
壁に取り付ける棚を作っているのですが、棚は細かい細かいマスが沢山あるものを作りたいのです。(棚全体の横幅は65cm、棚の縦の長さは30cm、棚の奥行きは20cm、一つの四角いマスの大きさが縦5cm、横9.5cm、マスの総数18個、使用する板は11mmのベニア板です。天板は付いてない状態にする予定。)
外枠は出来たのですが、中の仕切りの板をどう取り付けるか迷っています。
理想は板の幅の半分まで幅11mmの溝を入れて、縦の板と横の板がクロスしてはめ込むようにしたいです。板の奥行きが20cmなので、長さ10cm、幅11mmの溝を縦用の板5枚、横用の板3枚に入れなければなりませんが、どの様に入れたら綺麗に溝が入りますか?(ベニア板だから多少のささくれは問題ないです。)
持ってる道具で使えそうな物は・・
・トリマー(トリマ?)
・電動糸鋸
・普通のノコギリ
・電動丸鋸
・ノミ
・フライス盤(でも、板のサイズが大きいのでバイスで挟めない。縦で挟んでもエンドミルの長さ分しか溝が切れない。)
何かいいアイデア教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電動丸鋸。
まず、端切れをつかってT定規のような形のジグを作ります。このT定規を木にあてて、これに丸鋸の左端を当てて、すべらすようにまっすぐに切り進みます。簡単に90度の切れ目を入れることができます。なお丸鋸の刃の厚み2mm程度を計算にいれて、切るようにしてください。
フリーハンドで丸鋸をすすめると90度きっちりに切れめを入れるのが難しいですが、こういうジグを使うと割と簡単に90度のカットができます。
なお、手鋸が、慎重につくればもっともきれいに作れますが、慣れていないと途中で曲がるでしょう。
早速T定規を作ってやってみました。
綺麗に線通りに切れるのですが、ベニアのバリが思ったよりも激しく途中でやめてしまいました。(板の材質を変更しないといけないみたいです。)
現在ボックスの外の板はベニア、内側の仕切りはファルカタ集製材を細かく切ってボンドでつなげてます。(内側の仕切りはそんなに強度が必要ないので・・・)
でも教えてもらったやり方ならば、色々なカットに使えそうなのでこれらこの方法で使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
たしかにベニヤはバリがでやすいですね。
バリを抑える方法として、上に捨て板を乗せて(2枚重ねで)カットするという方法もあります。
また、ベニヤの端をコロ付きのルータービットで丸めると、結構使い物になります。
機会があればお試しください。
買ってきたベニアが大ハズレだったみたいです。他のベニア(種類は同じ)と比べてもとても脆く手でも表面が剥がせるくらい脆いものでした。丸鋸で溝を入れようとしたらとなりの溝との間がメリメリ!と半分に剥げてしまった・・・脆い・・・
ベニアの端を丸めればバリも出にくくなりますね!次にベニア使う時はやってみます。
現在はファルカタ集製材という更に脆い?木で中の仕切りを作りました。重たい物を乗せる分けではないので強度が無くても大丈夫だし、加工がとても楽で、重量も半分以下?位かな・・
このファルカタ集製材と言う木、厚さが1,3cmでも指一本でポキッ!っと割れてしまいますね!ホントに木なのかな?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 高さが変えられる木製棚の天板が落ちる件 7 2022/09/08 16:28
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- DIY・エクステリア 壁にハンガー掛け用の板を取り付けたい 9 2022/06/29 09:48
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 恐れ入ります。 DIY初心者です。 画像のとおり、3センチの角材に溝を掘って、トレーを作りたいと練習 7 2023/02/02 18:30
- DIY・エクステリア 恐れ入ります。 DIY初心者です。 カテゴリーを間違えたので再度質問させていただきます。 画像のとお 1 2023/02/02 18:35
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 声優 アニメーターや声優などのアニメ界の仕事ってブラックな側面が多いんでしょうか? 1 2022/07/21 10:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カンナ掛け時の節部分について
-
ジグソーが使える硬めで腐りに...
-
板を75度(15度)でカットする...
-
恐れ入ります。 DIY初心者です...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
はみ出たネジを切断したい。
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
木材の耐荷重(?)について
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
車庫について。
-
鬼滅の刃の漫画家は女性なので...
-
脚立の天板の疑問
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
トタンの曲げ方
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
デイスクグラインダー切断砥石...
-
鋼片と鋳片
-
バイクの事故で頚部断裂してそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の板を2cmけずりたい場合のベ...
-
カンナ掛け時の節部分について
-
板を75度(15度)でカットする...
-
木工でV溝加工の方法を教えてく...
-
天井の溝の隙間を使って物を吊...
-
DIY材料と言いますか、傾斜のあ...
-
木材を45度にカットして組み合わせ
-
アルミ板の上手な曲げ方
-
1cm厚の板に切り込みを入れた...
-
木の幹を平行にカットするには?
-
ノコギリ以外で板を切る道具は...
-
溝を掘るには?
-
2X4材に溝 加工方法
-
テーブルの表面の段差の仕上げ方法
-
板をはめ込む枠を作る為の溝付...
-
障子の桟のような角材の作り方
-
木材をまっすぐ切るには?
-
縁側の補修
-
木材の切り欠き加工って工具な...
-
恐れ入ります。 DIY初心者です...
おすすめ情報