
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>磁束密度が飽和するとなぜ透磁率が小さくなるのですか?
透磁率は、定義により磁束密度と磁界の比です。
たとえば、磁束密度を縦軸に磁界を横軸にしてグラフを書いたときは、この曲線の傾斜が透磁率になります。
磁束密度が飽和したと言うことは、傾きが小さくなりやがて水平になることを意味します。
従って透磁率が小さくなります。
じつは、目視で分りやすい磁束密度を縦軸に磁界を横軸にしたグラフ(磁化曲線またはBHカーブといいます)を検索したのですが、適当な物が見つかりませんでした。
興味があれば、探して見てください。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/27 01:31
回答ありがとうございます。やはりBH曲線の傾きがインダクタンスと関係して
いたのですね。ほんとに丁寧な解説ありがとうございました。 (=°∇°=)b
No.2
- 回答日時:
>コアの磁束密度が飽和するとなぜコアの働きが減少してしまうのでしょうか?
コアが磁束によって飽和してしまうと、コアの透磁率が小さくなる為です。
コア入りのコイルが小形でインダクタンスを大きくできるのは、空気より、はるかに透磁率の大きなコアの働きで磁束がコイルの中心近くを通り巻き線全体と鎖交しインダクタンスに大きく寄与するからです。
コアが磁束によって飽和してしまうと、コアの透磁率が小さくなる為磁束が必ずしもコイルの中心付近を通らず、巻き線近くで小さなループを作って鎖交する巻き線数が減ってしまいます。
そうなると磁束が中心付近を通り鎖交したときよりも、だいぶ巻き線全体との磁束の鎖交数合計が少なくなりインダクタンスが小さくなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/26 19:39
回答ありがとうございます。「コアが磁束によって飽和してしまうと、
コアの透磁率が小さくなる」のところが分かりません。磁束密度が飽和するとなぜ
透磁率が小さくなるのですか?
No.1
- 回答日時:
一般にコイルは、インダクタンス素子として電気回路に使用することが多いと思います。
直流重畳電流とは、回路に交流の他に同時に直流も重ねて流すことです。
この直流重畳電流が問題となるのは、コイルを小型で大きなインダクタンスを得る目的で空気より透磁率の大きな鉄心など(コア)入りとしたときです。
鉄心などは透磁率が空気に比し非常に大きい為に小形で大きなインダクタンスを得ることが出来ます。
鉄心に直流磁界を加えると一方向に磁化され鉄心が飽和します。
このため鉄心などの働きが減少して空芯のコイルのようになりインダクタンスが減少します。
直流を重畳してもインダクタンスえの影響を小さくするには、鉄心などの磁路に空隙を設けたり、空芯のコイルを使用します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くま取りコイルって?
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
地球ダイナモ理論
-
電磁接触器の構造について教え...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
モータについて、以下を教えて...
-
トリップコイルの動作原理について
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
コイルの巻き方
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
名門の森 電磁気53について質問...
-
磁束を打ち消し消滅させる方法...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
写真のように電池とコイルと鉄...
-
チップ部品、4本足でQM印字、こ...
-
マグネットスタンドについて
-
誘導型計器の説明図ですが、何...
-
波形の影響を最も受ける指示計器
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
モータについて、以下を教えて...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
マグネットスタンドについて
-
くま取りコイルって?
-
図に示す電磁石のギャップ部に...
-
電磁弁の寿命。
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
写真のように電池とコイルと鉄...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
おすすめ情報