dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブルースハープって吹いてみると普通のハーモニカとぜんぜん違うみたいなんですけどどうやって吹けばよいのですか?ちなみに手元にキーがCの物があります。簡単に解説されたサイトなどご紹介頂ければありがたいです。宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

お持ちのハープはCスケールということなので、♯1ケのKeyGのブルースに使います。


ブルースの曲の場合は、いわゆるセカンドポジションを使うので、キーから完全4度高いハープを使います。トニックコードのときに「吸い」で、サブドミナントが「吹き」、ドミナントは、真ん中あたりを「吸い」が基本です。
KeyGの曲の場合は、完全四度上のCのハープで、
トニックG7のときに左半分(1.2.3.4.5番穴)を「吸い」
サブドミナントC7のときにはどこでもよいから「吹き」
ドミナントD7のときに4.5.6または8.9.10番穴を「吸い」
コード奏法は上記のとおり、メロディックなアドリブソロのときは、「吸い」を中心にすればブルーノートが出てかっこいい!2番穴の「吸い」がルートと思い込んでください。時々思い切り強く吸って音をベンドさしたり、おおっている手をパタパタやってビブラートをかければ雰囲気充分です。
ちなみに、キーがCのブルースは、Fのハープ
AならD、DならG、FならBbのハープを使います。
ただしブルースのみです。普通のポップスではとんでもないことになります。
奥田民生のアルバム『LION』の収録曲、「青春」なんかはぴったりです。(ただしKeyはAなので、Dのハープを使います。

ブルースハープのポータルサイト
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~takuzou/
教則サイト
http://www2u.biglobe.ne.jp/~blowharp/

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/4326/bu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく良くわかりました。的確なご説明を頂き有難う御座いました。

お礼日時:2008/01/02 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!