

専門家ではありませんが、WinXP+Photoshop+Illustrator環境で
印刷用データ(チラシ)を作成してる者です。
印刷業界の流れはsRGB対応CRTモニタからAdobe RGBをカバーした
液晶ディスプレイにシフトしてますね。
私はsRGB対応19インチCRTモニタ(CPD-420)を使用しており、
最近、モニタキャリブレーションツールを購入し画質比較したところ、
sRGBよりAdobe RGB(スキャナーの設定)の方が、
色合いが原稿に近い事がわかりました。sRGB対応CRTモニタで見たsRGBデータは
彩度が高く、Adobe RGBの方が原稿に近い色がでます。
ふと気になったのですが、従来から印刷業界で使われていたsRGB対応CRTモニタは
Adobe RGBの色域を何パーセントカバーしてるのでしょうか?
あるモニタメーカーにハイエンド機種で問い合わせたところ「参考値として72%」との回答で
72%という値は後から調べると、従来のsRGB対応液晶モニタのNTSC比の値と一致するので
参考値はNTSC比の事だったのかな?という疑問が残ります。
解像度2560x1600クラスのAdobe RGB対応液晶モニタが欲しいのですが、まだ高額で手がでないので
中古でDTP向きの21インチCRTモニタを探してますが、sRGB対応CRTモニタは
どの機種でもAdobe RGBの色域カバー率は同じ(72%位)なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現状でCRTの場合どの機種でもカバー率は72%以下になります。
まず中古と言う時点でダメです。色劣化が確実にありますので再現領域はそれ以下に確実になります。
次にsRGB自体がNTSCに対して特にG(RGBのGです)が浅いので72%程度です。
可視色再現域に対してNTSCが72%なのです(これがNTSC比)、これを超えて再現することが電子モニター(CRT及び液晶)ではパーツの精度が上がった現在でもまだ無理なのでNTSC比なるものが基準になります。
でもって、AdobeRGBはNTSC比がほぼ100%(若干方向性が違いNTSCに対してBが浅くRが深い、Gはほぼ同じ)なのでそれを対応することを各メーカーは目標にしているのです。(今のところ対応を謳っているモニターでも100%対応しているものはありません)
早速の回答ありがとうございました。
どの機種でもカバー率は72%以下ですか。明確な回答ありがとうございました。
No.1にも書きましたが、中古の21インチのフラグシップモデルの購入を検討してたのですが
Adobe RGBの色域カバー率が72%以上になる訳じゃないのですね。
CPD-420より、少しでもAdobe RGBの色域カバー率がUPするなら高いAdobe RGB対応液晶モニタ
を購入するよりいいかと思ってたのですが...
No.6
- 回答日時:
#2&3&5です。
解像度によって表示される領域は確かに狭くなりますが、イラレやフォトショに限らずアプリの表示には「拡大」「縮小」があるのですから大きな問題にはなりません。むしろ19インチで1920x1440で作業する方が非効率です。高解像度のモニターを持つノートPCでプロがメイン作業をしないのと同じ理由です。
申し送れましたが私はプロのDTP屋ですので前回のアドバイスはテキストの入力なども当然考慮した上での話です。
PCがトラぶってしまいお礼が遅くなりすみません。
解像度よりもモニタの大きさが重要なんですね。
モニタサイズの大きい液晶ディスプレイを導入する方向で検討してみます。
No.5
- 回答日時:
#2&3です。
1920X1440(1800x1440ではないのですか?)でCRTの19インチ(可表示領域が18インチ程度ですから)だと相当表示が小さいですが・・・正直一画面で賄う発想よりもデュアルディスプレイで対処した方がB3チラシなどは作業しやすいです。例えば1280x1024の17インチモニターx2(幅に関しては2560相当になるわけで)でもイラレやフォトショの作業パレットを片方に逃すだけでも作業効率は全然違います。
もっとも現状ではAdobeRGB対応のモニターは20インチクラス以上ですので、パレット用にsRGB対応17インチ、作業画面をAdobeRGB対応20インチクラスといった形で組めばよろしいのではないでしょうか?(予算次第ですが)
デュアルディスプレイ環境を一度使えば解りますがソロモニターでの作業とは全く作業効率が異なります。多少小さなサイズのモニターでも大画面ソロモニターより効率は良いです。
度々、アドバイスありがとうございます。
>1920X1440(1800x1440ではないのですか?)
CPD-420の最大解像度は1920x1440です。文字は小さくなりますが個人的には支障なく使用してます。
なにせ、17インチCRTの時は1600x1200で常用してましたから。
>デュアルディスプレイで対処した方がB3チラシなどは作業しやすいです
せっかくデュアルディスプレイに対応したビデオカードを搭載してるので、そうしたいのですが、
なにせ職場の作業スペースが狭く、モニタを2つ並べる事が非常に困難なのです。
モニタの上のプリンター台にモニタを乗せる事は可能ですが、視線が上すぎて作業性が悪くなりそうです。
今ざっと調べたところ、EIZOの24.1インチワイドモニタ(FlexScan SX2461W)を1台置くのが精一杯という環境です。
最大解像度:1920x1200 Adobe RGBカバー率96%、NTSC比92%
標準表示面積(横×縦):518.4×324.0mm
外観寸法:W566xH456~538xD230mm
今の19インチCRTと24.1インチワイドモニタで比較すると当然、画面は広くなるのでしょうが
解像度的には1920x1200と今のCRTより低いのが気になります。
画像表示目的なら24.1インチワイドモニタが有利なんでしょうが、テキスト表示や入力もしますので...
液晶モニタの購入は視野に入れてなかったので、今のCRT(1920X1440)と比較して
どうなるのか現物をみないと何ともいえないところです。
No.4
- 回答日時:
#1です。
ついでながら,CRTの色域の歴史の話。
そもそもNTSCの色度点自身がCRTの色域から決まったものです。
なのになぜいま対応できないかというと緑の蛍光体の輝度の高いものが得られなかったからです。
NTSCの緑の色度点は俗に言うP1蛍光体(ZnSiO4:Mn)の発光色です。
この蛍光体は初期のCRTに使われていたものですが,後に登場したP22蛍光体(ZnS:Cu,Al)の輝度が圧倒的にすぐれていたので,色度の規格を見直してしまったと言う次第です。
お陰で輝度は上がりましたが色再現域は狭くなってしまいました。
なお,このZnSiO4:Mnの蛍光体はPDPの緑で使われています。PDPではCRTとは逆に緑の蛍光体でこれ以上の輝度がでるものがなかなか見つからないと言う事情があります。それで,PDPの色再現域はNTSCに近いものになっているというわけです。
No.3
- 回答日時:
#2です。
残念ですがCRTである限りはアップはしません。
逆に言えばアップできるならCRTは場所をとっても存在価値があるのです(階調再現は液晶よりも段違いに良いですから)。アップできないからこそ見限られているとお考えください(まぁ、それ以上に液晶に比べると寿命・省電力云々の問題があるのですが)。
また「明るさ」もRGB表現であるモニターでは実は色域再現には重要で「明るく」なければ実は色域は狭まってしまいます。極端な言い方になりますが白が白と表現できなくなってしまうので色再現にはマイナスです(勿論他の色も忠実に再現できなくなる)。使用時間が短くても使用しているとモニターはそれだけで劣化します(だから中古のCRTはお奨めできない)。
現状ではハイエンドなCRTが新規入手出来ませんので「必然的」にプロも液晶を使用するのです。
度々ありがとうございます。
中古の21インチCRTモニタですが、今より画面と解像度が大きくなるメリットも魅力ですが
色域が広くなる訳でもなく、劣化の問題もあるので控えようと思います。
現在、CPD-420は解像度1920X1440で使用してるので、
次は解像度2560X1600クラスのAdobe RGB対応液晶モニタが欲しいです。
B3のフルカラーチラシを作成してるので、画面サイズと解像度は
できるだけ高い方が使い勝手がいいのです。
1920x1200クラスなら手がでそうですが、今より狭くなるのはどうかと...
No.1
- 回答日時:
そもそもsRGBはCRTのRGBの蛍光体の色度点を基準にしてできた規格ですので,CRTの蛍光体を異なるものに変えない限り変りません。
CRT用の蛍光体は開発が終了しており,どこのメーカのものでも変りません。
中古を購入されるとのことですが,中古の場合には蛍光体が劣化している可能性があります。劣化では各色の色度はあまり変りませんが,各色のバランスが変っている可能性がありますので,最初のキャリブレーションはしっかり取る必要があります。
早速の回答ありがとうございました。
中古で出回っている21インチのフラグシップモデル(なるべく使用時間が短い品)の
購入を考えていたのですが、CPD-420よりAdobe RGBの色域がUPする訳じゃないのですね。
Adobe RGB対応液晶モニタが安くなるのも待つか悩むところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デバイスドライバは削除しても...
-
ゲーミングモニターで迷ってま...
-
DFC動作時の意味を教えて下さい。
-
pcディスプレイの輝度とコント...
-
マルチモニタでのカーソルの動き方
-
モニターのぐらつき
-
フルHDとWUXGA
-
パソコン モニターの選び方 目...
-
小さいモニター探してます
-
PCの明るさ調整ができない(バ...
-
テレビをパソコンモニタとして...
-
TN方式の液晶は酷い?
-
セカンダリモニターが認識しない
-
電子機器の液晶が欠けてきたの...
-
アプリが左側で開くようにした...
-
電源ランプが点滅
-
電源は頻繁に切った方が良い?
-
PC画面を、ウエットティッシュ...
-
ポップインアラジン2を、2020年...
-
キッチンパネルをDIYしたいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dellのモニタスタンドは他のDel...
-
DFC動作時の意味を教えて下さい。
-
フルHDとWUXGA
-
液晶画面の上下で明るさが違う
-
pcディスプレイの輝度とコント...
-
モニタの赤が発色悪くなりました
-
デバイスドライバは削除しても...
-
画面全体に薄く斜め縞?
-
イラスト制作用のパソコンのモ...
-
PCモニタの展示が多いお店を教...
-
windows10 モニタに表示されな...
-
デュアルモニタにて2つの画面...
-
ピボット非対応のPCモニタは縦...
-
ディアル・ディスプレイ時のプ...
-
ディスプレイが一瞬消える
-
マルチモニタでのカーソルの動き方
-
TN方式の液晶は酷い?
-
dellのモニターの設定について
-
office等一部アプリケーション...
-
MS-DOSを液晶ディスプレイに表...
おすすめ情報