dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キッチンドリンカーってどのへんから言うのですか?
私は、もともとお酒が強くてかなり飲んでも二日酔いもありません。
料理するときにビール350ミリ缶をプシュッとあけて料理するのが好きです。気分はノリノリです。出来上がる頃には3本くらい飲んでます。夫が帰って来ると、彼も飲むので今度はそこから焼酎ロックで2~3杯飲みます。そして酔っ払っていい気分になり寝ます。周りの友達も酒豪ぞろいで普通にこんな感じなので私はこれが普通だと思っていました。

自分がキッチンドリンカーだと思ってもいませんでした。

しかし、現在通っている病院の(メンタル)医師に「350ミリ缶1本くらいならいいけど2本以上飲むのはキッチンドリンカーで、アルコール依存症の予備軍です。」といわれました・・・。

ビールはあればあるだけ(6缶パック)夫が帰ってきてからも平気で飲んでしまうので最近は買う量を減らしました。

そして、医者に言われたことがショックで、旦那がいるときだけお猪口で2~3杯にとどめる事にしました。そして料理中はカロリーゼロの炭酸で済ます事にしました。医者に言われたことがあまりにもショックだった為、「アルコール依存症になったらどうしよう・・・。」という考えばかりが頭に浮かんで気分が沈んでいます。実際は昼間から飲むとかないのですが・・・。

以前、結婚前に一人暮らししていたときは仕事から帰ったらまずビールを空けるまたは焼酎を1本空ける。という生活をしていました。
飲みながらタバコが当たり前の生活をしていましたが、結婚後、タバコも辞め、酒量も上記くらいです。

私は病気でしょうか??

A 回答 (8件)

キッチンでも呑む人をキッチンドリンカーというのでしょう。


まともな人は、キッチンでは、呑みません。≪ましてや毎日などは≫
    • good
    • 20

文章から判断する限り、十分にキッチンドリンカーでしょう。


キッチンに入ると、自然にビールに手が行ってしまうんでしょうね。
そうなっていたら、完全にキッチンドリンカーです。
ためしになにも飲まないで料理をしてみてください。
現在は炭酸飲料ということですが、
それはビールの代替でしかありません。
今は味が変わって炭酸でもいいでしょうけれど、
その味に慣れてしまうと、またビールに走る可能性があります。
飲まなくても平気なら大丈夫でしょうが、
気が付かないうちにビールに手が行っていたら、完全にそうです。

依存症かどうかは、量ではありません。
1本でも、お猪口に少しでも飲まないといられないという状況であれば、立派な依存症です。
自分の状況を考えてみてください。
しばらくは、1適もお酒を飲まない生活をしてみてください。
    • good
    • 4

こんにちは。



>料理するときにビール350ミリ缶をプシュッとあけて料理するのが好きです。出来上がる頃には3本くらい飲んでます。夫が帰って来ると、彼も飲むので今度はそこから焼酎ロックで2~3杯飲みます。

読む限り、質問者さんは「立派なキッチンドリンカー」だと思います。どのへんからキッチンドリンカーかということを心配する必要はありません。立派なキッチンドリンカーですから。

6缶パックを買うのを減らしたところで、結局のところ、アルコールをやめたわけではないのでアルコール依存は続いている可能性があります。ニコチン依存症の人が2箱を10本に節煙しても、依存症であることには変わりありません。お酒もタバコと同じです。

もっと長い期間でやめられるか見てみないと、コントロールできるいるかどうかは言えないと思います。自分はアルコール依存症でないと言い張って半年以上我慢したものの、あるとき我慢できなくなって浴びるように飲んでしまい、前よりひどい酒飲みになってしまった人がたくさんいます。アルコールはタバコよりやめるのが難しいそうです。たくさん飲むと、脳の形が変化してしまい、もう直らないのだそうです。

アルコール依存症予備軍というのは、すでにアルコール依存症の領域で治療が必要と思ってもらって言いと思います。お酒がやめると手がプルプル震える、幻覚が見える、肝臓疾患があるなどの症状が出た時は、現代の医学では既に手遅れで、助かる見込みはありません。なので、それより前に治療する(断酒する)必要があります。飲めば飲むほど、病気が進行します。この治療する状態を「予備軍」と言っています。節酒をしても、何十年単位では相当なアルコール量を節酒することになります。

それに、周りに同じような人が多いとの事ですが、お酒もたくさん飲むし、タバコも吸っていたとなると、お酒もタバコもやらない普通の人は質問者さんの周りには集まって来ないと思います。
    • good
    • 6

基本的には、病気であるかどうかは、自分或いは、周りの他者が症状によって不都合を生じるかどうかなのでしょう。


アルコールは、摂取する動機が問題のようです。
毎日、缶ビール1本呑んでいてアルコール依存症と診断された人もいました。
1年に3~5回飲酒するのにアルコール依存症と診断された人もいたのです。
問題は、飲酒の動機にあるようです。
    • good
    • 4

こんにちは。


このカテの質問にお答えするの、今日が初めてです(笑)下の質問にお答えしたついでっぽいですが...(^_^;)

私も独身の頃は似たようなものでしたよ。酒豪です。
どんなに酒豪でもいいのですが、「飲まずにおれない」かどうかが依存症かどうかの違いではないですか?
そういう意味で、自分で考えて節制できる今の段階なら質問者さんは依存症ではありません。
でも、依存症でなけれないいのかというと違うんですよ。
依存症にならなくても身体は壊しますよ。医学的に確かなことかどうか判りませんが、肝臓が一生涯に処理できるアルコール量はどんな人でもほぼ同じだとか。女性は男性に比べて許容量が少ないです。
なので、依存症にならなくても、酒豪を続けていると...確実に身体を壊します。年に一度か二度、肝機能の検査を受けてください。
ちなみに、私は最も酒量の多かった時代には毎晩ビールを2-3リットル飲む生活を10年くらい続けていました。依存症でなかった証拠に、自分でその生活をあまり苦労せずに断ち切れましたが、最悪の時は「酒で騒動を起こしたり、自殺未遂したりして親と警察が駆け付けたり」というリアルな「夢」を何度も見て、精神衛生上良くなかったですね。ま、それ以降現在に至るまで、妊娠中を除いて毎晩湯上がりにビール350mlかチューハイ一杯だけです。
それでも、私のお腹の中を見た医師が言うには、私の肝臓には無茶した頃の痕跡がハッキリ残っているそうです。あーあ、一生分のうちのかなりの量をもう飲んじゃったのかなぁ(^_^;)
    • good
    • 3

(キッチンドリンカーってどのへんから言うのですか?)



専門家はいろいろ言いますが、別に特に定義はないと思います。

(料理するときにビール350ミリ缶をプシュッとあけて料理するのが好きです。気分はノリノリです。出来上がる頃には3本くらい飲んでます。夫が帰って来ると、彼も飲むので今度はそこから焼酎ロックで2~3杯飲みます。)

これは予備軍と言われも仕方ないです。

(ビールはあればあるだけ(6缶パック)夫が帰ってきてからも平気で飲んでしまうので最近は買う量を減らしました。

このようなことが出来るのであれば冷静です。問題はありません。


(実際は昼間から飲むとかないのですが・・・。)

私も若い頃は(50代位)までは、土日の休日はビールを朝から飲んでいましたが、別にアルコールに頼る生活にはなりませんでした。本などを読むと依存症と書いてありましたが。今は飲んでいません。

(私は病気でしょうか??)

全然!自分で制御できる理性があるから大丈夫です。
現に毎日飲んでいないわけでしょう。お酒を飲まない人は依存症というかもしれませんが、個人差もありますから。但し、お酒でなくても料理中の炭酸飲料はやめたほうがいいです。こういうことは習慣で、そこからお酒に変わることもあるからです。意味のない習慣は止めるべきです。
    • good
    • 6

私の父がアル中だったのでお酒には敏感で色々な本を読みました。

あなたはキッチンドリンカーだと思います。このまま飲み続けるとアルコール依存症→
アル中になっていきます。アルコール依存症と判断されれば、1滴も飲まない事です。結婚前からかなりお酒を飲まれていたようなのでこれを機会に辞められたらいかがですか?将来お子さんもほしくなると思いますし、体にもよくないですよ。肝機能も1度調べてもらった方がいいと思います。お酒で人生がダメになった人を多く見てきています。
貴方の人生はこれからの方が長いのですよ。頑張って下さい。
    • good
    • 2

週に4日以上、そういう生活をしてたのであれば、既にキッチンドリンカーです。

病気ですね。

>旦那がいるときだけお猪口で2~3杯にとどめる事にしました。そして料理中はカロリーゼロの炭酸

居ない時は??(^_^;

炭酸だと物足りないと思ってるでしょ?思ってたら既に依存症ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>週に4日以上、そういう生活をしてたのであれば、既にキッチンドリンカーです。病気ですね。

毎日は飲みませんが。。。

>居ない時は??(^_^;

飲まないつもりです。。。

>炭酸だと物足りないと思ってるでしょ?思ってたら既に依存症ですね。 

炭酸飲料でもいいです。今のところは。病院で言われたのがここ最近なもので。。。

お礼日時:2007/12/13 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!