
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結晶水(水和水)は、結晶の隙間をうまく埋めるように、(主に)静電気的に安定なように結晶が出来る際に入り込むものです。
なぜ入り込むかというと、その方がエネルギーが低くなって、安定化するからです。
「なぜ水和物とならなけらばならないのか」の回答は
「その方が安定だから」としか言えません。
現在ではコンピュータを用いた計算で、ある程度どのような結晶構造になるか予測できるようになりつつありますが、それでも簡単には求められません。
やはり、安定化するという所に関係があるのですね。結晶構造の予測って難しいものなんですね、勉強になりました。回答ありがとうございましたm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
#1です
了解しました
硫酸イオンが大きく,かつ電荷が1価でない
鉄(II)イオンも2価ですね
なので強く帯電粒子を引きつけますが
硫酸イオンが大きいので
鉄と硫酸イオンだけでは
すかすかになってしまうのです
で
水から再結晶する場合は
水を隙間に強く引き付けることになります
銅(II)が4配位で5水和物ですから
鉄は6配位で,
硫酸イオンと水は一セットという考えでいいと思います
硝酸イオンは硫酸イオンに比べると
2割程度 カサが低く
電荷も1価なので
相手の陽イオンが1価ならば
結晶水を持つものは多くないと言えると思います
陽イオンが2価になると
硝酸イオンを2個従えることになり
これまたカサの高い隙間ダラケの構造になるので
結晶水を持つようになると思います

No.2
- 回答日時:
>反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか?
Fe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2O + H2↑ですね。
>なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。
この辺りはよく分からないことが多いので、覚えておく必要があるものだけ「しょうがないから覚える」でいいのです。
硫酸ナトリウムなど、なぜ10水和物になるのか簡単には説明が付きませんし、温度による結晶系の変化(32.38℃で水和水が結晶水になる)なんて、奇妙キテレツです。
wikiの結晶水の説明を貼っておきます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6% …
反応式の補足ありがとうございました。水素の発生を忘れていました
(・A・;)うーん、やっぱり難しいことが多いのですね。とりあえず水和物を作るということだけ頭にいれておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 この錯イオンの日本語名を教えて下さい [Fe(H2O)6]SO4 自分は「ヘキサアクア鉄(Ⅱ)硫酸」 2 2023/01/21 23:42
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
チモールクリスタルについて、...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
酸化鉄
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
-
化学のヘンリーの法則について...
-
【化学・加水分解物】食物の加...
-
分子間力が働かないことがあるのか
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
水素イオン指数
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
アース製薬の技術があれば、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
【アルドース⋯リボース、グルコ...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
酸化鉄
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
薬フェーズ3とかあるじゃないで...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
チモールクリスタルについて、...
-
水素イオン指数
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
高校化学の酸と塩基
-
高校化学の酸化還元
おすすめ情報