dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。
今日、近所のホームセンターに行って木材を購入しカットしてもらいました。
しかし、家に帰って計ってみると直角ではなくサイズもばらついていました。
どこかで見たのですが、ホームセンターによっては切り方にばらつきがあるとか・・・。
で、自分で切ろうと思っているのですが、初心者の自分はどのような方法で、
木材をまっすぐに切ったらいいのかよく分かりませんし、道具も鋸位しかないのです。
どなたか、手軽にまっすぐ切れる方法をご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんわ。


コンパネをまっすぐに切るのでしたら、3センチ角くらいの角材を用意します。そして、切りたいところに鉛筆で線を引き、その左側に角材を添えます。そして、角材を鋸の刃で擦るような感じで、切れば、まっすぐ、しかも板面に対して直角に切ることができます。
角材を切るときにはこの方法は使えませんので、角材をのこ台に置いたときに、上側と自分の反対側(向こう側)にあたる面にそれぞれ線を引きます。切るときには、その線同士が接する部分にのこを当てることになりますから、ちょっと身を乗り出し気味になり、両方の線を切るように意識しつつのこを進めます。ちょっとわかりにくいかも知れませんが...。

いずれも、くれぐれも、引くときに力を入れることを意識しないといけません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、角材を添えるんですね。
角材がまっすぐだったら切れるはずですよね。
やってみます。
でも、角材と反対側に曲がってしまう可能性もあるかもしれないですね・・・。

お礼日時:2002/06/22 21:37

私は主にミツバチの巣箱を作るために日曜大工をしています。


昨日だけで40×30×1.2cmの杉板を50枚切りました。
板を切るのは普通のノコギリを使っています。
電ノコも持っていますが恐いので使いません(^^;)。
まず、板に線を引きます。
ノコの刃を手元に引いた時、柄に近い部分の刃が線の上を通り、
なおかつ地面(板)に対して垂直になるように心がけるといいです。
また刃が板に当たる角度は、手前に45°以上倒します。
私は30°くらいかな。
こうすると真っ直ぐに、なおかつ直角に切れます。

板がどれだけばらついていたのかわかりませんが、
単板は切ると歪むので、直角にこだわるなら、
すごくいい板を買うしかありませんよ。
(合板はあまり歪まないので関係ありません)
歪んだ板を直角に組み立てるのも日曜大工の腕です。
直角に組み立てるのに便利な道具もあります。
箱だけですが、組み立てている様子を写真でどうぞ。

参考URL:http://members.tripod.co.jp/cerana/make-kakudou1 …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事遅くなりまして、申し訳ありません。
やっぱり、慣れなのですかね。
初心者の自分としては、これからも色々経験しながらがんばっていこうと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/25 18:07

目線と鋸の角度が重要ですね(あと良く切れる事も)、


自分はジグソー(電動の鋸で曲線カットも可能)を持っているので、
金属製のものさしを当ててカットしています、
ホームセンターによっては一日500円程度でレンタルしている場合もあります、

また多少割高ですが東急ハンズの加工は正確です、

それとどれくらいのばらつきや角度のズレか判らないのですが、
ホームセンターにクレームをつけてみては、
加工担当者の怠慢であるのかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりまして、申し訳ありません。
近所のホームセンターでもレンタル工具はありました。
いつかは電動工具も使ってみたいと思っていますが・・・。

5枚切ってもらったのですが、1枚だけだったんです。ズレていたのが。
全てズレていたならクレームつけるところですが、1枚だけですから。
それに、自分も慣れていかないといけないと思いますので、
今回はクレームは付けないことにしました。

お礼日時:2002/06/25 18:05

追加回答です。



mito3310さんの作ろうとしているものが何だかは分かりませんが、「所詮日曜大工」ですよ! 多少見栄えが悪くても、ゆがんでいても、自分で作ったもの、という満足感が何よりの誇ではないでしょうか?
多少長さや幅が違う部分は、あとからウッドパテで埋めて、ニスを塗ってごまかすこともできますし、数ミリの違いで命に影響するようなものを作ろうとしているわけでもないと思います。←投げやりな回答ではなくて...。
のこ引きとか鉋掛けとかは、経験を積まないと絶対にうまくなりませんから、「最初はこんなもんだ」くらいの気持ちで取りかかった方が、次への期待がもてて楽しいのではないかと思います。
あと、箱ものを作るときには、ひっくり返して、天板が底に来るような状態で組み立てると仕上げがきれいに見える、等を覚えておくといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなりまして、申し訳ありません。
そうですよね。所詮、「日曜大工」なんですよね。
楽しむと言うことが大切なんですね。
忘れないように、これからも楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/25 17:59

一番間違いがないのは作業台と丸鋸を購入する事だと思いますが、たまにしか使わないものの購入には躊躇しますよね。



まっすぐ切れない理由は、鋸が切り口に斜めに当たっている、ということです。鋸を真上から見て、鋸刃がカットするラインと重なる状態で引いていけばまっすぐカットできる理屈です。
そうならない一番の理由は「疲れ」と「欲」だと思います。一気にやってしまおう、なんてやっていると疲れて姿勢が乱れてしまいがちです。

あて木も効果的ではありますが、厚いものだと鋸の柄が接触したり、薄いものだと一緒にカットしたり垂直がとれずに左右に斜めにカットしたりしがちです。
厚みの部分、木口というのか、そちらを先にある程度カットしてから長いラインの方を切るようにすれば、鋸刃の左右の傾きはかなり防止できると思います。

やはり作業姿勢が一番です。鋸刃がある程度深く入れば、カットしている木材自体がガイドの役割を果たしてくれますので、あとは無理な力のかからない位置で引いてやればよいのです。カットし始める部分だけが特に丁寧さと慎重さが求められるということで、姿勢に気をつけて焦らずにやればうまく行くと思いますよ。

慣れていなければ、鋸を当てる部分には切りはじめに左右にぶれないようにノミやカッターなどで切り欠きを作っておいたほうが良いかもしれません。

最後に、5ミリくらいのベニヤ板なら、大型のカッターナイフのみでカットできます。中空やコルク様のものが詰まった合板なんかならカッターナイフも大活躍できるはずだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
確かに、初心者でこれからどの程度の頻度で使うか分からないものなので、
丸鋸の購入は考えてしまいます。
今は鉛筆で線を聞いているだけですので、カッターで切り欠きを作ってみます。
それと、あて木のダブルで・・・。
だんだんやる気がでてきました!

お礼日時:2002/06/22 21:45

日曜大工ですか!?


結構楽しいですよ。
私も大工ど素人ですが、私の場合は上面と手前側の二ヶ所(角材の場合ですが)に線を引いてそれに沿って切ってましたね、そんなやり方で切ってもプロの目には歪んでたようですが・・(笑)

随分前ですがホームセンターなどで真っすぐに切るための冶具を見かけましたよ、材木を挟んでそれに沿って切る・・そんな感じですが商品名とか値段は定かではありません、”へ~こんなもんもあるんや~”と感心した記憶があったもので投稿しました。
何れも角材を想定しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
今切ろうとしているものは集成材なので、この方法は無理かもしれないですね。
でも、非常に興味があります。
明日、早速見に行ってきます。

お礼日時:2002/06/22 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!