足りないのか、クマノミがあまり入ってくれなくなったように思います。
ろ過の環境は、オーバーフローで45cm水槽をサンプにして、半分ほどろ材を入れて、
自作のダウンドラフト、プロテインスキマーを動かしています。
お手数をお掛け致しますが、ご意見、ご指導のほど、お願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
水槽飼育下で肉厚な個体を維持するのは結構難しいものですが、触手の太さなどは戻ります
触手の太さは栄養状態に大きく左右されます
しっかり光合成を行いエネルギーが足りていれば自然に太くなります(餌だけでは無理です)
触手の長さは主に水流で改善出来ます
弱い水流よりは強めの水流の方が長さを保てます
水流は一定方向に決まった水流と足りているんですけど少し弱めの光ですと触手は無駄に伸び産地などによっては5cm以上の長さに伸びる事も良くあります
十分な光とランダムな強めの水流で元の触手に戻せるでしょう
色に関しては難しいところです
サンゴと一緒で水中に含まれる微量元素などにも左右されますし、光の波調などにも左右されると思います
ですがサンゴの様に現在色揚げは確立していません
元の色はグリーン系でしょうか
照明は青系中心の光で維持しますので、色揚げに使うのも同じ様な青系を利用した方がいいでしょう
色素はハタゴが強い光から自分を守る為の物ですので、照明も強い物を
蛍光色素は受けた光を僅かに長い波長へと変えて反射させていますので、青系の光を使うのは魅せる為にも理にかなっています
色素を綺麗に見せる為にも褐虫藻を増やし過ぎないように水質を貧栄養に保った方がいいでしょう
ただ私自信もハタゴはけっこうな数を飼育していますが、一度落ちた色を戻すまでに至った事はありません(現在はそんな気もありませんが、挑戦出来る個体が1匹いるので様子見の最中)
ひとまず色は置いておいて、体格を戻す事に専念するといいでしょう
ご回答ありがとうございます。
なるほど、光合成による栄養供給で太く戻るんですね。
長さには、水流が関係あるんですね。
早速、やってみたいと思います。
色は、難しいんですね。
とりあえず、どんな色でもいいので濃くなってくれれば、
いいと思います。
光は、ゼンスイのLEDランプを追加で2本発注しています。
ブルー、ホワイト、ピンクの3本で様子を見ようと思っていますが、
足りなければ、足したいと思います。
水流は、循環速度を上げようと考えていますので、オーバーフローの
揚げ水を強化して、水流を増やそうと思います。
少しずつでいいので状態がよくなってくれればいいなと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
再度失礼いたします。
褐虫藻はオプティマスの光が安定すれば戻りますプロテインスキマーはとても良い商品で水槽にはもちろんあった方がいいです
私は栄養分を与える時や餌を与える時だけ少しの間止めて与えるようにしています
先の回答で誤解を与えるような事を書きすいませんでした
再度のご回答ありがとうございます。
そうですね、プロテインスキマーは、デメリットもありますが、
効果も十分にありますので、うまく使って行けたらと思います。
光を調整すれば、褐虫藻が戻るということで安心しました。
ありがとうございます。
オプティマスの球を交換するかLEDを導入するかで迷っている状態です。
1年で交換サイクルが来てしまうことをすごく不備に思います。
ランニングコスト等、効果も含めて検討中です。
現在は、家にある、100W型のクリップライト等を2個付けて、
スポットライトとして、応急処置をしています。
添付の写真よりは、状態が良好であると思います。
いずれにせよ、早期決断をして、対処していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
左は元気で色も良くて機嫌が良い状態で右は光と餌を欲しがってひろがっている状態です
色も褐虫藻が少なくて薄いので光と餌と栄養分で様子を見ることをお勧めします
余談ですが、プロテインスキマーが栄養分を取ることがありますので覚えておいてください
ご回答ありがとうございます。
なるほど、めいいっぱい広がってるのは、光をより多く取り入れるためなんですね。
どちらかというとずっと横を向いているので、光がほしいわけじゃないのかと思っていましたが、
斜め前から、ブルーのLEDを当てていたので横に向いているかもしれませんね。
早速向きを変えて様子を見たいと思います。
やはり、褐虫藻が減ってるんですね。
この褐虫藻は、もとあったぐらいに回復したりするのでしょうか。
プロテインスキマーについては、栄養分やバクテリアも除去してしまうということを
聞いたことがありますが、そのまま常時運転していました。
物理ろ過と生物ろ過だけでやられている方もいらっしゃるので、
プロテインスキマーの動作も今後考えていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- ガーデニング・家庭菜園 フランスゴムの木について 現在、フランスゴムの木を育てています。 以下の写真の通り、元気がありません 5 2022/11/20 11:55
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛行機で魚やサンゴを持ち帰り...
-
ヤドカリを飼っているのですが...
-
ハタゴイソギンチャクの状態に...
-
外部式フィルターセット時の白...
-
シライトイソギンチャクを大き...
-
ピラニアの水槽に毒フグを入れ...
-
やどかり(海ヤドカリ)
-
長期水替不要の海水魚水槽って...
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
琉金の尾ひれに、白い点が出来...
-
ヤマトヌマエビがどんどん消え...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食いしん坊のはずのエンゼルが...
-
ハタゴイソギンチャクの状態に...
-
サンゴの砂で飼育できる淡水魚...
-
ヤドカリの飼育で困っています...
-
カクレクマノミの習性?
-
海水魚の水槽にシャコ(?)が発...
-
飛行機で魚やサンゴを持ち帰り...
-
ピンク色LED照明でのイソギンチ...
-
アフリカンシクリッドについて...
-
サンゴイソギンチャクの触手
-
海水魚の尾に黒いシミ
-
長期水替不要の海水魚水槽って...
-
海水水槽にいる白い微生物について
-
コブヒトデの飼育・病気について
-
ミドリフグの機嫌が悪い(?)...
-
【コレは何ですか?】海水と空...
-
海水を粗塩で作ることは可能?
-
ピラニアの水槽に毒フグを入れ...
-
2年飼っていたハチノジフグが昨...
-
スターポリプに変な虫!!
おすすめ情報