

ホームセンターで板を買ってきて、ドライバーとねじだけ使って、ごく簡単なデスクや棚を時々作っています。作るものがあらかじめ決まっている場合にはホームセンターで板をカットしてもらうのですが、困るのは、別のものに作り変えたいときです。ホームセンター(ちなみにビバホーム)では領収書のないものはカットできないというのです。のこぎりも使ってみましたが、やはり切り口はきれいでないし、疲れます。使うのはほとんどが、厚み1センチくらいで、長さはせいぜい120センチくらいの板(化粧版?ていうのでしょうか)です。今のところまっすぐ切るだけです。電動でなるべくコンパクトで、安全性の高い道具なんてありますか?もしくは、持込の板でもカットしてくれるところがありましたらお教えください。(千葉県松戸市在住です)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直線カットなら丸ノコですが、これは結構危険だったりします。
ジグソーの方が初心者向きかな?
直線切りする場合には、同じ長さの板や角棒などでガイドを作ってあげる必要がありますが。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?s …
早速の回答ありがとうございます。棚を作っている・・・とは言っても趣味ではないので、工具に関しては全くの無知でした。ジグソーというものがあるんですね。これならコンパクトだし、安くても評判のよいのもありますね。値段も思ったより安く済みそうですし。粗大ゴミになりそうなものもカットできるなら、すぐ元が取れそう。さっそくホームセンターで実物を見て来ようと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ノコギリガイドはANo.5様も紹介されていますが、、、
もしかしたら「ソーガイド」というほうが、通りがいいかもしれません。
私も使ってますが、いいです、これ。小学校低学年の息子たちでさえ、きちんと使えばウソみたいなできばえになります(切断についてだけは(笑))。直角や45゜も正確ですし、付属のアタッチメントを使えば、長い距離の直線もきれいです。余計な力も必要ありませんし、安全性もノコギリと変わりませんので、超おすすめです。
だだ、ソーガイドは、スペーサですきまを空けた2枚の板でノコギリをはさむしくみのため、使えるノコギリに制約があります。まず、普通のノコギリは、刃がノコギリの板の部分より外側に開いており、両刃のものはソーガイド本体を痛めてしまうため、片刃のものしか使えません。また、ノコギリの厚さがスペーサの厚さに合っていないと、スムースに動かなかったり、きれいに切れなかったりします。お手持ちのノコギリがうまく合えばそのまま使えると思いますが、そうでなければ、ノコギリも新調する必要があります。私はメーカが推奨するノコギリも一緒に購入しました。
ソーガイドはホームセンターに置いてある場合もありますし、「ソーガイド」で検索すると、通販ページがたくさん出てきます。
ついでに。。。
メーカのHPから通販で購入すると、定価販売になってしまいますが、「もでりん」という、木工専用の作図ソフトを無料でダウンロードできるライセンスがついてきます。私はもでりんが欲しかったため、メーカより直接購入しました。部材取りや材料費まで計算してくれますので、デザインや材料代をあれこれ考えながら使っています。定価でも、もでりん代と考えれば、安い買い物をしたと思っています。メーカのHPでソーガイドの使用方法の動画が見られますので、いちど覗いてみてもいいと思います。きっと欲しくなりますヨ(笑)。
メーカHP
http://www.life-diy.com/index.html
あ、私はメーカの回し者ではありません。ただの(いや、定価で買った)1ユーザですので、念のため。
こういう道具ははじめてしりました。今回はなるべく労力を使わない方向で考えていますので、電動の工具になるかと思いますが、こういう道具を使って子どもたちと何か作るのは面白そうですね。いずれ購入することになりそうです。教えていただいてよかったです。回答ありがとうございました!

No.5
- 回答日時:
こういうものがあるのですね、はじめてしりました。
これはこれでひとつあるとよさそうですね。ただ、私の場合木工は嫌いではないですが、今のところ作るのは、必要にせまられてという感じですので、なるべくラクチンにささっとやりたいので、今回は電動で探してみたいと思います。回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
私が最近買って助かったのは、ディスクグラインダーです。
アタッチメントしだいで
木やプラスティック、コンクリート、石などが綺麗に切れました。
丸ノコのようにも使えるのを購入したんですが
丸ノコより小さいのでコントロールしやすくて
安心して使えました。
ジグソーももっているんですが、
沢山いろんなものを切らなくては生らなくなって買ったんです。
ジグソーは上手に切らないと
厚みのあるものを切る時は斜めに切れたりと、曲がりやすかったので
私は綺麗に切らないといけないところには使えませんでした。
ディスクグラインダーはお薦めです。
ディスクグラインダーというのですか。いろんな工具があるのですね。
他の工具と一緒に、こちらも実際に見てみたいと思います。回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>電動工具に安全性の高い道具なんてありますか?
安全なものはありません。危険です。
安全性・・・刃のカバー・ブレーキ・二重絶縁などはありますが
正しい使用方法で熟練すれば安全は確保されるとは思いますが。
車でも安全かと言うと、そうではなく動く凶器ともいわれます。
使用者によると思いますが。
電動工具を使用するのであれば、DIYなどの書籍で電動工具の使い方を読むのも1つかと思います。
>のこぎりも使ってみましたが、やはり切り口はきれいでないし・・・
経験が少ないとなかなかまっすぐ切れないものです。
まっすぐに切るコツは
1、板の4面(慣れれば2面でもよい)に線を引く
2、板は動かないように固定する
3、のこぎりの上から線を見て、まっすぐになるようにのこぎりをひく(ゆっくりでよい)。線は2面を見る(奥側と上面)
4、のこぎりの角度は30~45度ぐらいを目安にする
また、角材等をあてて切ると割とまっすぐに切れる
職業訓練の学校では、90mmの角材に10mm間隔で線を引き、それを切る作業を何十回も練習したものです。(何回もやれば割とまっすぐ切れるようにはなりますね)
何事も経験がものを言いますね。
「慣れろ」です。
材木のカットについてはいろんなHCで聞いてみてはいかがですか?
刃がついているのですからやはり、安全と言い切れるものはないですよね。いずれを選ぶにしても、使い方はじっくり調べてからの方がよさそうですね。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホを分解するのに分解専用...
-
スマホのSO-03Lの分解なんです...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
混合栓の交換
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
壁の一部を塗りたい。
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
ガレージの気密性について
-
配管の音を緩和するには
-
賃貸物件にクッションフロアを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノコギリ以外で板を切る道具は...
-
木の板を2cmけずりたい場合のベ...
-
カンナ掛け時の節部分について
-
アルミ板の上手な曲げ方
-
板を75度(15度)でカットする...
-
天井の溝の隙間を使って物を吊...
-
2X4材に溝 加工方法
-
木工でV溝加工の方法を教えてく...
-
木材の切り欠き加工って工具な...
-
DIY材料と言いますか、傾斜のあ...
-
木材を45度にカットして組み合わせ
-
木の幹を平行にカットするには?
-
木の板に溝を作るにはどうすれ...
-
スピリチュアルな話
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
おすすめ情報