dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベランダでコンクリートの天井から物を吊り下げたいのですが、穴を開けたりできないので、代わりに使えそうなのが幅約1.5cm、奥行き約2cmで横にずっと伸びている溝です。
両面テープも使えそうにないので、丁度その隙間に物を押し込んでそれにフックを掛けようと考えているのですが、狭い隙間に入れて突っ張り棒のような外向きに力が加わる物で引っ掛けられたら良いと思い探しています、何かありませんでしょうか?
安価なものが売っていれば良いのですが、なければ自作でできそうな案があれば教えてください。
また、別の案があれば教えてください。
1kg以内の程度のものを吊り下げるのに使う予定です。

A 回答 (11件中1~10件)

No1のGletscherです。

補足ありがとうございます。
つまり、その溝は、ベランダの横手方向に、右端から左端まで、ずっと続いているのでしょうか?
そして、それは1本しかないわけですね?
2本の溝があれば、アッチの溝とコッチの溝の間を締め付け具のようなものでできると思うのですが、溝が1本しかないので、その1.5cmの溝幅のなかで万力の逆のような構造で押し広げれば留まるのではないか?との考えですね?

しかし、問題は、溝幅が5cmとか10cmならできると思いますが、1.5cmしかないのでは、その幅の万力が必要ということで、そんな小さなものは無いでしょうから自作するとしても、隙間が1.5cmでは無理かと思います。

案としては、深さが2cmとのことなので、幅5cmくらい(2cmが溝に埋まって溝の外に3cmくらい出る)の板にぶら下げ用の穴を明けたものを入れて、コンクリート接着剤で固めるくらいかな~?
木だけで溝に押し付けようとしても、湿気の有無によって木が細り、押し広げる力が無くなって落ちると思いますので、バネのようなもので、常に押し広げる力を掛けないといけないですね。
1kgに耐えられるかどうかやってみないとわかりませんが、バネ材のような鉄板を曲げて入れるのはどうでしょう?
逆向きにすれば、コンクリートのざらざらに引っかかって抜けにくいと思います。
正向きだとダメですよ。
「天井の溝の隙間を使って物を吊るす方法を教」の回答画像7

この回答への補足

丁寧な画像ありがとうございます。
無理に突っ込む方法がとれなくなったので、画像のように内側から力を加える方法が良いかと思いました。
使えそうな物が見つかれば試して見たいと思います。
同じ原理でバネの強いクリップの持ち手のほうをつまんで溝に押し込むと一応固定されましたが、接地箇所が不安定で改良の余地がありそうです。

補足日時:2009/04/27 11:57
    • good
    • 0

No.5です。


他の回答まで良く読んでいませんのでダブるかもしれませんが。

〇小さいクランプを用い、溝とベランダ壁を挟み込む。
 でクランプの腕のところに何かを吊るす。
 クランプのネジ側のほうは円盤になってますが、かかりを良くする為
 代用品が必要かもしれません。
 あとマメに閉まり具合を点検。

〇登山用の、名前は知りませんが石と石の間に突っ込んで、くさび状に
 するやつ。二組で使用してスライドさせて幅を調節するもの。

〇TV通販で見たのですが、粘土状なのですが硬化すると金属みたいになるもの。
コンクリートとの付着力がどのくらいあるか解りませんが。

あとは発想は変わってしまいますが、
突っ張り棒を2本立ててパイプを渡すかですね。(ベランダ壁にも固定して)
(風対策)

----以上、このくらいしか思いつきません。

この回答への補足

ベランダの壁まで届くクランプを手ごろな価格で手に入れるのは無理そうですが、挟むタイプのクランプの持ち手の部分を溝にはめ込むと軽い物ならば吊り下げることができました。
ダイソーで売っている工具用のクランプが使えました。
簡単には抜けないけれどグラグラするのでもう少し固定法を考えないといけないです。
今後は皆さんの意見を参考させていただきます。
ありがとうございます。

補足日時:2009/04/29 00:44
    • good
    • 0

#7さんのような物であれば、



網戸のはめ込み式戸車で代用できますよ。

このサイズが適当かと思います。
厚み7mmX高さ17mmX長さ40mm

アルミサッシ 取替戸車 網戸用
http://www.kanamorikanamonoten.com/store/arumisa …

この回答への補足

これは面白いですね、もしかしたら使えるかもしれないので探して検討してみたいと思います。ありがとうございます(__)

補足日時:2009/04/27 11:46
    • good
    • 0

溝に木を固定出来れば良い訳ですよね


溝に木を差込み窓枠から別の木で突っ張ると大丈夫ですよ
そして溝に差し込んだ木から突っ張った木をネジ釘で固定する
(このネジ釘に吊るす為のヒモを結ぶ)
これで大丈夫と思います 

1 天井の凹みにぎりぎり入る位の幅の木の板(プラスチックでも丈夫であ  れば可)幅10cmX長さ(木の繊維方向)7~10cmと
2 窓枠から溝までの長さ+5mm程X厚さ10~20mmX幅7cm程の木の板
3 木ネジ38mm程2本程   用意してください

2の木は長さが長ければ厚くまた長さも5mmと書きましたが微調整が必要です(天井にぴったりと着く感じでは無く少し真中が(3-5)ミリ程度浮き上がる状態に金槌などで叩き込んでください(この時に手で少し反らせるとやりやすい)

この回答への補足

なるほど、そういう方法でも固定できるんですね、ありがとうございます。
ただ、ギリギリの幅で固めの物を差し込んでみたとき、溝の角が崩れてしまい、表面だけ剥がれるのではなくて全体的に崩れてくる感じでボロボロ破片が落ちてきてしまうので、押し込んで固定するというのは難しくなってしまいました。
やはり理想は溝に入れてから内側から広がって突っ張らせる方法がよさそうです。

補足日時:2009/04/27 11:48
    • good
    • 0

通常その手の目地を入れるときはコンクリート硬化後に外しやすいようにテーパーがついていると思うのですが。


この場合でしたら目地の奥から天井面に向かって広がっていませんか?
もしそうなっていたら力をかけて突っ張ろうとしても下にずれてきて危ないと思います。
少しでもDIYの知識のある知人(道具持ってる方)にアンカー打ち込んでもらう事をオススメします。
外すときのことを考えないのでしたらコンクリート用のボンドで適当なフック付の製品を貼り付けるとかどうですか?

この回答への補足

無理してギリギリの幅の物を押し込むと、角が崩れてしまい、溝が「ハ」の字型になってしまいました。
最終手段としてアンカーを打ち込むしかないかもしれませんが、それでコンクリが割れなければいいのですが。
回答ありがとうございます。

補足日時:2009/04/27 11:54
    • good
    • 0

ちょっと現場がイメージできないので外れているかもしれませんが、一つはなるべく溝にぴったりになるように板を切りとり、この板を再びのこぎりで二つに切り離し、溝に収めたまま二つの板の間の切れ目に太めの木ねじをねじ込みます。

二つの板は木ねじに押されてコンクリートをきつく押すようにならないでしょうか。もう一つは適当な大きさのターンバックルを使って適当な厚さの二枚の板をそれぞれコンクリートに押し付けることもできるかと思いました。ターンバックルは通常引っ張るものですが逆に回せば突っ張るためにも使えると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
くさびを打ち込むと効果があるかもしれません。
丁度いいサイズの物を探すのが大変かもしれませんが、参考になりました。

補足日時:2009/04/27 12:05
    • good
    • 0

こんばんは。



ベランダの天井の溝は水切り目地と言われるものですね。

うーん・・・・・。難しいんじゃないかな。

その溝はベランダの先端辺りにありますよね。あと両サイドとか。
だからもし吊るしたものが落ちたらベランダの床ではなくてその外へ
落下する可能性はないですか?

まあ、方法としては何かを充填するのでしょうけど、その何かも
腐食とか硬化収縮とかするかも。

何階にお住まいかは解りませんが、1キロかぁー。
うーん・・・・・。

私だったらコンクリートにアンカーしちゃいますね。
大家には内緒です。

いずれにしろ、ちょっと怖いと思って投稿しました。回答になり得ません。
すいません。

この回答への補足

先端からは10cmほど手前にありますが、もし落ちても1階なので大丈夫です。
汚れても支障のないものを掛ける予定です。
どうにもその部分しか利用できないのでみなさんの知恵を貸していただきたいです。
この状況で使えそうな理想的な商品は売られてないんでしょうか・・・
万力の逆の外側に力が働いて支えられたら固定できると思ったんですが。

補足日時:2009/04/26 00:20
    • good
    • 0

No.3 です。


書き忘れてましたが、あとは固定された角材に
フックでもネジでもつければ
ものを吊り下げられます。
    • good
    • 0

> 自作でできそうな案



思い付きなので実績はありませんが。

・寸法ギリギリで溝に入る角材、長さ5cm程度を用意します。
・長手方向に割り箸のように切れ込みを入れます。
・切れ込みを両脇から押さえ込み、切れ込みの両壁を半円にえぐる、
丸穴を開けます。
・溝に角材を挿入し、丸穴に短いけどテーパーがきつい木ネジを
ねじ込みます。
・角材の切れ込みが押し広げられて溝の壁に突っ張ります。

溝の壁にある程度ザラザラがあり、角材が木製なら、
突っ張っていれば壁と角材のデコボコがかみ合った状態になり、
結構な引っ張り力に耐えられると思います。
ただ、コンクリートが突然割れて脱落すると被害が大きいようなら、
複数個を使い、一箇所が壊れても脱落しないようにしておくといいです。
(全部同時に壊れたらどうしようもありませんが)

なので角材は長さ5cm程度と最初に書きましたが、
2倍の長さにして、両端から切れ込みをいれ、
木ネジを2個使うようにすればいいと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
それだと内側から力が働くので固定には理想的かもしれません。
木だと雨の影響が少し怖いので、試すとなったら慎重にやろうと思います。

補足日時:2009/04/27 12:14
    • good
    • 0

すき間に“コルク栓”を何個か打ち込んでみてはどうでしょう?


1キロぐらいなら耐えられるのではないでしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
硬い物を押し込むと壁面が崩れてしまったので、少し柔らかい物を使うのがいいかもしれません。
抜けやすくかもしれないので、どの程度の硬さが良いか考えて探してみたいと思います。

補足日時:2009/04/27 12:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!