重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DVDでの映画観賞用にヘッドホンを購入し、TVのイヤホン端子への接続について質問です。

ヘッドホンのプラグをイヤホン端子に奥まで完全に差し込むと、ヘッドホンの片耳(右耳)からしか音が聞こえません。しかもモノラルのようです。
しかし、半分程度で止めておく(止める加減が難しい)と、両耳から音が聞こえてきます。ステレオ音声になっているように聞こえます。
TVは数年前のもので、日立 C25-ST70-1 25型です。スピーカーは本体下部に2個ついていています。取説はなくしています。
イヤホン端子を使用するのは今回が初めてです。

こうした状態は、普通のことなのでしょうか?
片耳からだとすごく違和感があり、とてもヘッドホンでの鑑賞に堪えませんので、半分刺した状態での両耳出力にしていますが、このまま使用していても大丈夫でしょうか?

故障あるいはアダプタなどを使用したほうが良ければ、アドバイスもお願いします。
正月休みを利用して数本の映画を鑑賞する予定でいたので、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

モノラルのジャックにステレオのプラグを差し込めばどうなるかは想像つくんですけど


プラグの端子部分は
]□□⊃
 ↑↑↑
 共右左
 通

]□⊃
 ↑↑
 共信
 通号
こんな具合になっています
左右の端子両方に引っ掛かる状態になれば、ステレオヘッドホンでも左右からモノラルで音声を聞くことができます
これで壊れることはありませんが、使いにくいと思います
モノラル→ステレオ変換アダプタを使用することをお奨めしますが、別になくても良いでしょう
 #聞くだけですからね
安定して聞きたいのであれば変換アダプタを使用しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだよく理解できていませんが、結局TVのイヤホン端子からはモノラルしか出力されていなくて、
ヘッドホンのプラグを差す位置によって、モノラルのまま片耳から聞こえたり、両方から聞こえたりする
という理解でよいのでしょうか?

いずれにしても、「モノラル→ステレオ変換アダプタ」を購入してみます。
Amazonで検索してみたら、いくつかあるようです。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/02 16:01

テレビのイヤホン端子にヘッドフォンを付けるよりも、


DVDプレーヤーの背面の赤白の音声端子にコードレスヘッドフォンを付けた方が音は遥かに綺麗です。
確実にステレオで聞こえるし。
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

DVDプレーヤーから直接も試してみます。
TVでの観賞用にも使用したかったので、こだわっていました。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/02 22:07

使用ヘッドホンだと両耳タイプですよね。


日立 C25-ST70-1でググルとオークションの画面でしか確認出来なかったが、プラグ元がステレオで出ていると思う。

プラグの内部の接触不良なら、差し込んで止まったら少し回して見る。

使うヘッドホンの端子とTVの端子が合っていますか?

半分差して壊れるか 壊れませんがあまりいい事でもありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

購入したヘッドホンは、Pioneer SE-A1000です。TVや映画観賞用に評判がよかったので。
ヘッドホンとTVの端子はあっていると思います。
壊れる心配はなさそうなので、取り敢えずは、半分刺した状態で使おうかと思います。

TV本体からステレオで出ているのなら、完全に刺した状態だとなぜ片耳からしか出力されないのか?
プラグを差し込む長さで出力が変わるものなのでしょうか?
どうもまだよく理解できていません。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/02 15:57

>C25-ST70-1


これの端子はヘッドホン端子ですね。スピーカーも2個あって放送がステレオならステレオでしょう。

ジャック(プラグ)の奥行きは規格の許容範囲というか工業製品の宿命です。かりに設計図が同じであっても工作機器が違えば出来上がるものも違う。
    • good
    • 0

>半分刺した状態での両耳出力にしていますが、このまま使用していても大丈夫でしょうか?



それでいいです(^^)
下品な評論家がテレビやビデオを評価すると音量も色合いも調整出来るのに「一定値」で比較したりする。見やすい状態は各人違うわけで(^^)各自ツマミいじればいい。この程度で壊れるはずもない。

動くように使う人は賢いわけで、動かした人が偉いわけです。奥まで挿して音が出ないなら途中でとめます。ドアだって押して開かないときは横にずらすか、引いてあける人が賢いといわれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

壊れる心配はなさそうなので、一安心です。

お礼日時:2008/01/02 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!