
柳沢吉保は時代劇で「柳沢吉明」という役柄で出てくることがあります。
しかし本当に「吉明」と名乗っていた時期はあったのでしょうか?
柳沢家を継ぐ時に「保明」と名乗ります。
これが延宝3年(1675年)
その後に将軍・綱吉から一字貰って「吉保」と名乗ります。
これが元禄14年(1701年)
保明という名は徳川実記に「元禄8年4月20日~柳沢出羽守吉明」という記述で出てくるようです。
元禄8年は1695年。
徳川実記の通りだとすると、綱吉から一字貰う前に「吉」を名乗っていることになる。
これは明らかに変ですね。
考えられるのは、
・徳川実記が間違えている。
・吉明と名乗ったことがないか、吉保より後に名乗った。
あるいは
・1701年以前に「吉」の字を貰っていた。
・保明→吉明→吉保という順に名乗っており、「吉」という字は吉明と改名した時に貰った。
ということになります。
本当に「柳沢吉明」と名乗っていた時期はあったのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論としては「徳川実紀の間違い」の可能性が高いでしょう。
質問者様は、「国史大系」で活字化されている「徳川実紀」の記載をご覧になって質問されていると思いますが、徳川実紀の原本に「吉明」と書いてあるのか、国史大系に収録する段階で転記ミスが生じたのかは、原本を調べなければ分かりません。
該当する徳川実紀(正確には「常憲院殿御実紀」)の原本がどこに所蔵されているのか存じませんが、所蔵している機関を調べ、原本を閲覧して該当箇所を確認されては如何でしょう。
そして、柳沢吉保に関する一次資料で彼の諱を「吉明」としたものは知られていないと思われますので、「歴史上存在しなかった諱」となり「徳川実紀の訂正事項」の一つに落ち着くのではないでしょうか。
記録者が「柳沢保明が将軍・綱吉から吉の一字を貰った。だから吉明だ」と勘違いしたのかもしれませんね。
時代劇で柳沢吉明と出てくるのには違和感ありますが、調べてみるとそう多くはないみたいです。
史書によって歴史上の人物の名前や漢字・読み方がころころ変わることも多いので、柳沢吉明もその一つかと思いました。
吉明→誤記と認識しておきます。
御回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
戦国時代には移動手段は陸路と...
-
織田家と津田家について(信長...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
武田信玄や上杉謙信は、チック...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と...
-
「 生涯独身 」 だった偉人
-
日本最初の「たかし」という名前
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
私の家紋である丸に武田菱につ...
-
1573年に武田信玄様の後を継い...
-
もし武田信玄が長生きしたら・・・
-
なんで、上杉は捏造するんでし...
-
川中島での武田信玄と上杉謙信...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報