dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コントロールパネルの「画像」で、解像度を選択することができますが、そもそも「PC本体-ディスプレイ」間での「解像度の設定」とはどういうことなのでしょうか。

つまり、PC本体も色々な解像度を出力でき、ディスプレイも色々な解像度で受像することができ、両者共通の解像度のうちからユーザーお好みの解像度を選べばよい、ということなのでしょうか。それとも、多種の解像度に対応できるのはディスプレイの側であって、PCには「解像度」という概念はない、とか?。或いは、その逆、とか?。
ちょっと、この辺を解説していただけませんでしょうか(概念的な話で結構です)。

A 回答 (4件)

>PC本体も色々な解像度を出力でき、ディスプレイも色々な解像度で受像することができ、両者共通の解像度のうちからユーザーお好みの解像度を選べばよい、ということなのでしょうか。



前半は合ってますが後半は違いますね。

解像度にはソフト・ハードの両面から制限があります。パソコン本体側にはソフト・ハードの両方の制限がありますが、モニターはハード的な制限だけです。

本体側の制限というのはグラフィック機能の世代が古いとハード的な性能が足りないので高解像度に設定できません。ハード的な性能が足りていでもドライバが古いとソフト的な制限でワイド画面には対応しない場合があります。

モニター側は標準の解像度というものが設定されています。これは液晶のドットの数と同じで標準の解像度にすると最も綺麗に表示することが可能です。標準以下の解像度に設定すると表示領域は同じで解像度だけ少なくなるので全体的に拡大したような画面になります。ですが、標準よりも高い解像度に設定すると正常に表示されません。これはモニターのハード的な性能が足りないからです。標準解像度よりも高い解像度にするということはイメージとしては10cm×10cmのスペースに11cm×11cmの石をはめ込もうとしているようなものです。表示しきれない部分は画面外になっているのでマウスを端にやると表示する部分が移動します。

とりあえず、よっぽどの理由が無い限りは解像度はモニター側の標準に合わせましょう。それ以外にしても映像が汚くなるか使い難くなるだけです。正直言って意味ありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

ということは、モニタが1600×1200のものであるときPC側設定を仮に800×600にすると、発信側(PC側)の1ドットの情報が4ドット(2×2)分のエリアに表示されるということですね。ではPC側設定を1024×768にするなど、丁度割りきれない場合はどうなるのかと疑問に思ったりもしますが、そこは浅学非才の私などには想像もできない絶妙なテクニックによって(横方向で言えば)1024ドットの情報を1600ドットで表示しているんでしょうなぁ~。
ところで、ドット数が逆転した場合(仰せの「石をはめ込む」の例)、画面内に無理やり押し込められるのではなく、(単に)ハミ出すだけですか。(仮にPCが1600×1200でモニタが1024×768だったとして)1600個の情報を1024個に表現することは、いかな最新技術といえども不可能というわけですね。というか、そんなバカな機能は論外として考えていないということでせう。

いずれにせよ、結論は「解像度はモニター側の標準に合わせましょう」ということであることはよく理解できました。

お礼日時:2007/11/28 12:35

変な方向に走ってるので修正



より正しくは
1.PC(というかビデオカード)は何種類かの解像度で出力することが可能
2.ディスプレイ(=モニタ)は何種類かの解像度の入力を受け付けられる
なので、正常に映るのは1と2の条件が揃った場合のみです。

ただ、表示可能な解像度というのはおおよそ種類が決まっているので、
上記の条件が全く揃わないとか、数種類しかない…って事は、ほぼあり
ません >ご安心を

ただ、モニタ側には推奨解像度というのが設定されていることがあるの
で(というか液晶では必ず設定されている)それ以外を選択すると画質の
低下があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

確かに、私の今狙っているPCのスペックを見ると、解像度として、
800×600~1600×1200の範囲で5種類が記載されていました。
一方、ディスプレイのスペックには1280×1024としか表示がありません。要するにディスプレイ上には1280×1024個の粒があるのだと思うのですが、ここにPCから例えば800×600個のデータを投影したとき、なぜ画面全体、つまり1280×1024個の粒が輝くのかが理解できません。これではPCからの粒とディスプレイの粒とは1対1で対応しないのではないのかしら?。どういう具合に対応しているのかしら?、という新たな疑問がわいてきたのですが・・。

お礼日時:2007/11/28 10:45

ディスプレイ側の能力によります。



簡単に言えば、例えば「640X480」というのはディスプレイに横640コ、縦480コのマスで表現しますよ…ということです。で、色を256色に指定すると、各マスに256色中の1色を入れて表現するということです。
つまり、端から端まで最大何マスまで表現できるかや、何色まで表現できるかといったことはディスプレイの能力によります。

では、PC側で指示する理由は何かというと、例えばディスプレイが1024X768、PCが640X480というちぐはぐな設定だったとします。この場合に何が起こるかというと、中央の640X480の枠内にディスクトップ画面が集中して、残りは黒いフレームのような状態となり使用できません。つまり、無駄な余白が生まれるわけです。(逆の場合は画面が切れます。)
PC本体の設定とディスプレイの設定が一致して初めて、ディスプレイの能力を充分に発揮できるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>中央の640X480の枠内にディスクトップ画面が集中して、残りは黒いフレームのような状態となり使用できません。

これと違う話なのかどうか判然としないのですが、今1024×768で普通に使用していますが、コンパネ(Win98)から、「画面の領域」を「800×600」に設定変更すると、右224ドット分(1024-800)、下168ドット分(768-600)が見えなくなるとともに(つまり見える範囲が狭くなった)、あいかわらず画面全体に表示されるため、ひとつひとつの「絵」は拡大され、ぼやけて見えます。つまり、「無駄な余白」は生じないのです。
これは、PCの出力解像度を変更したのかしら、それともディスプレイ側の解像度を変更したのかしら。頭が混乱しています。

お礼日時:2007/11/28 09:48

>PC本体も色々な解像度を出力でき、ディスプレイも色々な解像度で受像することができ



これが概念的に正解
つまり、パソコンもモニタも 映し出したい解像度に両方とも対応していないと好みの解像度で写すことはできません。

どちらか片方が低解像度の場合は、低いほうにあわせることになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

やや、定量的に検討してみたいと思います。
目下、頭が混乱中です。

お礼日時:2007/11/28 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!