dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫌いな友人の結婚式についての質問です。

学生時代から本当に嫌いで二度と関わりたくない子の
結婚式に招待されました。
普通なら行けないと断れば良い話なのですが、
私の旦那とその子の旦那が、親友で二次会の幹事まで
旦那は頼まれてしまっています。

私の旦那は大嫌いなのを知っているので、
無理して来なくていいよ!と言ってくれていますが
どうするべきか悩んでいます。

本心は行きたくありません。
他の学生時代の友人達もほぼ全員不参加の状態で
手当り次第に式に誘っているようで、余計に行く
気が失せていきます。

ただ私が欠席する事によって、旦那同士の親友関係も
変わってきてしまうのではないかと不安です。

嫌々でも行くべきなのでしょうか?

ちなみに私達夫婦は結婚式を行っておらず、
その夫婦からはお祝いなども一切もらっていません。

あと、挙式予定は8月だそうです。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

行く必要なしです。

ご主人が理解ある人で良かったですね。
ご主人は親友だから参加した。気にしないことです。これからも旦那同士の付き合いで終わりです。
    • good
    • 0

行かなくていいと思います!


私もそういう感じのことがありました(笑)
向こうが気を使って夫婦で招待するのはやめた方がいいよね…?と言ってくれたので旦那にもそうだねと答えてもらいました(笑)
気をつかえるだけまだましか。とも思いましたが(笑)

旦那さんだけ参加したらいいと思いますよ!
    • good
    • 0

>ただ私が欠席する事によって、旦那同士の親友関係も変わってきてしまうのではないかと不安です。



大丈夫でしょう。
上司部下という関係でもなく親友ですよ。今回の程度で不仲になるなら所詮その程度だった、ということです。

旦那さんもイイヨって言ってくれてますし。行かなくて良いと思います。
    • good
    • 1

数合わせで最後の最後にお声が掛かった。

恐らく本当は誘いたくなかったが旦那の招待客と数が合わないのでどうにでもなれ、ダメ元で捻じ込んだ。

涼しい顔して行ったら多少は恩義に感じてくれるかもしれない。普通なら感じるはず。その辺りを期待出来るなら行くのも一考。そんなタマじゃないお嬢さんであれば断る。本音は行きたくないのだから。
    • good
    • 1

行かなくて良いと思います。


ぶっちゃけご祝儀がもったいないです。
    • good
    • 1

誘った友人が全員不参加って・・・こりゃまた、嫌われた花嫁さんですね・・・


相当なことしてきたんでしょう。
でなきゃ、こうまでなりません。
大人の対応?
しなくていいですよ。
学生時代という「子ども」の頃から、彼女は嫌な子だったのでしょう。
一人や二人と仲たがいならないこともないでしょうけど、全員に拒否られるってなかなかできることじゃありません。

理由・・・あなたが嫌いだから行かないってはっきりいってあげるのも友情なんじゃないですか?
いちおう、「友人」って書いているし。

8月なんて、ゲストにとって苦痛でしかない時期に披露宴をするのも、閑散期で予約が取れ、安く済むからでしょう。

そんな彼女も、結婚しようという男性がいるのですから幸せなことです。
彼に引き取ってもらいましょう。
まあ・・・結婚という苦行の時が始めるお祝いの宴になるということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです。昔から自分が1番で我儘。
自分さえよければ他はどんな思いをしても
かまわない。常識も何もない。そんな子です。

「友人」と書いてしまいましたが、
関係的には知人程度ですね…すみません。

今後関わりたくないので、欠席することにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/18 07:25

行かなくていいと思います。

行ったところで笑顔でおめでとうって言えますか?私も嫌いな友人は式に呼ばなかったし2次会も呼ばなかったですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、全く心から祝福もできないし
行ったところで写真なども撮りたくないので
やはり欠席することにしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/18 07:12

行かなくてもいいのでは?あなたが出席しなかったからと言って旦那さん同士の中は変わらないと思いますよ。

当日も旦那さんに都合悪いから出席できないって一言言ってもらえばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
色々考え、今後も私は関わりたくないので
やはり欠席することにしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/18 07:10

旦那さんが親友関係だとしても、その流れからすると、あなたのテーブル席はほぼ間違いなく新婦側でしょう。


出席の返事をすると、新婦友人代表としての祝辞や歌を頼まれる可能性まで出てくると思いますが、どうですか?

大人としては忍の一字につきますが、夫婦揃って列席となれば、他の方も仰るように、新婦さんが家族ぐるみで付き合える相手と思う可能性も大きいと思います。
そうなってから牽制し続けるより、今回は欠席して、夫同士の付き合いだけを尊重する姿勢を見せた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、二人で遊んだこともないのに
何故か私と仲が良いと思っている様なので
ヘタすると余興も頼まれそうです…。

今後も一切関わりたくないので、
やはり欠席することにしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/18 07:08

祝う気も無いなら欠席で良いと思います。

理由を聞かれたら、いとこの式と日程が重なるとか…、優先順位が友人より上の身内にすれば相手も何も言わないと思います。
ご主人同士にしても、普通、親友が結婚したとなったら、何かしらお祝いは贈ると思うのですが。
本当に親友?
先に結婚した方にお祝い無しで、自分の時には幹事を頼むなんて何だかおかしいですね。
話は逸れましたが、変に気を遣わなくても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです。お祝いも何もなく
彼女達はでき婚で結婚したのですが、里帰り中の
実家まで子供を見に来いと…急な誘いでお祝いも
用意できず旦那だけいかせると、
「お祝いも持ってこない」と陰で悪口…。

うんざりなので、やはり欠席することにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/18 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!