
No.7
- 回答日時:
私は大工ですが、通常腰壁の板の入隅は45度にせず片側を入隅の角まで貼って、もう一方を角に削り合わせて貼ります。
45度だと削り合わせるのが大変です。板の上や下の木は手ノコや傾斜できるマルノコで45度に切断します。
No.5
- 回答日時:
今度は
直角が出たべニア板出来れば厚めの9mm以上
そこに用意した桟木をビス止め
そのコーナーを使って同じように鋸で細工すれば
正確に90度の角度は取れます。
コーナーには前もって45度の墨線を入れておけば鋸を入れる角度が一定しますので、より45度に近い角度が得られます。
図面参照


No.4
- 回答日時:
私はの道具で直角を出せるようにしています。
名前は刻印されていませんので・・・
何処のホームセンターでも見かけます・・・1000円位?
適当に45度に近いカットをして突き合わせます。
当然隙間が出来て90度にはなりません。
その後、合わせ目部分に目の細かい鋸を入れます。
カットすることで両方の木が少しずつですがピッタリ合わさってきます。
ピッタリ合えばその場所が正確に45度でなくても90度の角度は得られます。
額縁の加工によく使いました。
またべニア板と桟木が有れば、同じようなもの自作できます。
次回・・・。

No.3
- 回答日時:
見た目で45度になっていればよい訳ですから
見える上面の一部だけ45度カットで付き合わせます
文章では表現しずらいのですが
片側の板の46度カット部分は板厚分だけ引っ込みます
もう片方の板は46度カット部分は板厚分だけ出っ張ります
45度カット部分の加工に使う道具は、電動工具よりも
目の細かなノコを使った方が精度も良く、仕上がりもきれいにできます
このような加工の時、僕は両刃ノコを使用しております
刃のブレが少ない分使いやすいです
他のカット部分は、電動丸ノコで良いでしょう
丸ノコのチップソーは歯数の多い物を使った方がよいかとも思います
現場でお見せできれば簡単なことですが、この文章表現でお分かりいただけるかが少し不安です
参考になりましたでしょうか
No.2
- 回答日時:
http://tools.webike.net/bm/8000800680158029/
上記サイトは一応参考にしてくださいね。
卓上丸のこぎり というのが有ります。
これは、角度も正確に切れますので、お好みの形に施工できます。
私も重宝して使用していますが、ちょっと割高ですが、それ以降も家具や小物入れなど作って元を取ればいいんではないでしょうか?
私は、これが有ったおかげで、ウッドデッキや、ダイニングテーブルやテレビ台も簡単に作れるようになりました。
結構便利で重宝します。
購入はスライドできるサイズや、最大切断可能木材サイズ、レーザー墨出し装置や、集塵ボックスなどこだわると高くなりますので、最低限の範囲で購入するか、私みたいに、「金額分以上元取らすから、13万のこれを買ってくれ!」と財務大臣(旧 大蔵大臣)を口説き落とすかですね。
蓮舫議員みたいな方でないことを祈ります。
上記サイトは一応参考にしてくださいね。
卓上丸のこぎり というのが有ります。
これは、角度も正確に切れますので、お好みの形に施工できます。
私も重宝して使用していますが、ちょっと割高ですが、それ以降も家具や小物入れなど作って元を取ればいいんではないでしょうか?
私は、これが有ったおかげで、ウッドデッキや、ダイニングテーブルやテレビ台も簡単に作れるようになりました。
結構便利で重宝します。
購入はスライドできるサイズや、最大切断可能木材サイズ、レーザー墨出し装置や、集塵ボックスなどこだわると高くなりますので、最低限の範囲で購入するか、私みたいに、「金額分以上元取らすから、13万のこれを買ってくれ!」と財務大臣(旧 大蔵大臣)を口説き落とすかですね。
蓮舫議員みたいな方でないことを祈ります。
No.1
- 回答日時:
腰壁の天面部のみ留(45゜)にするということで。
材料をスコヤで墨を入れてのこ=特に建具用で切ります。
マルノコにもベースが45゜に調整できるものがありますが、
切断口が汚いのですすめません。
なを天端材以下の壁の部分は留にせず片方を突っ込みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホを分解するのに分解専用...
-
スマホのSO-03Lの分解なんです...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
混合栓の交換
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
壁の一部を塗りたい。
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
ガレージの気密性について
-
配管の音を緩和するには
-
賃貸物件にクッションフロアを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノコギリ以外で板を切る道具は...
-
木の板を2cmけずりたい場合のベ...
-
カンナ掛け時の節部分について
-
アルミ板の上手な曲げ方
-
板を75度(15度)でカットする...
-
天井の溝の隙間を使って物を吊...
-
2X4材に溝 加工方法
-
木工でV溝加工の方法を教えてく...
-
木材の切り欠き加工って工具な...
-
DIY材料と言いますか、傾斜のあ...
-
木材を45度にカットして組み合わせ
-
木の幹を平行にカットするには?
-
木の板に溝を作るにはどうすれ...
-
スピリチュアルな話
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
おすすめ情報