
現在、デスクトップ、WinXP、メモリ:両面実装256MB DDR PC2100 1枚、MB:ギガバイトGA-7VTXH+、チップセット:VIA KT266A/8233A という構成です。購入したのは3・4年ほど前でしょうか。
256MBの片面実装メモリを増設(メーカーは両方ともElixirです)し、プロパティを確認したのですが認識されていないようです。
片面実装をスロット1に挿して起動してみるとピーピーピーというビープ音が繰り返され起動しません。
CPU-Zで確認したところ、「Memory」の「General」には512MBとなっているのにも係わらず、「SPD」ではスロット1(両面実装メモリ)以外Emptyとなって認識されていません。これは、古いチップセットのため両面実装メモリしか認識・対応せず、諦めるしかないという事なのでしょうか?
それとも単にメモリが正確に挿さりきっていないという事でしょうか?
BIOSのアップデートで認識されるようになるものなのでしょうか?
また新しい両面実装メモリを購入するとしたら、256MBの同メーカー製品と、512MBの別のメーカーの製品とではどちらが賢い選択でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
恐らくはあなたのお考え通り、片面実装タイプのメモリーモジュールは使用できないマザーボードだということです。
もしくは2枚とも片面なら動作する可能性もあります。
しかし普通は指定が片面実装のみでない限り両面実装タイプを選択するのが正しいですね。
あくまでもそのメモリーモジュールが壊れていないのが条件ですが。
これはメモリーモジュールに使用されているメモリーチップ基盤のbit数の違いから起きる現象です。
今回のは片面実装につき、512bitチップが使われているのでしょうね。
あなたがお使いのPCには256bitの両面実装タイプをお使い下さい。
WinXPでお使いなら今回は512MBを追加するのが賢明なんじゃないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDD
-
一太郎2025のインストールについて
-
外付けHDDの寿命
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
win10から11へアップグ...
-
スライドショー表示ができるビ...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
ハードディスクデータ削除され...
-
google chromeのブックマークが...
-
PC本体についているUSB端子とス...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリー増設後PCが起動しなく...
-
02年11月製造でPCメーカ...
-
増設メモリーの規格
-
増設した片面実装のメモリが認...
-
古いPCのメモリーの増設につい...
-
AH55/Cのメモリ増設…
-
メモリー確認方法
-
CF-L1FS8Sに256M以上のメモリを...
-
PCの速さとメモリの関係
-
SRAMとDRAMとSIMMとDIMMの違いは?
-
CPUのクロック周波数が1ク...
-
ペンティアム4とcore2duoはどの...
-
急募 ryzen 651 wof silverとは...
-
サーバのメモリ8GB×1枚と4GB×2...
-
富士通製ノートパソコンのCPU交...
-
キャスター付 ラックのキャス...
-
SDカードとUSBメモリー
-
ん~?どこがどう違うの?パソ...
-
Express5800のメモリ増設について
-
CPUの数字3.00GHzについて教え...
おすすめ情報