dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は34歳の専業で、0歳児の子供がいます。
もう1人、子供を作る予定です。
昨日、『自転車に乗せられるのは1人まで』になるというニュースをチラッと見ました。詳しくは、見逃しましたが(今日、ネット検索でも見当たらなかった)尚、この法律が施行されたら罰金刑があるとのことです。(間違っていたらすいません)
私が住んでいる大阪は自転車で子供を前と後ろに乗せて買い物をするのママが大変多くいます。
危ないからと言うなら、京都市みたいにヘルメット着用という方法をとればいいと思います。子供が1人までしか乗れないのなら残りの子供はどうしろというのでしょうか?
もし、この法律が施行されたら2人以上子供を持つ人は自転車で、安いスーパーへ買い物に行くにも、病院に行くにも、保育園(幼稚園)に迎えに行くにも、歩きでは遠いが公共の乗り物を使う程でもない距離の友達に会うことも困難になってしまいます。今まで行けていたところへ公共の乗り物に頼れば家計が困難になる家庭もあると思います。と思って、この法律を辞めさせたいと思いました。

このような場合、どうやって動けば、その声が届くのでしょうか?
活動のやり方を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

私自身、二人の子供がいますが、質問者さんの意見には賛成しかねます。



ヘルメットをとおっしゃってますが、もしバランスを崩した場所が道路だったら?
倒れた所に車が来たらどうなります?
歩道だったら?
すぐ横にお年寄りや、小さなお子さんが歩いていて、その人にぶつかってしまったらどうなります?

自分だけでなく、周りの人の事も考えましょう。

言いたいことはすごく分かります。
私なら、安全に複数の子供を乗せて走ることが出来る自転車をまず考えます。
そして、そういう自転車に限って複数の子供を乗せることを許可してもらえないか、という方向を探りますよ。

こんな自転車どうだろう、って思うのが
リヤカーをコンパクトにしたものと、三輪車の組み合わせです。
なんか、うまく作れば安定感抜群で、子供を複数のせても平気な物が作れそうな気がするんですけどね。

質問の答えになってなくてすみません。
    • good
    • 0

質問者の方の質問には答えられませんが、制定されて当然の法律です。


タクシー使うなり、車を使うなりすればよいことです。
命よりお金が大事だとでも言うのですのですか?
    • good
    • 0

今でも自転車の前後に一人ずつ乗せるのは違法ですよ。


なので自転車の二人乗りが違法になっていますよね。。
一人をおんぶをすれば良いと言うのが自治体で違います。

確かにかかれている内容ですともしかしてらおんぶをしてもだめになる可能性が出てくるでしょう。

けれどいくら訴えても無理なような気がします。
例えば車のチャイルドシートですがこれもしようがしまいが本来は親の責任で良いはずです。子供を本当に大切ならば法律など作らなくてもするべき物。

自転車についても結局は危険なのを承知でするために小さな子供の命を守ろうという趣旨で執行されるはずです。

自転車も立派に車両です。車両に乗る以上自転車だけ特別と言うわけには行かないと思いますよ。
法律が出来てしまえば歩く成り、公共の乗り物を使用する。車の使用など揚げればキリがないほど手段は出てきてしまいますからね。。
どんなに公共の乗り物があまり充実して無くても車が無くても
タクシーは呼べば来てしまいますし人間は足があるために歩けと言われてしまうでしょうね。。
    • good
    • 0

私もこの改正には賛成したいです。


”自転車で子供を前と後ろに乗せて買い物”これで安全に運転できますか? 見たことありますが、買い物袋をハンドルにかけたりなど、ふらふらしていたりして、危険を感じることが多いです。#3で書かれている傘、これも何回か危険な目にあわされました。携帯の操作、子供の暴走行為、これも目に余ります。

自転車の3人乗り、現在でも禁止されているところがほとんどのはずです。主張すること自体は否定しませんが、背景となっているのが望ましい行為なのか、考え直してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

子供の安全を考えれば、僕はこの法改正はむしろ遅すぎたように思います。



No.4の方も書いていますが、子供の安全と利便さのどちらが大切なのかを考えれば自ずと答えが出るかと思います。

日本はあまりにも親の子供の扱いについて、親がすることだからと甘すぎるように思います。
親が買い物などをする間、子供を車の中に置きっぱなし。
小さい子供を平気で死亡率の高い車の助手席に座らせる。
国によっては上記のようなことは全部違法です。

子供は自分自身で自分の身を守れないことにもっと気を使うべきではないでしょうか?
    • good
    • 0

http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200 …
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071227AT1G …
これらの記事ですね。
「警察 自転車」でグーグル検索してみたらヒットしました。


日本の道路事情は自転車の走る環境が無いに等しいと思います。
環境を整える前に罰則を強化するのは本末転倒のように思います。
ですが、今回のルール見直しというのは、基本的に「歩行者や自転車の運転手、自転車に乗せられている子供の安全を重視する」ということがベースにあるということは頭に置いておいた方が良いと思いますよ。

携帯電話やポータブルオーディオプレーヤーの普及に伴い、携帯電話を操作しながらの運転やイヤフォンをしながらの運転など、危険な自転車が増えていますよね。お子さんを1人までしか乗せないというのも、お子さんの命を守るためです。

本来ならば環境を整えるのが先決というのは正論ですが、現在の環境で生活して行かなければいかない以上、現在出来る範囲内での安全を確保するルールは必要だと思います。

生活の便利さ<命の重さ

ということだと思います。

この考え方から見れば、今回のルール見直しも理解できる部分があるように思います。

>この法律を辞めさせたいと思いました。
このような考え方もふまえた上で、もう一度考えてみてください。
    • good
    • 0

 


私もふざけた法案だと思います。
複数の子供をどうするのかも問題だし、傘を固定する金具の使用禁止も片手で傘をさせと言う事でしょうネ
駅前で演説してる議員や議員の事務所などに機会があれば苦情を申し入れましょう。

 
    • good
    • 0

http://www.shufuren.net/

主婦連が良いと思います。
「消費者の権利を確立し、いのちとくらしを守るために必要な活動をする」
が会の目的です。
最近は聞きませんが、一時は相当力がありました。
    • good
    • 0

公安委員会 規則第100条


(1) 乗車人員の制限は、次のとおりとする。
ア (略)
イ (略)
ウ 16歳以上の運転者が幼児用座席を設けた二輪又は三輪の自転車を運転する場合は、ア及びイの規定にかかわらず、その幼児用座席に6歳未満の者を1人に限り乗車させることができる。
エ (略)
オ 16歳以上の運転者が6歳未満の者1人を子守バンド等で確実に背負つている場合の当該6歳未満の者は、アからウまでの規定の適用については、当該16歳以上の運転者の一部とみなす。
--------------
ですので、もともと幼児2人目からは違反だと思いますが
これを道交法に格上げするということなんでしょうかね

これまでは、ひとりはおんぶでひとりは補助座席であればOKだったのですが、それもダメということでしょうか?

参考URL:http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0108. …

この回答への補足

さっそく、ご回答ありがとうございます!

>これまでは、ひとりはおんぶでひとりは補助座席であればOKだったのですが、それもダメということでしょうか?

私もチラッとしか見てないのですが、これからは1人までしかダメで違反者には罰金刑もあるというくだりはニュースで確認してます。わざわざニュースになるくらいなので厳しく取り締まる方向だと思われます。
ただ、その記事がはっきりのっているサイトにいけてないので、詳しくのってるサイトを探しています。

補足日時:2007/12/29 22:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!