dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイコン・ガスメーター内蔵のリチウム電池は、どんな場合に電流を消費するのでしょうか?
何か電子回路があって常時通電していたら、3ボルト 1200mAhくらいの電池で7年もつはずはないですね?

築6年高層集合のわが家のガスメーターは、電話回線とはつながっていませんが、いまはリモート検針、リモート保守は普及しているのでしょうか?
(高層集合住宅にガスを通すというのも、かなりいかれていると思いますけど、こちらに選択の余地はないんです)

A 回答 (2件)

都市ガスでは日本ガスメーター工業会、LPGでは高圧ガス保安協会の規格です


この規格の各企業で生産されています
(実際は各検査協会などが存在しますが・・大筋はここ)

基本的に日本企業の有名メーカ全てが協力し生産開発したものです。
小電力技術では世界最高水準となります。
駆動回路はリモート通信無し状態で間欠動作なく動作しています。

一般的に10μ(マイクロ)A(アンペア)が通常消費電力になります。
8bitCPUか16bitCPUが採用されています。

通信は特殊なプロトコルを使用していますが1日回程度から1週間に1回
で10年持つように設計されています。

リモート通信について
大都市部(東京ガス・大阪ガス)または地域部で安全上普及しています。
ガス会社は月々対価を取りますが、ガスの消し忘れなどを通信回線経由で
遠隔遮断(簡易的にガス供給を停止すること)するサービスをしています。
住民から要望すれば基本的に無償でメータ本体を交換してサービスを
受けることができます。
 普及と言うよりは、住民の利便性や安全意識でしょうか?
 検針員も住居内に立ち入りしなくなります
(供給契約上は立入りを拒むことはできませんので)

ちなみに水道は東京都水道局の規格です

参考URL:http://www.jgia.gr.jp/top.htm
    • good
    • 0

異常を感知した時が一番多く消費しますが常時通電していますよ リモート保守 検針の推進が通産省の後押しで進んでいます

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!