dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

R1,R2,R3がそれぞれ1%の相対誤差を持つ場合、

Rx=R2*R3/R1 で表せるRxの誤差はどのように表せるのでしょうか?

誤差伝播の基本が分かっておらず、ネットや文献で調べてもなかなか理解出来ません。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

原理的には,全微分をすれば求まります.つまり


dRx=|∂Rx/∂R1|*dR1+|Rx/∂R2|*dR2+|Rx/∂R3|*dR3
から求めることができます.今回の場合は,両辺をRxで割ると簡単な式になります.結論としては,Rxの誤差は3%になるはずです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結論頂きありがとうございます。
Rxで割ると簡単になるんですね!!!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2007/11/28 17:21

じゃあ誤差伝播の基本だけ:


・加減算: それぞれの絶対誤差の和が結果の絶対誤差になる.
・乗除算: それぞれの相対誤差の和が結果の相対誤差になる.
乗除算については, 「もともと相対誤差は小さいはず」という前提です. また, 加減算では「相対誤差が極端に大きくなる」ことがあります.

この回答への補足

基本、とってもよく分かりました!!!
ありがとうございます。

この基本を使い、加減乗除まとめて書くと全微分の形になるということでしょうか?

補足日時:2007/11/28 17:22
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!