dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弟が10月に亡くなり嫁は一人になりました。子供はいません。家は弟が結婚した時母2/3弟1/3の名義で建てました。嫁は保険金を受け取り今もそのままの姓を名乗ってそのまま住んでいます。
実家のほうは兼業農家で弟が元気な時は手伝いに来てくれていました。
母も体が弱いし、跡取りの息子は離婚して小学生の子供がいます。父も年相応です。そんな中、祖母が入院し家はテンヤワンヤとなっていて
自分も手伝いに行きますが、嫁に出た身でそこの家のこともあります。
そこで、嫁に手伝いに来てくれというのは筋違いでしょうか?
弟が亡くなりすっかり嫁の実家の方に向いているのです。子供もいないため他人になったといえばそうですが、まだこちらの姓を名乗ってますし、・・・。一度言ったら「え~~」と返ってきてそれ以上は言いませんでした。嫁はまだ30歳。
旧姓にもどったのならそんなことも言わないけど・・筋違いですか?
先のある人にそんなこというの。よろしくおねがいします。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



弟さんを亡くされたのですね。
ご愁傷様です。

ただお嫁さんにそこまで求めるのも気の毒だと思います。
亡くなってまだ2ヶ月。
貴女方ご家族だって行く末の長いと思っていた方を亡くされた
ショックをまだ引きずっているでしょう?
お祖母様の入院だって、その精神的なショックも影響されて
いるかと思いますし。

ですのでお嫁さんの気持ちも判りますよね?
今は悲しみを癒す時期なんです。
そんな時に義理の家族の看病や手伝いは少し酷だと思います。
また手伝いを求める理由が「こちらの姓を名乗っている」からでは
納得できないのも無理ないかと。
「私は○○さんと結婚しただけで、△△家の為に居る訳ではない」と
感じているのではないでしょうか?

家の所有権の話し合いなどはもう少し待った方が良いと思います。
保険金についてはお嫁さんが受取人であるのなら、受け取るのが当然で
質問者さん達には口出しする権利はないです。
ご家族のフォローについてはお金を出してヘルパーさんに来てもらうのが
一番良いかと思います。
また名字については旧姓に戻すのが当たり前だと思いませんので、お相手の
選択に任せるべきだと思いますよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。

皆さんからたくさん言葉をいただき、凹んでおります。
簡単に切れてしまうのが人の「死」なんですね。
本当に寂しい限りです。

お礼日時:2007/12/21 23:18

要するに、あなたが未亡人になった義妹にそのなくなった夫の姓を捨てて、家から出ていてほしいということですね。



間違っていると思いますよ。

女性はいくら子供がいなくても、いくら若くても旦那を無くしたという理由でその姓を捨ててその家を出ていくことはありません。未亡人になった人はもしかしたら、なくなった夫のお墓を死ぬまで守っていこうという決意をしているかもしれません。未亡人には再婚する意志がなければ、死ぬまでその家にいる権利があります。その家の人間なんですからね。

義妹は寧ろ愛情深い人だと私が思います。
あなたが彼女を家族の一員として接してないですか?

私なら、もしも義母より旦那が先に亡くなったら、義母がなくなるまで面倒をみるつもりでいますよ。私にも子供がいませんし、そして私もまだまだ若いです。こんな夫の家族に対しての愛情が分からないんですか?
    • good
    • 0

記載されている文章だけでは判断し難いですし、双方の話を聞いていませんの意見と言う事も無いですが。



とりあえず、今の弟さんのお嫁さんの立場に、あなたがなったと思って考えてみれば一目両全だと思いますよ。

自分の相手が突然無くなった時の事を想像して見て下さい。

自らを労わって欲しいのなら、先に相手を十二分に労わるべきだと思いますよ。
    • good
    • 1

理解しにくい文章ですね。


質問者様は、義姉に当たるのですか?
嫁、嫁と連発してるから姑かと思いきや違うんですね。

100歩譲って、あなたの両親が言ってるのならともかく、
義理とは言え姉妹ですよね。
そこまで望むような立場ではないと思います。

最初に「家の名義」だとか「保険金」の話とか持ち出すあたりも、
ひらたく言えば、
「やらしいな~もう!」
て感じです。

>母も体が弱い
>跡取りの息子は離婚して小学生の子供がいます。
>父も年相応です
>祖母が入院し家はテンヤワンヤとなっていて

ご主人を無くされた方のテンヤワンヤはこれどころじゃないでしょう。

ご自分の実家の都合をこれだけ並べといて、
>自分も手伝いに行きますが、嫁に出た身でそこの家のこともあります。

ご自身はいい訳ですか?あんまりですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。

私の言葉たらずと・・
>「やらしいな~もう!」て感じです。
と思わせてしまったことを誤ります。
感情が入ってしまったようです。

言葉ひとつで相手に顔が見えない分、こちらの意図がずれて受け取られるか・・がよくわかったご返事でした。

お礼日時:2007/12/21 23:05

 亡くなったのが10月というのは今年の10月ですか?



 もし今年の10月の話であるならば、まず姓を変えるかどうかなんて、考え付きもしないと思います。だってお葬式やら何やら色んな手続きが終わった・・位でしょう、今の時期。そんな苗字をどうするのか・・なんて気にも留めないでしょう。


 それまでは手続き等でバタバタしていて、それが終わった今頃なんて、急に夫がいない現実にさらされ、悲しい毎日だと思います。しかも30歳ですよね。長い人生ともに歩もうと考えた人が急にいなくなったんですよ。それは想像もつかない悲しさと寂しさだと思います。
 
 そんな中、そんな気持ちを癒してもらえるのは、今まで家族として過ごしていた奥さんの実家だと思いますよ。気を遣わず、自然な気持ちでいられる場所でしょうから、それをとやかく言うのは酷な話です。 
 もちろんスレ主さんも弟さんを亡くされていらっしゃる立場ですので、悲しみはとても深いと思います。私が想像できない悲しみでいらっしゃると思います。


 ですが、嫁だからどうこう・・はちょっと違うのではないかなと思います。嫁だから手伝え・・の前にスレ主さんがもっと動く方が先かな・・と思いますし。


 まだ30歳であれば、今後の人生まだまだ再出発できます。これからまた出会いもあるでしょう。家の件はもちろんお母様の名義もありますので、話し合いが必要だと思いますが、あまり●●の嫁というのを持ち出すのはかわいそうだし、逆に●●とは切り離して自分の人生を歩ませてあげるべきでしょう。

 新しい出会いがあったなら、もちろん祝福してあげるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。
みんな彼女を縛るつもりはありませんし、幸せになってほしいと考えています。若くして未亡人になってつらいと思います。
悲しみは家族も同様です。まして子供を先になくした親はしばらく
立ち直れませんでした。
義妹のことも心配で49日の納骨まで両家の母親と私と交代で彼女の家に泊まりに行ってました。
じゃけんにしたつもりもなく、かわいい義妹として付き合いをしてきたつもりです。ただプッツリと関係が切れそうなのが辛かっただけです。

お礼日時:2007/12/21 22:59

「たまには顔を出してね。

」「たまには遊びにおいで。」と
客扱いの日々がたまにはあれば、自然とお手伝いしましょうかと
いうようなセリフもでてくるのでしょうが、

都合のいいときにだけ、「手伝って」では
面白いものも、面白くなくなってしまいます。

なかなか難しい問題ですが、
「若いんだから、いい人がいたらいつでも再婚してもいいんだよ」と
上のセリフとセットで気を使ってあげれば、
いい親戚として今後も付き合えるし、いざこざもないでしょう。

いい義姉として女性同士付き合えるなら、
ちょっとした無理無体も通らないではないですが、
やはり、それも普段の付き合い次第ということで。

基本的には「すでに他人」という視点で
考えると自ずと答えはみえてきそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。
義妹はもう独身で子供がいないから関係を続けるのは
次第に薄くなるというのはよ~くよ~くわかっております。ただちょっと手伝ってくれないかな~と軽く思っただけなんです。
たとえばですよ。人間感情として、自分に悪口を言う嫌っている人が目の前で苦しみもがいている・・の場面に遭遇したら
私は鬼でも悪魔でもないから「仕方がない」はつくけど
助けると思うんです。しらんぷりは出来ないから。
・・・例えが悪いかな。
でも「お見舞いは行ってあげて。喜ぶよ」って言ってみます。
これくらいはいいでしょう。

お礼日時:2007/12/21 22:51

祖母が入院して、家の手伝いやらを嫁に手伝ってもらうのは筋ちがいじゃないでしょうか。

。。
お子さんもいないようだし、家も弟さんが3分の1だしたわけなので、住んでてもおかしくはないけど。。。

子供がいないと独身同然です。
もちろん自然に自分の実家に方向は向きますよね。

そろそろあなたの家系から離した方がいいじゃないでしょうか。
嫁が再婚でもすれば、その家はあなたがたのものになるんでしょう。
まだ30歳だし、放り出してもいいような気がします。
弟さんが亡くなったのが10月ですから、まだ先の話だと思いますが。
まぁ「え~~」って言われる自体が姓は名乗っても、あなたがたとだいぶ距離をもってる発言ですから。
その嫁も「え~~~」と言わなきゃよかったのにね。
今後、家のことも踏まえて話し合いが必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
皆さんからいっぱい返事をもらい少々凹んでいたのですが、

>その嫁も「え~~~」と言わなきゃよかったのにね。

の一言で、私ばっかり攻められてる~の気持ちが少し楽になりました。
別に、縛るつもりはもうとうないのです。
もともと弟夫婦は楽天家で似たもの同士でしたから。ちょっと困ったな・・と見て取れるところはありましたが二人仲良くしていたので
回りは何も言いませんでした。
ただ、質問に書ききれない内容もあったのでちょっと感情的になって
しまい皆さんに「いじめてる小姑」のようにとられたのかもしれないですね。いっぱい書いて下さってありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 22:39

私も一度きちんと話し合われた方がいいと思いますよ。



貴女はまだ、『嫁』と思っているかも知れないけど、あちらはご主人(貴女の弟さん)が
なくなったことで縁は切れたと考えているかも知れないですし。

ただ、保険金に関しては弟さんの家庭で加入して積み立ててきたもの。
弟さんとお嫁さんの家庭で築いた財産の一つです。
貴女がとやかく口を挟む権限はないと思いますよ。

姓を名乗ることも貴女やご実家の方が不愉快であればそのことも含めて
双方で話し合われた方がいいのではないでしょうか?

結論からいいますと、今後どのように義理の実家とお付き合いをしていくのかは、お嫁さん次第です。
まだ30歳という若さなら、これから先の将来もありますし。
貴女がいまだ『嫁』扱いするのは如何なものかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。
人間関係のもろさってこのようなものなんですね。さみしいです。
別に、権限とか義姉とか小姑とか・・を持ち出したつもりは
ないのですが・・。
保険金は父が息子(死んだ弟)のために(万が一入院した時のために)こつこつとかけていたものです。
彼ら夫婦は貯金もありませんし、借り入れもありました。
もちろん保険などかけてはいませんでした。
それを親が、義妹がかわいそうだと肩代わりし、葬儀代も払い、
保険金も渡しました。
あとから聞いた話ですが、「ありがとう」もなかったそうです。
でも、すぐ出ていくとも言わないから付き合いをしてくれるのでは・・と親は思っているようなのです。
やっぱり・・話し合いはひつようですね。言葉ひとつで相手からすれば
いいほうにも悪いほうにもとれますものね。
お見舞いは行ってね。喜ぶよって話してみます。

お礼日時:2007/12/21 22:31

それは、一度はきちんとご本人と話し合わなければならないと思います。


弟さんが亡くなっても、質問者さんご一家の一員として暮らす気持ちでいるのなら、やはり一家の大変な時には手を貸すべきだと思います。

彼女の『え~~』が、『そんな大変なことが起こっているんですか?』という意味なのか、それとも『何で私が協力しなくちゃいけないんですか?』ということなのかが断定出来ませんが、おそらくは後者である可能性が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
小姑側から質問してしまいました。
人間関係は親戚付き合い、義理の親子関係であっても手のひらを返したようなものになってしまうのが寂しかったんです。
彼女はやさしいし、素直な人なのできっともう一度素敵な人生を
歩いて行ってくれるでしょう。

お礼日時:2007/12/21 22:18

Q、筋違いですか?


A、はい。

その、何と言うか、「嫁」と言う発想が、私には理解できません。
別に、質問者一家と結婚した訳じゃないでしょう。
あくまでも、お嫁さんは質問者の弟さんと新たな家庭を築いただけです。
その結婚生活が不幸にも終ったのであれば、お嫁さんの次のテーマは再出発。
家の名義もお嫁さんにしてやって、再出発の環境を整えてやったらどうですか?

>嫁に手伝いに来てくれ・・・

これは、言うべきじゃないです。
言うべきは、「自分の人生を歩いてね!」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義妹のことは、仕方ないかな・・とは思うのですが。・・
それこそ今まで親戚付き合いしてきたから、「手伝おうか」と
言ってくれれば・・と安易な考えがあったもので。

お礼日時:2007/12/21 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!