
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>> 環境設定から「/bin/bash」を指定しても「year」が動き出します //
では、ターミナルの初期設定ファイル「~/Library/Preferences/com.apple.Terminal.plist」を削除(設定を失いたくない場合は、デスクトップなどに一時退避)してみてください(テキストエディタで開けばXML形式で記述されているので、あとから必要な範囲だけ新しく生成されたものにコピー&ペーストすれば良い)。また、ログインスクリプトを使用している場合は、念のため、それらの中身もチェックしてください(「***/***/year」がないかどうか)。
No.2
- 回答日時:
では、ターミナル.appの環境設定を確認してください。
何も変更していなければ、上のチェックボックスにチェックが入っています。標準のログインシェルはbashですから(10.4の場合。以下同じ。10.5は当方ではフォローできていません)、「/bin/bash」を指定しても同じです。「このコマンドを実行する」にチェックを入れ、「/bin/bash」を指定します。
この状態で新規ウィンドウを作成して、まだ「year」が勝手に動き出すなら、ログインスクリプトが何らかの拍子に書き換えられている可能性があります。
なお、急ぎでターミナルからコマンドを実行する必要があるなら、X11のxtermから行うという方法もあります。
たびたび回答ありがとうございます。
環境設定から「/bin/bash」を指定しても「year」が動き出します。
急ぎでの用ではないのですが、このままだと使い勝手が悪いのでなんとか元に戻したいです。
No.1
- 回答日時:
1. ターミナル.appを起動します。
2. その「自動で走り始めるプログラム」を終了します。
3. ログインスシェルに戻ったことを確認した上で、「ファイル」メニューから「設定をデフォルトとして使用」を選択します。
これで、ターミナル.app起動時にはログインシェル(Panther以降ならbash)が走っている状態(標準の動作)が記憶されます。ターミナル.appをいったん終了し、再び起動して確認して下さい。
なお、bashに戻りさえすればgcc等を使うことはできるので、現状でも「コンパイルができなくなった」わけではありません。
回答ありがとうございます。
2番のあたりがよくわからないのですが、ターミナルを起動したときに、「year」というプログラムが開きます。
「year」が終了すると
logout
[Process completed]
となりそれ以上なんの入力も受け付けない状態になります。
おそらくログインスシェルに戻っていないです。
Last login: Sun Dec 23 23:42:29 on ttyp2
Welcome to Darwin!
p2132-ipbf304funabasi:~ aaaaaaaaaaaaaaaa$ /Users/aaaaaaaaaaaaaaaa/Desktop/C/; exit
西暦を入力してください
2000
2000年はうるう年です
logout
[Process completed]
こんな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Firefox(ファイヤーフォックス) ファイヤーフォックスのタブの復元 1 2023/06/18 23:26
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- その他(ブラウザ) ブラウザが起動しない 2 2023/04/13 12:06
- デスクトップパソコン ファイルメーカーPro12が突然起動しなくなりました 1 2023/08/23 11:47
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- 電気・ガス・水道 瞬電について教えてください 6 2022/07/26 11:00
- レトロゲーム 小学生の頃にやっていた未クリアのゲームをプレイしたい 3 2023/05/07 23:37
- デスクトップパソコン デスクトップPCがメーカーロゴから動きません 4 2022/08/14 15:54
- Mac OS MacのFinderでmovファイルのサムネイルが表示されないのと、クイックルックが出来ません。 こ 3 2023/07/24 18:40
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定コマンドを同時実行
-
Linux系OSでのOS立ち上げ時の自...
-
WindowsからLinuxへの転送
-
GUIで起動するには。。
-
/etc/init.d/rcSにプログラムを...
-
Linuxのカーネルパニックについて
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
PantherのX11でアプリの起動が...
-
起動時のエラーについて。
-
初Linux
-
【Mac】crontab、ターミナルを...
-
tftpdをコマンドで起動する方法
-
httpd.confの場所とphp.iniの設定
-
起動時のターミナルの状態を戻...
-
AIXルーティング情報について
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
apache2.0.64に後からmod_sslを...
-
FTPでユーザ名の表示
-
FreeBSD における、アプリの起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
AIXルーティング情報について
-
apacheが起動しない
-
起動時のターミナルの状態を戻...
-
geditについて
-
wermgr.exeって何ですか?
-
rsh コマンドでのパスワード入...
-
テキストログインでstartxをし...
-
VNCクライアントから管理者権限...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
Centos7にTomcat9をインストー...
-
リモートのサーバでXwindowを起...
-
日曜日の4時にMySQLが終了する
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
管理ツール→サービス で、無効...
-
vsftpdが停止しない
-
起動しているapacheのバージョ...
-
batファイルでのプログラム起動順
おすすめ情報