dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚6年目。子供二人、私33歳、主婦(パート)
           主人43歳、建築関係の自営業

タイトルどおり旦那との今後に、とても不安があります。
旦那は、私の先祖代々伝わる家に養子という形で入り結婚しました。
旦那は結婚前は、自分の名前で銀行から借金していたため、結婚する前までに、銀行からの借金をすべて返済して、私の家に養子として入りましたので、私たちの結婚生活はお互いの貯金0のままスタートしました。

結婚当時は、旦那が国民年金なんて払っても将来的にもらえないんだ。国民年金を払う人を小ばかにしたりしてました。私は払ったほうがいいと言い続けてましたが聞く耳持たず・・・。旦那は結婚前から払ってませんので10年以上は払ってませんでした。去年、何とか払うように話し合い、国民年金を1年間払い続け今年で2年目です。夫婦このまま払う予定ですが、私たちがもらえる額は、夫婦二人で微々たる物です。
結婚して、6年にもなるのに貯金が100万あるかないかです。

旦那は老後の事は全く考えてもいません。
財布は私が管理しています。
旦那は借金もなければ、浮気もありません。良く働き、お金にも執着がなく、2万の小遣いで余らせてきます。しかし、旦那の性格も嫌いですし、箸の持ち方から、声、子供の接し方すべてにおいて嫌いです。その上、旦那とのお金のない老後を想像するだけで不安で一杯です。旦那は今は健康でよく働けますが、体が動かなくなったら日雇いですので、収入がないでしょう。そうすると、少ない年金で生活する自身がないです。養子ですので、今更離婚などは考えてませんが、
旦那と結婚した事をとても後悔してます。

旦那さんとの今後の生活が不安な方いらっしゃいますか?

A 回答 (3件)

私は質問者様のご主人が気の毒でなりません。

ちゃんと働き、お金に執着がなく、2万の小遣いを余らせる方なんですよね。

人生設計に関しての事は、質問者様の頑張りでこれからどうにでも出来ますよ!と、元気付けてさしあげたいのですが、質問者様のご主人に対する気持ちが人格全否定のご様子ですので、それ以前の問題。

どうしてご結婚されたのですか?色々事情があり、意に沿わぬものだったのかもしれません。が、決意され、大人と大人が結婚したのです。細かいご事情は判りませんが、ここまで悪感情を持っている人が家族にいるなんて、ご主人が気の毒でなりません。私がご主人なら、こんな状況は人間として愚弄されていると感じます。ご主人のために、何故嫌いなのか考えて、少しでも好きになれるところを見つけるか、ご主人になるべく悲しい思いをさせないように離婚されたら如何でしょう・・・

質問者様は、きっと今、とても追い詰められたお気持ちなのでしょう。ですから、きつい言い方をしては申し訳ありませんが、このような場所で「全て嫌い」などと言い、家族のために毎日働いている人間を侮辱する権利は誰にも無いと思います。

気分を害されたら申し訳ありません。でも正直な気持ちです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

冷静で、とても丁寧な回答、ありがとうございます。

そうですね、よそ様から見たら主人は暴力を振るう訳ではなく何の落ち度もないかもしれませんが、一緒に生活をするにつれて、私の両親を小ばかにしたり、年金を払ってるやつは何も分かってない将来もらえないのに・・。ばかりです。性格がお互い合わないし、・・・。私が、旦那をすごく嫌っている事は、旦那自身知っています。それは、回答者様が言われるように可哀相だなと思います。なので、離婚したほうが旦那の為だということもよくわかります。でも離婚後の事を考えると一緒に住んでる両親をどれだけ悲しませるか、親戚が多いド田舎なので、周りに批判されやしないか、後近所さんのわらいものにもなりかなません。
なので、現実を考えると離婚は出来ないし、離婚後の生活は今以上にくるしくなりますし・・・。
主人の気持ち私の気持ち療法の気持ちを汲み取っての回答ありがとうございました。また、参考にさせてもらいます。

お礼日時:2008/01/09 09:55

悪い事はいいません。


養子だろうとなんだろうと早めに離婚することをおすすめします。
過不足のない人なら良い伴侶なんてことはありません。
何かあったときに養うのはあなたです。それが老後とは限りません。
それを好きでもない男の為にするなんてできますか?
私は同じケースで熟年になって離婚をすすめているケースを知っています。
旦那の何から何まで気に入らないそうです。
結婚して間もなくからそんな生活をしてたためにかわいかったはずの子供達も旦那に似てるところを見つけてしまいかわいく見えないのだとか。
挙句にしかってばかりのため登校拒否、そしてニートになりました。
(しかも兄妹3人とも)

はっきりいってそんな我慢しての生活は家族全員が不幸です。
今は我慢でもいいかもしれませんが、しかし物事には限度があります。
やり直すなら若いうちのが楽ですしね。
それに不安をいだいても解決策を用意しなければ、いつか現実として目の前につきつけられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちは、超が付くほどド田舎で、離婚なんてなったら一緒に住んでる両親が大恥をかかなくてはいけないし、親戚関係も多く、ご近所さんの笑いものです。
また、離婚したとしても子供は私が引き取るつもりなので、子供がいる私と再婚してしかも養子に入ってくれる相手などいるはずもなく、再婚しなかったとしても、生活は今以上に厳しくなるだろうし・・・。離婚は頭の中ではよく考えるのですが、出来ないのが現実ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/09 09:41

ご質問を読んで大変な結婚生活と思ってしまいました。


老後のご参考までに、老齢基礎年金を受けるためには最低25年の加入期間(保険料納付期間と保険料免除期間の合計)が必要です。
加入期間が25年に満たない場合は年金を受ける権利を得られなくなります。
ご主人様の年齢では、60歳から任意加入で66歳まで年金に加入しなくてはなりません。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。旦那は20歳から、8年程は払っていたみたいで、そこから、国民年金に不信に思うようになり10年以上ははらってないみたいです。
なので、8年+1年で要約9年と言うところでしょうか。それでもまだまだ足りないですよね。何も考えてない旦那と結婚した事をつくづく後悔しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/07 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!