
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>柿の種は熟すとその段階に応じて徐々に消えていくような気がするのですが、
そんな事は聞いたことはありません。
貴方が書かれた、>子孫のために種は最後まで残っているべきものだと思っていた・・・
からも矛盾しますし、樹上ではないですが、買った柿が熟しても種が残っています。
また、干し柿でも種は残っています。
>薬物処理をしているとの説明を見ましたが、
これもブドウでは聞きますが、柿では聞いたことがありません。
ブドウの場合は房状の花をジベレリンを溶かした液に漬けますが、棚に仕立てたブドウなら作業が早いですが、同じ方法で柿を処理するなら、背が高いので作業効率がすごく悪いと思います。
そもそも柿には核無(たねなし)とか、無核(むかく)と言われる種の無い、または種ができにくい品種や系統があります。
平核無などの品種がそうですが、突然変異や近年品種改良で発表される物もあります。
そちらに植えてある柿は、もともとそのような種の少ない品種ではないですか?
柿を食べた時に、一つの柿の中に種とはべつに、種の周りのゼリー状のものだけで種の形を形成しているものがあったので、「あー溶けるんだな。」と幼いころから思い込んでいました。
家の木のものや購入物、もらったものなど(次郎柿産地の出身なので(汗))シーズン中にそれらがごっちゃになってテーブルに並べられていたので、頭の中が混乱していたんだと思います。
随分、歳を経てからですが、今回明白になってよかったです。やっぱり、疑問に思ったことは、いくつになっても聞いてみるべきですね。
すっきりしました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
カボチャの中の種が発芽 カボチ...
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
枝豆は、実を食べています。 落...
-
柿の接ぎ木について、接ぎ木を...
-
植物に関して 2倍体とか 3...
-
カカオを食べる野生動物はいま...
-
スイカを真夏の車の中に6時間...
-
ブルーベリージャムを作る際の...
-
会話が終わりかけていたときのL...
-
シャインマスカットの黒い斑点...
-
バナナがすごく柔らかくなって...
-
庭に生えてる大葉の色が……。
-
バナナが大量に…
-
両手で握って亀頭が出てるのは...
-
綿(綿花)の発芽した双葉は食...
-
バナナの自由研究です
-
三文字で母音が全て『あ』の食...
-
玉ネギの芽が出ないようにする方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
種蓮華ってなんですか?
-
種子と種の違い
-
さくらんぼを食べた後の残りの...
-
獣に食害されない(あるいはさ...
-
カボチャの中の種が発芽 カボチ...
-
カカオを食べる野生動物はいま...
-
枝豆は、実を食べています。 落...
-
胚乳にヨウ素液をつけるとどう...
-
ブドウはベリー類ではないです...
-
マツの種子について
-
果樹用のエチレンガスの販売先...
-
ミカンの浮き皮が出来る理由、...
-
中国でかぼちゃ生産量と消費量...
-
生姜の栽培方法
-
植物に関して 2倍体とか 3...
-
クライマテリックライズ
-
豆柿の増やし方?
おすすめ情報