dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障子の桟のような角材を作りたいと思っています。
板材から切り出すのだと思いますが、精度良く綺麗に作るにはどうするのでしょうか?
当方、丸ノコ盤などを持っていますが、このような小さなものを切り出したことがありません。
建具屋さんなどはどうしているのだろうかと不思議に思っています。

A 回答 (4件)

目的の厚みに仕上げた幅広の板を作り、それを目的の幅より広めに成る様に複数本切り離す。


その細く切り出した角材を、側面から圧力をかけて何枚も重ね合わせる。
重ね合わせた状態で裏表両面を目的の細さまで削る。
最後に側面の圧力を解放せば、厚みも幅もそろった角材が複数本出来ます。
当然ですが、角材の角度が90度に成る様に削る。
    • good
    • 3

小さなものでしたら帯鋸盤でも可能です。

(もちろんガイドは使用)

なお、面の仕上げは小型の鉋盤で考えられたら如何でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

障子の桟のように薄いものだと、丸ノコ盤で切るのは危険ですが、バンドソーだとより安全のように感じます。
バンドソーの使用も検討したいと思います。
で、最後はカンナ盤で削って仕上げるわけですね。
大変参考になりました。
感謝申し上げます。

お礼日時:2015/10/30 09:12

>板材から切り出すのだと思いますが、精度良く綺麗に作るにはどうするのでしょうか?



普通は角材から作りますが、角材は板材から作りますので、作れない事は無いです

>精度良く綺麗に作るにはどうするのでしょうか?

ガイドを当ててまっすぐに切る、になります。
障子の桟なら、丸鋸での作業後にカンナなどで仕上げて角材を作ります

>当方、丸ノコ盤などを持っていますが、このような小さなものを切り出したことがありません

そうですか

>建具屋さんなどはどうしているのだろうかと不思議に思っています。

角材を買ってきて、鉋で指定の寸法になるまで削って、鋸とノミでホゾを作って合わせます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございます。
角材から作るということを聞いたことは、具体的にはどうするのかとも思っていました。
削ることで、正確な寸法の部材を作っていくわけですね。
とても参考になりました。
感謝申し上げます。

お礼日時:2015/10/30 09:09

ガイド作って切ればよいのです。

あとはカンナでしあげ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!