重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

SATA300 HDDを接続した場合HDDの転送モードはどうなるのですか?
私の場合、モード6になるのですが、
いいんでしょうか?
SATAモードにならないのでしょうか.

A 回答 (5件)

 


我が家の例で言いますと「Serial ATA Generation2-3G」と表示されるものと何も表示されないものの両方があります。勿論、どちらも一般的なSATA2(チップセット、HDDが対応)環境でのOS上(デバイスマネージャ)での表示のお話しです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドライバはWindowsのやつですか?
その表示がでるということはIDE互換モードではなく
AHCIということになるんでしょうかね.

お礼日時:2007/12/09 01:02

> 一般的なSATA2(チップセット、HDDが対応)環境では


> OS上(デバイスマネージャ)でどのように表示されるかを知りたいのです.
何が一般的なのでしょうか?
OS→WIndowsが一般的とでも?仮にそうだとしてもXP?Vista?次のWindows?
それぞれ32bit/64bit環境が有りますし、サービスパックの有無等で表示も
変わるかもしれません
今までも無意味な表示変更が多々有りましたから表示に拘っても時間の
無駄と思います
一般的なSATA2→対応チップセットも多数出ています。これからも続々と
増えるでしょうから、一般的という定義自体が無意味です

「~」という表示があるからSATA2になっている、なっていないという
言葉だけが独り歩きしても、さらなる混乱を招くだけと思います
    • good
    • 0

 


SATA設定の場合の転送モードがどういう表示になるかは、OSによっても、またチップセット(ドライバー)によっても違って来ますから、#1さんの言われているように必要関連情報を書いておくと御存知の方がいて回答が入るかも知れません。

「モード6になるのですがいいんでしょうか?」との事ですが、恐らく設定通りになっているだけでしょうからいいんだと思います。

また「SATAモードにならないのでしょうか」との事ですが「マザーボードもSATA300に対応しております」との事ですから、設定さえすればなりますが確認表示については最初に書いたとおりです。

もし、お知りになりたい事がSATAモードに設定する方法や転送モードを確認する方法についてであれば、その旨をちゃんと書いて、#1さんの言われているように、OSの種類、マザーボードのメーカーや型番、HDDのメーカーや型番等を書いておいたほうが良いです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的なSATA2(チップセット、HDDが対応)環境では
OS上(デバイスマネージャ)でどのように表示されるかを知りたいのです.

お礼日時:2007/12/08 19:48

UDMAは、P-ATAの規格になります。


S-ATAの場合「S-ATA150」または「S-ATA300」と書くと思います。

ご質問の書き方だと、S-ATAをIDE互換モードで動かしていると推測されます。この場合UDMA6で動いているのは正常です。そして、150MBまでしかでません。
BIOSの設定でS-ATA専用モードに変更することが必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

UDMA6ということは133MB/sじゃないですか?
SATA専用モードにするとSATA300と出るのですか.

お礼日時:2007/12/08 16:38

HDD以外にマザーボードとBIOSとOSが判らないと回答が付かないと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

マザーボードもSATA300に対応しております.

お礼日時:2007/12/07 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!