dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

裾広がりパンツの裾上げ方法について写真や図などが載っているサイトやブログ、または本をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

ブーツカットやベルボトムなどのパンツを自分でミシンで裾上げしたいのです。

本屋で洋裁の本も探しまくったし、ネットでも検索しまくったんですが、載っているのはストレートパンツばっかりです。小中高と家庭科習ったので真っ直ぐならできます。どうして裾広がりの場合を載せてくれないのでしょう・・・(T_T)

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ミシンで裾あげという事は、デニムのパンツのように裾を三つ折りにして縫うやり方ですよね?


でしたら、ストレートもベルボトムもさほどかわりません。

スーツのパンツの様に(と言うといいのかな?)縫い代を幅広く取って裏側にまつり付けるような裾あげでは、裾の出来上がり寸法と縫い代端の寸法の差が出てしまうのですが、デニムの裾あげタイプなら大丈夫でしょう。
三つ折り幅が狭ければ、裾広がりの影響はゼロではないですが、あまりありませんよ。
それより、ご自宅のミシンでデニムパンツの脇の縫い代を縫う力があるのかが心配ですが。最大で生地9枚分の厚みが出ますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

>>デニムのパンツのように裾を三つ折りにして縫うやり方ですよね?
その通りです。

>>三つ折り幅が狭ければ、裾広がりの影響はゼロではないですが、
>>あまりありませんよ。
なるほど!それはそうですね。もとの裾と同じにしないといけないと思い込んでいたのですが、幅を狭くとればいいんですね。なんだか目から鱗です(笑)

>>ご自宅のミシンでデニムパンツの脇の縫い代を縫う力があるのかが心配ですが。最大で生地9枚分の厚みが出ますから。
ご心配ありがとうございます。確かに3万円の安い家庭用ミシンですが、デニム(それほど厚手ではない)の裾上げはできるか、買う前に確認しました。「きちんと厚地用の針と糸で、脇の部分は手で一針ずつ送ればできます」とのことでしたので、そのようにチクチク地道に(笑)やってます。(ストレートのデニムはすでに裾上げしてみました)

最近実家を出たばかりで、自分でミシンを購入して説明書を読んで、「下糸って自分でボビンに巻くんだ~実家にあったたくさんのボビンは母が巻いてたのか~あのまま売ってるのかとばかり思ってたよ」なんて状態でして。(笑)
とほほ。

そんな訳で、回答していただいて本当にありがたかったです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!