dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今大学2回生で、理系の学部にかよっています(女子大)。授業の中に実験があるのですが、いつも名簿順で班が2,3人と勝手に決められています。そこで、むかつく同級生というのが、いつも実験で同じになる同級生です。私の班は3人で、私ともう一人とそのむかつく子がいます。この班のメンバーは1回生からずっと一緒で、この自体3人ともあまり性格が合わず、冷めた感じです、。2回生になって、また班のメンバーが張り出されたとき、そのむかつく子は「うわ~最悪やあ」とかめっちゃ私にも聞こえるくらい大きな声でいってきました。1回生のときは、その子が嫌がっているのは薄々わかっていましたが、2回生になると、だんだんエスカレートして周りの子にもこの班嫌やなど影でいっているみたいで、うすうすわかります。私も家でかなり悩むほど嫌なのに、頑張ってこの班でやっていこうとしているのに、一人だけブスっとしています。むかつく子ではなくもう一人の子は、よく作業ができてさらっとした感じです、でも全然仲良くありません。そして、私がたまに間違ったりすると、ちゃんと確認しときーやとかえらそうに注意してきます。それに、私がもう一人の子と比べて作業が遅いということで、私が何かやろうとすると、あたしがやるわと言ってきます。なんで?とか聞いたら、やるって・・・仕事をとられて、こういう時、なんて言い返したらいいかわかりません。それに、それくらいえらそうに言うのであれば、てきぱきとやってくれるんかなと思ったら、もう一人の子にこれってどうやってするんやったけとか聞いていて、えっ?自分こそわかってへんやんと呆れました。また、3回生になっても一緒の班になりそうです。班の編成はすごく適当で先生が2.3人と分けるのですが、切実に1.2回生の間耐えてきたので、先生に私の隣の名簿の人と分けてくださいと言おうと思っています。でも、この場合我慢して嫌な人とでもやっていかなければいけませんか?アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

先生に言って、班変えをして貰った方がいいと思います。


(関係無い他人に当たるというのは、止めた方がいいです)
    • good
    • 0

嫌な人とずっと同じ班というのも運が悪いですね。

今の段階ではその嫌な班でやるしかないでしょう。それでストレスがたまるようなら、何かにぶつけたらいいと思います。例えばあなたは女性なので、弟さんがいらっしゃれば弟さんのお尻を平手で何発も引っぱたくというのもいいでしょう。3回生になる前に先生に提案したらどうでしょうか。あの人が嫌だというのではなく、二年も同じメンバーなので違うメンバーでやってみたいなどとです。もしかしたら先生、あなたの班の仲が悪いのを知っていて、わざと組ませているのではないでしょうか。まあ個人的な感情と学校の活動(社会では仕事)は別です。意地悪されて学業に影響するというのならともかく、ある程度我慢することも仕方ないでしょう。
    • good
    • 0

正直なところ、このメンバーでの実験にかなりの危惧を抱いてます。


学問の追及を目指す大学の場において、あなたたちは少なくともアマチュアの域を脱し、セミプロの科学者たちのはずです。
仲良し班ではないのです。(小学生や中学生なら体育の授業で、友達同士で組を作ることはあるでしょうが…)

それにも関わらず、あなたの班はキツイようですが中学生以下の連係プレイしか感じられません。
このまま続けば(実験内容にもよりますが)重大事故につながりますよ。

例えば、プロ野球チームで「おい、お前取れや」『アホ言え、そこはお前の守備範囲だろうが』で、試合に勝てるでしょうか?
もちろんそんなメンバーもいるかもしれませんが、チームであれば補い合ったりするべきです。

少なくともそのむかつく子とやらは、科学者として問題はあります。
しかしあなたもセミプロ級の科学者であるなら、その子の動きを読んでもうひとつ次の手順の準備を開始したり、その子の手順をチェックしたりするべきです。

>この場合我慢して嫌な人とでもやっていかなければいけませんか?
これからこんなケースはいっぱいあります。

重大事故になって大ケガや火災になるくらいなら、そのような感情は押し殺して、科学者の冷静な目で学生実験を行ってください。
それはあなたのためでもあります。
    • good
    • 0

実社会に出たらその嫌みな友人は上司や同僚にかわります。


耐性をつけるという意味では、我慢してもいいのかもしれませんが、
別に我慢するほどの問題でもないので、先生に相談して
替えてもらってもいいんじゃないですかね。

>仕事をとられて、こういう時、なんて言い返したらいいかわかりません。
学校の実験ですから、早くやることが目的ではなく、みんなが
体験することが目的です。

>えっ?自分こそわかってへんやんと呆れました。
そこですかさず、「判ってないなら手ださんとき」と
奪い返しましょう。
    • good
    • 0

実験の目的は原理や方法の理解と習得ですし、無理に我慢しなくても良いと思いますよ。


私も理系の学部の人間です。
んで実験では大概、名簿順に数名ずつで分けられます。
まぁたしかにこの状況下でそんな協調性のない頭の弱い子と一緒になったらたまりませんよね。

うちでは後期の実験で珍しい班分けをしました。(1番と2番と3番)とかではなく(1番と11番と21番)見たいな感じです。

先生に理由を話し、こういった提案をしてみたら良いと思います。
試して損はないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!