
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
フルハイビジョン対応ということは記録メディアはHDD、SD、DVテープの
3つしか考えられませんよね(8cmDVDは論外ということで)。
HDD:長時間記録が可能、PCへの転送が容易、衝撃に弱い、電気を食う
DV:長時間記録が可能、PCへの転送が手間、衝撃に強い、将来無くなるかも
SD:記録時間が短い、PCへの転送が容易、衝撃に強い、省電力、カメラが軽い。
これらのメリットの比較ですね。SDカードに撮ったものはPCに転送、
PC上で編集するのは簡単です。大容量SDカードがまだ高いというのが難点ですね。
No.2
- 回答日時:
>不要な部分をカットすることができますか?
カメラ側でもおおまかな編集は出来ますが、ちゃんとやるならパソコンで・・・となるのですが、フルハイビジョン対応を検討となると、パソコンもそれ相当の高スペックを要求されます。
>あんな小さなメディアで大丈夫かなと思いますが
現在16GB(SDHC規格)まで発売されており、規格上最大32GBまでデータを収納できます。
この容量は次世代DVDと並べても遜色ない容量と思います。
No.1
- 回答日時:
>SDカード対応がありますが、あんな小さなメディアで大丈夫かな
大きさで判断されているような 意味合いに取れますが?
具体的には、SDカードに対するどの面に不安が有るのでしょう?
どのメディアも、長所短所があるので、・・・
メモリータイプだと、メカニカルな機構が不要になり、衝撃による損傷や破損割合が減ります。
また、モーター駆動音が無くなり、回転音をマイクが拾う事も無しです。
メディアが大容量化、価格が低下すれば、主流はカードタイプに移行していくと思われます(私見で)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/07 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハイビジョンのデジタルビデオ...
-
ビデオカメラ新製品の発売時期...
-
ビデオデッキのエラーと再生に...
-
VHSビデオで映像が乱れる
-
ソニーのビデオカメラのナイト...
-
一眼レフカメラの動画撮影について
-
動画画素数について
-
テレビニュース報道をビデオカ...
-
昔とったミニDVが再生できない
-
PCで動画再生時のアップスケー...
-
ガンマイクとズームマイクの違い?
-
テープが出てこない。。
-
HDモードとSDモードの違いは何?
-
iMovieで編集すると画質劣化
-
DVDにコピーするとき日付も表示...
-
ビデオカメラの被写体
-
ビデオカメラのトラブル
-
ビデオテープの劣化についてお...
-
SONY VX1000で、マイクと照明を...
-
handycamのDCR-HC40のC:31:42の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDモード、STDモード、AVCHDの意味
-
デジタルビデオカメラ
-
ハメ撮り映像流出の可能性は?
-
ビデオカメラはブルーレイしか...
-
ビデオカメラ新製品の発売時期...
-
デジタルビデオカメラのSDカー...
-
Canon iVISHV10 デジタルビデオ...
-
(panasonic)デジタルビデオカ...
-
JVCのビデオカメラをパナソニッ...
-
パナのDVDレコーダーにダビング...
-
ハイビジョンのデジタルビデオ...
-
10年前のデジタルビデオカメラ...
-
ビデオカメラはどれがオススメ?
-
ビデオカメラ GZ-HM670からD...
-
3CCDとCMOSセンサーの違いに...
-
ハイビジョンビデオカメラで撮...
-
ビデオカメラの映像をDVDに焼き...
-
ビデオカメラを私にすすめて下...
-
一眼レフカメラの動画撮影について
-
ビデオデッキのエラーと再生に...
おすすめ情報