dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の最新のOSは[Windows Vista]ですよね。
カテゴリで見ると、
[Vista]
[XP]
[Me]
[NT/2000]
[95/98]
となっています。
それぞれ、何年に出てきたんでしょうか?

また、機能や特徴の変化についても教えていただけると嬉しいです。
機能や特徴の変化については、細かい所までの説明は分かりにくいと思うので簡潔に述べて頂けるとありがたいです。

どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

Windows1.0/2.0の時代は、まだPCの能力が低すぎて、MS-DOSの方がメインでした。

Windowsが主流となったのは、Windows3.1から。ただし、日本に限って言えば、これはWindowsの性能が…というより、一太郎がWindowsに対応したことが主要因です。今までPC9801がメインだった日本PC業界でしたが、Windows+一太郎のおかげで、PC9801ではなくても安いDOS/Vパソコンが使えるようになりました。
その後、Windows95が出て…となります。詳細はこちらあたりを。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows#. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 23:27

>DOSレベルでエクステンドメモリのHIMEM.SYS入れないと無理でしたが?


>直接使用は、確か無理ですよ^^
使えない。
だからといってDOSでプロテクトモードが使えたわけではないですね。
まぁDOS上でプロテクトモードを使うソフトもあるのですけどね。
(FM TOWNSはこれを利用してDOS上でプロテクトモードをONにして
独自のミドルウェアのTOWNS OSを開発したわけですけどね。)

>当時の位置づけに、そう言うものがあったのでしょうか?
少なくとも自分の周りではOSでもアプリでもない認識だったね。
ちょっと気になって自分の手持ちの本を見てみたら
「財団法人 日本情報処理開発協会 中央情報教育研究所」から出ている
「第二種共通テキスト システム開発基礎」という本には
ミドルウェアについてかかれていてこの本の初版(第1版第1刷発行)が94年4/28。
ただし自分の持っているのは第1版第8刷発行だけど第1版だから改定は行われていないのかな?

>と、そう言う意味では、Windows 9x系もミドルウェアだね
統合されてひとつのパッケージになっているから
Win3.1までは別売パッケージ。として別途インストールする必要あり。
純粋なDOSとして起動できた。
Win95からは純粋なDOSとしては起動できなかった。(MS-DOSモードはあったが純粋なDOSではなかった。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。

お礼日時:2008/01/08 23:31

#4です



#5さんの指摘であってるのだと思いますが・・・

> なんと言っても3.xからはプロテクトモードが使えるようになったので

使えますが・・・DOSレベルでエクステンドメモリのHIMEM.SYS入れないと無理でしたが?
直接使用は、確か無理ですよ^^

> >Windowsが主流となったのは、Windows3.1から。
> 3.0あたりからかな。

私も、認識的には大々的に、宣伝活動的なものをしてきたのは3.1かな?
私が触り始めたのは、Winodws 2.0からだけど、ソフトが無いって状況だったしね

後、ミドルウェアとして、一般的なアプリケーションではないと言う線引きで、最初に採用したのはSunのJAVAが最初だったと記憶してます
JAVAが、世に出てきて一般的になったのはNetscapeに搭載されていたからだという認識ですが・・・Netscape登場が1994年、それ以前のソフトに対して、

> ちなみにWindows95以前の3.1まではOSではなくてミドルウェアです。

当時の位置づけに、そう言うものがあったのでしょうか?

素朴な疑問で・・・

後、
MS-DOS 7 (95/98)
MS-DOS 8 (Me)
と、そう言う意味では、Windows 9x系もミドルウェアだね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。

お礼日時:2008/01/08 23:31

>Windows NTの系列は、Windows 9x系と言われる(95/98/Me)と違い、DOSを完全に統合したもので、OSと言っても問題ないレベルに仕上がってるものです


まったく統合されていません。
DOSがWindows内に統合されたのはWin9x系のほうだけ


>2000年発売 Windows 5.0 (Windows 2000)
>2001年発売 Windows 5.1 (Windows XP)
>2007年発売 Windows 6.0(Windows Vista)
これだけど
>2000年発売 Windows 4.9(Windows Me)
これの連なりからくるバージョンではなくて
>1994年 Windows NT 3.1
>1994年 Windows NT 3.5
>1996年 Windows NT 4.0
の4.0からくる連なりのバージョンになります。

>DOSのコマンド上で動くアプリケーションから、
これはWin3.1まででのことですよね?
でしたらアプリという表現は違いますね。
なんと言っても3.xからはプロテクトモードが使えるようになったので
ミドルウェアとしての位置付けの方がいいですね。

>Windowsが主流となったのは、Windows3.1から。
3.0あたりからかな。

>XPでビジネスと家庭用が合体した頃(?)にNECも他社の規格に合わせたんです。
NXシリーズが出たのはXPの発売のだいぶ前の
97年のことです。

ちなみにWindows95以前の3.1まではOSではなくてミドルウェアです。
MS-DOSが動いていてその上にミドルウェアとして別途インストールする
必要がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。

お礼日時:2008/01/08 23:30

1985年発売 Windows 1.0


1987年発売 Windows 2.0
1990年発売 Windows 3.0
1992年発売 Windows 3.1
1995年発売 Windows 4.0 (Windows 95)
1998年発売 Windows 4.1 (Windows 98)
2000年発売 Windows 4.9(Windows Me)
2000年発売 Windows 5.0 (Windows 2000)
2001年発売 Windows 5.1 (Windows XP)
2007年発売 Windows 6.0(Windows Vista)
2010年予定 Windows 7.0 (仮称 Windows 7 旧 Blackcomb Vienna)
という変遷
日本語の対応をしたのが、Windows 3.0が最初です
Windows 3.1までは、MS-DOS上に稼動するアプリケーションという位置づけ
Windows 95から、OSと言う位置づけに変更してありますが・・・実質、DOSのコマンド上で動くアプリケーションから、稼働状況がWindows Meまで変更ありません
Windows 2000は、系列が違いWindows NTと言われる同時開発されていた系列で主に業務用といわれてました
1994年 Windows NT 3.1
1994年 Windows NT 3.5
1996年 Windows NT 4.0
実際、Winodws Meは、Windows 2000と統合して発売されることがないバージョンだったのですが・・・マルチメディア対応の開発の遅れから、先送り的に発売されたもので、実際はWindows XPにて1つの系統に統合され発売されてます
Windows NTの系列は、Windows 9x系と言われる(95/98/Me)と違い、DOSを完全に統合したもので、OSと言っても問題ないレベルに仕上がってるものです
(実際は、2つの系統の開発を行う無駄を省くために統合したとも言われてますが・・・)

こんな感じかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2010年にはまた新しいのが出るんですね。
参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 23:30

Windowsの歴史を語るにはここのスペースでは足りないですね。



http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows
↑ここに発売年からだいたいの流れまですべてが書いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 23:28

95の前にも、3.0や3.1もあったんです。

(MS)
その前は、MS-DOSです。
このころは、NEC独自のOSがありました。windowsも使えました。
XPでビジネスと家庭用が合体した頃(?)にNECも他社の規格に合わせたんです。
参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!