

RedHatLinux7.1とWindows98の2台をクロスケーブルにて直結しました。
Linuxにおいては192.168.1.41。Windowsにおいては192.168.1.42でNetmaskは255.255.255.0にしてあります。お互い自身に割り当てたアドレスにpingを打つと反応は帰ってくるのですが、相手へのpingを打つと帰ってきません。LANカードのランプは点灯しています。ケーブルの接触は何度か確認しましたが異常はないようです。
Linuxの「Linuxconfig」設定においてKernelmoduleは「eepro100」にしてあります。実際使用しているLANボードは「corega.FEtherPCI-TXS」ですがKernelmoduleの選択肢の中に適切なものがないように思われるのですが、これって重要ですか?
それと「NetworkConfigurator」で設定したアドレス、ここでは192.168.1.41のInterfaceの欄ではLinuxを起動する度に「inactive」になっていて、いつも起動後に手動で「active」に切り替えます。これも何か変ですよね?
どうしたらこの2台のマシンで互いにpingを打てるようにできるでしょうか?
よろしく教えていただけますようお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お困りのようですね。
>実際使用しているLANボードは「corega.FEtherPCI-TXS」ですがKernelmoduleの選択肢の中に
>適切なものがないように思われるのですが、これって重要ですか?
LANドライバですから重要です。
コレガのサイト(参考URL)を見ると
・FEther PCI-TXS:使用チップ RealTek RTL8139、使用ドライバ rtl8139 または 8139too
となっていますね。(#1の方の言われる通りですね)
で、更に、対応状況の欄の Redhat Linux 7.1 のリンク先を見ると、
動作確認したドライバーは、corega FEther PCI-TXS: 8139too.o となっています。
8139too.o を使うのがベストのようです。
参考URL:http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm
No.3
- 回答日時:
「corega.FEtherPCI-TXS」用のモジュールは
8139too.oですので/etc/modules.confを以下のように編集してください。
-----------------------------------------------------------------
alias eth0 8139too
-----------------------------------------------------------------
編集が終わったらコンソールから
# depmod -a
# modprobe 8939too
# ifup eth0
No.1
- 回答日時:
カーネルモジュール(ドライバ)ですがcorega.FEtherPCI-TXSはチップがRealTek RTL8139ですのでrtl8139を選択すればいいと思います。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Zabbix監視エージェントをインストールしてもデータを収集できずアクティブにならない 1 2023/02/26 20:25
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- FTTH・光回線 光回線のONU関係で質問 1 2023/03/22 14:54
- その他(インターネット接続・インフラ) ブラウザにIPアドレス入力した時 1 2022/06/16 19:08
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- その他(OS) CloudreadyでLinuxのセットアップが出来無い 1 2022/04/06 12:36
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリを増設していないのにPC...
-
古いマックのデータを取り出したい
-
"Initializing USB Controllers...
-
OS入りのHDDを別のPCに換装して...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
スマートメディアの写真を取り...
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
BIOS LoadOptim...
-
すべてのCDが開けません。 読...
-
バイオス
-
新たに増設したSATA接続のHDが...
-
ハードディスクかメモリかマザ...
-
HDD増設 SATAケーブル...
-
「システムリソースが足りませ...
-
HDD 寿命
-
HDDにWindowsのインストールが...
-
BIOSでCDドライブが認識...
-
HDDを認識しない事があります
-
【BUFFALO】TeraStationを外付...
-
EeePC 901x の起動ドライブをC:...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリを増設していないのにPC...
-
OS入りのHDDを別のPCに換装して...
-
core i7 3770はまだ現役で使え...
-
Sound Blaster Pro互換のWindow...
-
Asus P9x79 でq code 00が表示...
-
"Initializing USB Controllers...
-
NICだけが壊れることってあるん...
-
デュアルCPU用マザーに1つだけC...
-
WinとMacのデュアルブートが
-
ICH9対応のマザーで MS-DOSから...
-
USBメモリーからBOOTしたいので...
-
pingを打てるようにするには?
-
ノートパソコンを買い換えよう...
-
SecureBrain Phish Wallについて
-
OSを入れ替えたらセーフモード...
-
8GBメモリ増設したら、逆にシス...
-
黒画面が出てパソコンが起動しない
-
OSのインストールのことですが
-
起動するとアクセスランプが10...
-
Macで必要最低限のスペック
おすすめ情報