dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近女性の方に「うちは小さい子がいるので」という言い訳をされることが多く、同性として複雑な気持ちです。

仕事やオークション相手などでも、こちらが聞いてもいないうちから「小さい子がいるので時間は不規則になります」とか「忙しい」など先に宣言をするような感じです。
そういう方を相手にお仕事ってやる気が萎えませんか?
特にオークションなんて自分の都合に合わせてやれば良い作業なのに、相手に先に宣言するのはどうかと思うのです。
もちろん忙しいのは十分理解しますが、何もこちらから聞いてないのに主張することはないんじゃないかと思います。まるで自分に合わせろと言わんばかりに聞こえませんか?

近所の買い物等でも「こっちは小さい子がいるんだから譲れ!」とか主張されたりして、もう、うんざりです。(相手に小さい子がいるかどうかなんてわかりません・・・)

そういえば全て通るみたいな人がたまたま連続したのかもしれません。
こんなことで気分を害す自分が心狭いのかもしれませんが、どうなんでしょうか。
世間的にはこうやって宣言するのが一般常識なんでしょうか。
後から聞いてみると子供がいなくても仕事や介護等で本当に大変で忙しい人もいるのに、この言い訳だけが幅を効かせてる気がしてなりません。
当方は女性、既婚、子供はいません。別に子供嫌いでも好きでもありません。
子供のいない人には判らないと一喝されて終わりかもしれませんが、
ご意見を聞いてみたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

時と場合によります。


「こっちは小さい子がいるんだから譲れ!」と主張するのはいき過ぎです。

しかしながら、一般論として日本は小さい子のいる家庭(親)に対しての配慮が足りないのも事実です。
小さい子は、事情、時間の分別はもちろんつきません。
それを10年15年かけてしつけていって初めて一人前の判断がつく人間に成長するわけです。
apricot_chocolaさんも小さい頃、散々親の足を引っ張ったはずです。
それを何年もかけて親にしつけられ、学校で教えられ、こうして
「小さい子を言い訳にしていいの?」と理屈を言える人間になれたのです。
そこをよく考えないといけない。
そういう小さい子に振り回されながら親は生きています。
それはapricot_chocolaさんもいつか親になったら、想像以上に大変だということをすぐにわかることになります。

ちなみに私は男ですが、4人の子がいます。
わがままな親もいますが、概して「小さな子」がいると自由は利きません。
    • good
    • 0

たしかに、小さい子がいる事を言い訳にしているように感じられる方もいますね。


書き方にもよりますね。

私も「仕事の都合で連絡が遅れることがありますのでご了承ください。」とファーストメールに書いてます。商品説明には書いていません。
私の場合は、迅速なレスポンス、基本的には入金の当日もしくは翌日発送、を心がけているのですが、もし遅れたらごめんなさい、という意味で使っています。
商売ではないのですが、すぐに届けるのは当たり前と思っている方もいらっしゃるかもしれないので。
これと似たようなものかなと。
仕事はしていないけど、そのかわりに子供がいます、というニュアンスです。

まあ、小さい子がいるのだから、何でも優先されて当然という変な方がいるのも事実。
近所の買い物の件は、運悪くそういう方に出くわしてしまっただけですよ。
けど、小さい子がいると大変なのも事実ですし、そうでない常識をわきまえた方も、沢山知っていますよ。
    • good
    • 0

あらかじめ言っておく事は、言い訳でなく連絡(通達)です。


オークションにおいては、急いでる人やそうでない人、様々です。
中には「金払ったんだから、さっさと送れ!」ぐらいに思ってる
頭のおかしい人もいます。

ですから、相手の分からないネット上での取引における予防線ですね。
逆に、何も言わないまま対応が遅れたときに
「実は子供がいて…」
となると、これこそ言い訳にしか聞こえませんね。

ただ、

>近所の買い物等でも「こっちは小さい子がいるんだから譲れ!」
>とか主張されたりして

これに関しては主張する方が愚かです。
    • good
    • 0

少なくとも、「自分が庇護しなくては、どうにもならない存在があって、


それによって行動が制限され、あなたの意に添えないかもしれないので、
ご了承ください」というのは一種マナーでは?

先に宣言されることで、期間厳守が譲れない条件なのであれば、
取引しない、という選択肢を相手に示すことができるわけですから。

もちろん、それを免罪符だと思っている人もいるかもしれませんが、
まっとうな人なら、自分が抱えている不利益要素を先に提示して、
それでもよければおつきあいください、といっているだけでしょう?

>特にオークションなんて自分の都合に合わせてやれば良い作業なのに・・・
そうですか?
オークションであってもお互いの都合を調整してやるものでしょ?
やっぱり「自分の都合で、調整できない部分が発生する可能性が
高いです。ご了承ください」というのは先に宣言することが
おかしいとは思えないのですが・・・

実際に作業等が遅れて、あとから「実は子供がいて・・・」といわれるより、
いいと自分は思いますけどね。

もちろん、免罪符ではありませんので、それをよりどころにして、
遅くなってもいいや、と思う人は論外ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>それでもよければおつきあいください、といっているだけでしょう?

書き方が悪くてすみません。
仕事の場合は発注後、オークション等の場合は落札後に一方的に語られることが多く、こちらとしてはどうしろと・・・という気持ちでいっぱいです。
そういう意味ではおつきあい決定後に主張されることが多いです。
ならもっと先に言ってくれ、ということかもしれないです。
でも子供がいる人を避けるというのも、悪いような気が。
だけどこんな思いをさせられるなら今後はわかれば避けるかも。
難しいですね・・・。

お礼日時:2007/11/29 15:46

ウチは、何でも「年寄りだから」をいいわけにされて、困っております。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうパターンもあるんですね。。。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/29 15:39

同感です。


私も子供を免罪符にしている馬鹿親にはイライラします。
私も子供はいませんが、そういう馬鹿親と同一視されるのが嫌だというのも理由のひとつです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/29 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!