
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様のご先祖が「小林左馬介」だと伝わっている、といったお話ですか?下記の記述を元に質問されているのでしょうか。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/best10/ko …
「上杉謙信の侍大将に小林左馬介の名が見え」
※ 詳細は略しますが、上記は「小林左馬助」の間違いと思われます。
上杉家は越後から会津、米沢と移って明治維新に至りました。上杉謙信の家臣団が基本的にはそのまま維持されてましたので、「上杉謙信の侍大将に小林左馬介の名が見え」が事実であれば、
※ネット上の情報にはウソも多いです。
小林左馬助の子孫が米沢藩士として存続し、米沢藩の史料に残っているのはほぼ確実でしょう。
市立米沢図書館
http://www.library.yonezawa.yamagata.jp/
に「郷土資料室」が存在するようです。米沢藩に関する活字の資料はここに取り揃えてあるはずです。土日祝日も開館していますから、遠方にお住まいでもここに行けば「小林左馬助の子孫」について調べることは容易です。なお、事前に図書館に連絡して「小林左馬助の子孫について知りたい。何月何日に東京(例)から伺うのでよろしくお願いします」と言えば、図書館の担当職員が調べる手助けをしてくれる筈ですし、事前に何を準備すればよいかアドバイスしてくれるでしょう。
「侍大将とはどういった役職で、何をしていたのでしょうか?」
明確な定義はありませんが、戦国時代には、「独立した戦力を率いる地位の武士」を「侍大将」と称したようです。自前の家臣(郎党)と、自分に付属された武士(与力・同心)を含めて数百人程度かそれ以上の戦闘員を率いており、例えばこの兵力で一つの城を守備しました。
「また、上杉謙信は女性と言う説がありますが、どうなんでしょうか?」
上杉謙信が女性(男装の麗人)であったと仮定すると説明がつくことがいくつかあるのは事実です。
1. 生涯結婚しなかった。女性が女性と結婚できるわけがないので当たり前。
2. 上杉謙信の書状を見ると、妙に女性的な、感情的な表現が目につく。
3. 近衛前久との良く分からない盟友関係、近衛前久と共に関東へ出兵し全く実りのない戦を繰り広げるといった戦国大名として不合理な行動は「謙信が女で近衛と恋愛関係にあった」とすれば説明がつきます。
謙信は京都に二度赴いたようで、歴史家はその動機を説明するのに苦労していますが「女の謙信が京都に観光旅行に行った」と考えれば説明がつきます。
ただ、謙信は兄の現当主を見限った長尾家家臣団に推戴されて長尾家を継ぎました。「謙信が女であった」とすれば、長尾家家臣団はそれを承知で謙信を推戴したことになります。後年に謙信が示した天才的な武略を家臣団が予測できたとは思えず、「現当主を廃して、女を主君に担ぐ」というのはいかにも不自然です。

No.1
- 回答日時:
上杉謙信が女性だったという話はあります。
ただこれも戦国大名としては無責任なのですけど、室町時代の細川政元と同じく妻子がいないということで出てきた話で、両者とも後継者争いで家が乱れてしまいます。
謙信に関しては半陰陽(男性と女性の両方の性がある)だった、事故で男性器が無くなった(落馬して潰した、小便の最中に切られたなど)、単なる性同一障害、ホモ、宗教かぶれなど諸説あって判りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 プーチン大統領は織田信長より、上杉謙信ではないでしょうか? 5 2022/04/23 18:00
- 歴史学 川中島での武田信玄と上杉謙信の一騎討ちって実話ですか?創作ですか? 戦争で総大将が直接対峙するって中 5 2022/06/29 19:31
- 歴史学 上杉謙信と上杉鷹山、どちらが偉大だと思いますか?また、どちらの生き方に魅力を感じますか?よろしかった 3 2023/04/04 06:58
- 歴史学 武田信玄や上杉謙信による川中島の戦いは実際のとこ、先住民による村同士でのいざこざの戦いですよね? 僕 1 2023/06/22 22:08
- 歴史学 武田信玄や上杉謙信は、元々エチオピア人で織田信長や徳川家康が勝手に日本人にししかも大名という設定にし 1 2023/06/11 00:37
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 歴史学 戦国最強 2 2022/06/27 20:21
- 歴史学 武田信玄や上杉謙信はエジプト人だったんでしょうか! 個人的には間違いないと思います!そもそも2人は武 4 2023/07/02 11:40
- 歴史学 なぜ武田信玄や上杉謙信は戦国最弱なんでしょうか? 3 2023/06/20 09:28
- 格闘技 岡田准一織田信長と松潤家康、本気で戦ったらどちらが勝ちますか?寝技立技あり、柔術あり、全ての格闘技あ 2 2023/02/10 22:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日常生活において10進法以外の...
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
シャトレーゼが今年になって色...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
戦国時代の人々の名前について
-
【織田がつき 羽柴がこねし 天...
-
鉄砲風呂について
-
武田信玄
-
織田家と津田家について(信長...
-
この字なんと読む?
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
1573年に武田信玄様の後を継い...
-
武田信玄が斉藤道三と戦わなか...
-
戦国の騎馬は農耕馬?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
戦国時代の人々の名前について
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
IPv6
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
長篠の戦いの5W1H When 1575年 ...
-
日常生活において10進法以外の...
-
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
地球は丸い
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
この人物の趣味を教えて下さい
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
戦国時代には移動手段は陸路と...
-
武田信玄が斉藤道三と戦わなか...
おすすめ情報