
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この液体は、劣化した可塑剤と思われます。
電気ケーブルには、その被覆材に柔軟性を与えるために可塑剤が
使われます。
この可塑剤自体は絶縁性もあるのですが、経年により劣化し
液状化、流失する(漏れ出す)ケースがあるようです。
30年以上経過したケーブルから液体が出ているようならば
劣化した可塑剤と考えてもいいかと思われます。
対処方法ですが、仮に可塑剤とした場合、被覆材の柔軟性が
損なわれている可能性が高いので、機会を見てケーブルの
引きなおしを推奨します。可塑剤自体は絶縁物質なので、
即座に感電事故になるとは思えませんが、液体が配電盤を
汚したりするのは好ましくありません。
ご返事ありがとうございました。
私も以前誰かからそのようなことを聞いたのですが、確かにそれに該当することもあるのですが、新しい配線にも付着しているところが見られ、上部の配線からこちらに垂れたのか、それとも別の原因でそうなるのか判断に迷うところです。
今のところ付着した緑色の液体をウェスで拭き取りきれいにする様にしています。
工場の中にはいろんなところに配電盤が有り、一様にかなり古いのですがまったくでないところもあるので不思議です。
社員には工場内なので、場内で使用する機械の油が気化して配電盤の配線に付着して配線を溶かして緑色になるのではというものもいました。
それにしては赤だろうが白だろうが緑だろうが一様に付着する液は緑色なので違うかなあ・・・っと、思っています。
よーーく状態を調べなおしてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1さんのおっしゃられるとおり、私も銅線がさびた「緑錆」が滴り落ちているものと思いました。
電線のどこかから水が浸入して、毛細管現象などで分電盤まで戻ってきているものと。その水に緑錆が混じっているのであろうと推察します。その緑色の液体自体に害があるものではありませんが、電線路に水があるという状態は良いとは言えません。屋外に行っている配線…でしょうか?どの回路かわかりませんが、配線の敷設替えを含めて確認・改善をすべきと思いました。
ご返事ありがとうございました。
No.1さんの回答にもお答えしたのですが、ブレーカーと配電盤に取り付けてその下から出る配線にも付着しているようです。
切り口からなのか表面になのかは微妙なところなので困っています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 電気・ガス・水道 蛍光灯のブレーカーってどこにありますか 5 2022/11/08 10:57
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 婦人科の病気・生理 乳頭分泌について。 1 2022/10/30 14:15
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 電気・ガス・水道 停電自動復旧について 6 2023/08/26 12:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
配線から緑色の液、これは何ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
蛍光灯のスイッチから緑の液体が
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
部屋のペンダントライトをはずしたら、緑色の液体が!
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
蛍光灯から液漏れ
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
高圧ケーブルの端末から液体漏れ?
環境・エネルギー資源
-
6
コンセントが緑色になる
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
MOFって?
その他(教育・科学・学問)
-
8
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
9
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
10
電圧低下の原因
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
コンセントの電圧が低い(20Vぐらい)
その他(住宅・住まい)
-
13
特高受電でのB種接地抵抗値
環境・エネルギー資源
-
14
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる電圧について質問です。 サー
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ヒーターの絶縁測定
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
むき出しになった電気コードの補修
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
配線から緑色の液体が????
-
電熱ヒーターの絶縁不良
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
ケーブル
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
高圧ケーブル端末処理
-
電力ケーブルに使われている「...
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
電気設備の絶縁抵抗測定につい...
-
tygon(タイゴンチューブ)って...
-
異種金属接触腐食(電食)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
むき出しになった電気コードの補修
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
ヒーターの絶縁測定
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
高圧ケーブル端末処理
-
配線から緑色の液体が????
-
耐電圧試験で絶縁劣化する?
-
直流回路の絶縁測定
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
電力ケーブルに使われている「...
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
おすすめ情報