
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
イスラーム暦は、太陽を一切考慮せず、月の満ち欠けだけで暦を数える典型的な太陰暦です。
イスラーム暦は、1年は常に12ヶ月ですが、このイスラーム暦の1ヶ月とは月の満ち欠け周期のこと。つまり、各月の初日は新月、15日が満月。月の公転周期(=満ち欠け周期)は29.5日にほぼ一致するのでで、30日の月が6回、29日の月が6回、あわせて1年=12ヶ月=354日になります。イスラーム暦の1年が354日ということは、太陽暦から毎年約11日ずれていく。
イスラーム暦で決まる宗教祭日(犠牲祭、断食明祭)や、有名なラマダーン(断食月)は、そういうわけで季節が移動していきます。
となれば、当然農耕の目安には全く役に立ちません。
イスラームを興した予言者ムハンマドの出身地方は、農業があまりなく、都市の交易民と周辺の沙漠の遊牧民の世界。ムハンマド自身は商人でした。イスラーム暦が、農耕に適さない陰暦を採用したのは、こういう背景からでしょう。
その後イスラームが拡大して、農業地帯を含むようになると、そこでも公式にはイスラーム暦になったのですが、各地方の農民達は農耕のために古来の暦(太陽暦)も保存して、農耕はそれに沿って行った例が多いようです。
ご指摘の通り、農業地域では暦は普通太陽暦ですからね。
たとえば、エジプトでは、今でも農民はイスラーム教徒でも、種まきや刈り取りの時期はイスラーム以前のコプト暦(古代エジプト時代に起源がある太陽暦)を参考にしています。
以上、答えを簡潔に言えば『農民の場合、何らかの太陽暦を併用していた(いる)』。
本当に分かりやすくまとめていただいてありがとうございました。
やはり、太陽暦も使っているのですね。
人間の生活の基本である暦まで支配してしまうとは、宗教の力はすごいものですねぇ。同時に、宗教に帰依しながらも、それ以前の暦も併用する農民たちの柔軟性と的確な判断力にも心うたれます。
太陰暦と太陽暦、それぞれに長所と短所があるので、うまく組み合わせることが重要になってきますね。日本には、その形に応じた多様な月の名称があるのだから、太陰暦ももう少し日常に使われるようになればいいなと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確かに何月何日に種をまくなどには不向きですが、冬至、夏至、春分、秋分など太陽の運行を基準としてそれから何日という数え方で農耕の日を決めていたようなので、不便ではあっても出来ない話ではないようです。
参考URL:http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/ca …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
江戸時代、時の鐘を打つタイミ...
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
今日は夏至
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
宇宙はなぜ暗いのか?
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
月が赤いのはなぜ?
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
星を近くで見るとどんなものな...
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
太陽:フレアとプロミネンスの違い
おすすめ情報